名探偵評判記における、エラリー・クイーンの評判

名探偵評判記、著:砂野恭平、文遊社

お父さん、これまで僕の推理で間違ったことが一度でもありますか


 
1978年初版発行のこの本を、今年(2003)の下鴨神社納涼古書市で入手いたしました(関係ありませんが、サンリオのSF百科図鑑も5000円でゲットしました。ちょ〜ラッキィ☆)。なかなか面白い評論で、首肯するべき部分も多々あったのですが、面白さを優先したためか、いくらか事実を誤認しているかのような部分もありました。
 その点を指摘する内容なども含め、本書の探偵エラリイ評を通じて、エラリイ・クイーンの小説の魅力に迫ってみようか、と思っております。
 なお、本ページにおいて、各文章の見出しは、本書の小見出しとなっております。
 また、横罫線より下は、手前による小論です。
 

エラリー・クイーンは、ホームドラマも演ずる

「お父さん、これまで僕の推理で間違ったことが一度でもありますか?」
「何万回もある」と苦虫を潰したような顔で父は答えた。
「二十何年苦労して大学を卒業させた結果がこのザマだ(1)」と吐き捨てるように追い打ちをかける。(P.93)
 本書のクイーンに関する項は、このような文章から始まっている。このような部分を“何やら下手なホームドラマのような”と評した著者は、
このような性格の主人公が一匹狼的な性格の方が適していると思える探偵という仕事をきちんとやってゆくことができるのだろうか?(P.93)
という疑問を呈している。加えて、ハードボイルドスタイルの探偵と並べてみると、エラリイのひ弱さが目に付く、という指摘もしている。
 それ自身はもっともな指摘であり、このような弱点を有しているにもかかわらず、エラリイが探偵として名を成しているのは、父のクイーン警視がNYPD殺人課の敏腕警視という地位にあることであり、もう一つは優れた推理能力にあるから、ということを示しているが、しかし逆に言えば、エラリイは精神的に乳離れできていなかった、とも著者は指摘している。
 これは、意外と的を射ていて、エラリイは最晩年の事件(『最後の一撃』)においても、年老いた父親と同居生活をしていることが描写されている。そういうことからすると、精神的に乳離れできなかったという部分はあるように思える。
 そして、探偵として天賦の才に恵まれてはいるが、精神的についに乳離れできなかった人間はどのような種類の探偵になってゆくのか、ということを、著者は目的として筆を進めて行く。


 ところで、冒頭の文章だが、注釈(1)は『ギリシャ棺の秘密』としているが、前二行はどう考えても『三角形の第四辺』だろう。

名前が売れているわりに印象がうすいのは、探偵自身に責任がある

名探偵としての評価は世界に冠たるものがあるにもかかわらず、人間エラリー・クイーンの鮮明なイメージは浮かんでこないというのは、実に奇妙なことといわねばならない。(P.96)
 著者によるこの指摘は秀逸である。
 確かに、背が高い白皙の美青年という描写が行われてはいるものの、エラリイという人間の一定のイメージがまとまってこない、というのは、エラリイの登場する作品の読者ならばある程度感じていたことではないだろうか。例えば、エラリイの髪の色は?、目の色は?と訊かれたとして、即答できるだろうか? 恥ずかしながら、手前はできない。
 著者は、エラリイが果たして近視だったのかそうではないのか、という点を中心にして、エラリイのイメージの希薄さについて説明を行っている。

あまりにも気まぐれで移り気なので、本当の姿がつかめない

 例えば、《国名》シリーズの頃のエラリイは、鼻眼鏡をしているのがトレードマークの一つとなっている。個性的な仕草に不可欠な道具として使われていたこともあり、実はエラリイは近視なのではないかという描写もある(『チャイナオレンジの秘密』)。
 にもかかわらず、中盤の作品からは鼻眼鏡の描写がなくなり、『緋文字』では目に自信があるから、距離が遠くても平気だった、ということになる。
 このような相反する描写について、著者は、ハリウッドを舞台にした『悪魔の報酬』以後鼻眼鏡の記述がないことから、ハリウッドで女性に魅力的に感じられなかったことにショックを受けたエラリイは、鼻眼鏡を止める決心をしたのではないか、と推理しているのだが、しかし作品として表されているエラリイ最初の事件『最後の一撃』では、エラリイはそもそも鼻眼鏡を着用していない。
 このようなことから、鼻眼鏡をかけているのかいないのかという些細なイメージについてさえ、エラリイのイメージは一貫しておらず、他のあらゆる分野においても、エラリイのイメージは固定化されていない、と著者は説明を続けることになる。


 ここで、著者の、ハリウッドでエラリイもてなかったから鼻眼鏡止めた説だが、推理としては魅惑的な部分があるが、いささか誤解している部分もある。
 ハリウッドに初めて足を踏み込んでから、エラリイはやたらに女性に目を奪われるケースが多くなる、と著者は指摘しているが、そんなことはない(笑)。
 また、
 
それほど親しくもないローレルという若い女性の前では「父親でさえ知らない、とっておきの隠し芸の早いタップ」を踊ってはしゃぎまわったりする(5)。まるで、生まれて初めて若い女性に出会った田舎者といった具合なのだ。(P.99)
と示しているが、これはあまりにも『悪の起源』における描写を無視しすぎているだろう。事件の関係者であるローレル・ヒルとの関係についてはともかく、エラリイがここでタップダンスを踊ったのは決してローレルの気を惹くためのものではなく、彼女から事件を解決するための決定的な手がかりを入手することができた嬉しさのためである。
 もう一つ言えば、エラリイのイメージが一貫していないという指摘は、ある一点のみ間違っている。でかい女の人が好み、ということについては、エラリイは首尾一貫している(笑)。

エラリー・クイーンほど、名探偵としての責任感の欠如した探偵はいない

 著者は音楽や、嗜好品を手がかりに、エラリイのイメージの一貫性の欠如を指摘してゆく。
 ここで、エラリイにおけるタバコについてのイメージの一貫性の欠如については、目を開かせられる部分がある。
 作品ごとにシガレットであったりパイプであったりするのもさることながら、『十日間の不思議』では「彼はとび上がってパイプにタバコを詰め、すぐにそれを置いてシガレットに火をつけて二度煙を吹く」という謎なタバコ描写は、エラリイのお坊ちゃん的勝手気ままさがよく現れている、というのは著者の視点の確かさを示している。また、シガレットケースについても深い愛着をもっていた、とされているわりには、エラリイ自身がシガレットケースを持ち歩いている描写は『十日間の不思議』にしかなく、ライターについての描写も、同様に『十日間の不思議』しか出てこないのは、名探偵というキャラクターを形作る個性付けに欠けているのではないか、とも言われている(なお、エラリイの捜査キットに小型のライターが納められていることについては、触れられていない)。
 さらに、『ローマ帽子の秘密』で初登場したエラリイは、愛書家である、という触れ込みにもかかわらず、貴重なフォルコナーの古書の見返し裏に捜査状況のメモをするのはおかしいのではないか、という指摘もあり、メモ魔であるエラリイというキャラクターを立てるために愛書家であるエラリイというのを蔑ろにしているのは、キャラクターとして矛盾している、と著者は指摘している。
 このようなことから、エラリイ・クイーンが探偵として印象が希薄であるのは、エラリイ自身が名探偵としての個性を磨こうとしていなかったからではないか、というところに著者はその理由を求めている。
 

果たして、エラリー・クイーンという探偵は、本当にニューヨークに住んでいたのだろうか

 ここでは、事件発生年代と発表年代が一致しておらず、1930年代にバリバリの現役だったクイーン警視が1972年でも現役なのはどういうことなのか、ということについて著者は指摘しているが、これは野暮であろう。名探偵は歳を取らないのである。
 と、してみると、意外とエラリイは名探偵としての個性を確立していると言えるのかもしれない……?
 

努力を嫌うお坊ちゃん気質が、エラリー・クイーンの探偵活動を狭くしている

 著者は、エラリイ・クイーンを素直に名探偵と呼んでいいのかどうか、今一つ躊躇している部分があると言い、その一つとしてエラリイがお坊ちゃん気質であることにその原因があると語る。すなわち、仕事に対しても遊びに対しても、彼ほど中途半端で不徹底でありながら、また彼ほど有名になった探偵も数少ない(P.107)というところに、名探偵としてのエラリイの基盤の不確かさがあるとしている。
 仕事については、純粋化学について完全に無知なのを自慢にしている(『ローマ帽子の秘密』)といい、事件のたびごとにその道の専門家にお伺いを立てている(『オランダ靴の謎』では、エラリイが友人の医師に事件を解くための知識を教えてもらいに行ったところから、事件が始まっている。あるいは、『エジプト十字架の秘密』では、τ十字架をエジプト十字架と勘違いして覚え込んでおり、恩師に訂正される始末)のだから、専門的な知識についてはそれほど自慢できるものはない。
 一方、遊びについてはどうかというと、夜遊びをすることは『アメリカ銃の謎』、『途中の家』で語られているからには、それなりにしているようだが、こと遊ぶのに必要な体力というものについて、エラリイはそれほど身につけてはいない、と著者は言う。
 このように、エラリイは体力的、情緒的に欠陥があるとして、そのために扱うことのできる事件の種類が限られている、と著者は述べている。例えば、硝煙の立ち込める銃撃戦を経験したことはなく、当然自分で相手の心臓に鉛玉をぶち込むようなことはしたことがないことから、ガンファイトは全くの苦手なのではないか、と著者は推測している。
 一方、肉弾戦については、柔道はかなりの腕らしいということを認めてはいるものの、短時間で決着がつくことが多いことから、意識的に長期戦を避けている節があるとしている。その勝率も50%ほどであり、かつエラリイが暴力を揮う場合は、世間知らずのお坊ちゃんが付け焼き刃の正義感をふり回すときのような、その場限りの気まぐれなところがある(P.109)、と、さんざんな言われようである。
 このようなことから、エラリイはハードボイルド派の探偵のような活動ができないことから、必然的に推理力を売り物としなければならず、扱える事件の幅が狭くなっている、と著者は述べている。


 しかし、これはいささかエラリイに対する誹謗に当たるのではないか、という気がする。
 確かにエラリイは自分で拳銃を持って撃ち合いをしたことはないが、銃弾を撃ち込まれる覚悟をして囮になったことがあるのだから(『ダブル・ダブル』)、エラリイはガンファイトそのものを恐れて押っ取り刀で現場に駆けつけていたわけではなく、結果的に銃撃戦を行う機会がなかっただけではなかろうか? そもそも、クイーン警視の所属する殺人課が、そのような銃撃戦を始終するような捜査部門ではないだろうことから、エラリイもまたガンファイトには縁がなかった、と考える方が自然であるように思う。
 また、肉弾戦での勝率が50%というのは、どこから出て来た数字か、全くわからない。少なくとも、1対1で殴り合って負けたことはない(負けそうになったことはある)。そして、彼が怒りにかられて暴力をふるったことは二度あった(P.109)として、著者は『緋文字』と『災厄の町』において、女性に対する扱いに義憤を抱いてエラリイは暴力を揮ったのだが、これ以外にも暴力を揮う機会はあったわけで、何故この時だけエラリイが暴力を揮ったのか、その意味が分からない、と述べている。
 しかし、実際には、エラリイは『悪の起源』でも柔道の技を披露している。この時は女性のためではなく、エラリイ自身の怒りから揮った暴力であった。また、『帝王死す』や『災厄の町』においては、男性に対する義憤から暴力を揮ってもいる。また、『アメリカ銃の謎』では、クイーン警視を馬鹿にした男に対して、エラリイが凄むシーンもあった。さらには、ヘビー級ボクサーをフットワークであしらったことさえあるのだから、エラリイは肉弾戦も苦手であり、体力がまるでなかった、という著者の意見は的外れであるように思う。
 また、『クイーン検察局』の「黒い台帳」において、徹底的に身体検査を受け、文字とおり尻の穴の中まで調べられたにもかかわらず、まるで唯々諾々とその状況を受け入れ、自分の肉体が玩具のようにひねくり回されたことに対する怒りをほとんど感じていないかのようだ、と著者は記しているが、原典を読めばそんなことはないことがわかる。よしんば、怒りを感じていたとしても、この時のエラリイは重要な任務についていたのだから、怒りに委せて暴れ回るわけにはいかなかったのである。

エラリー・クイーンは同じような手口の事件ばかりを追いかけて、新分野での冒険をしようとしなかった

 エラリイは推理力を売り物にしていたわりには、全ての犯罪に興味を示したわけではない、と著者は指摘している。これはもっともな指摘で、エラリイ自身も折に触れてそのような旨を口にしたことがあった。こうした気紛れは、世間からもてはやされることになれた有名探偵のおちいりやすい驕慢な点だろう(P.112)、という著者の指摘は、当を得ていると言っていい。
 そして、エラリイが特に偏愛した事件として、著者は、 などであり、一方、他の名探偵が特に取り上げている密室殺人については意外にも冷淡である、としている。このような、ある意味“子供だまし”的な事件ばかりを好んで取り上げているところにも、エラリイの探偵としての印象の希薄さがある、と著者は意見を述べている。


 確かに著者の言うことはもっともであるが、しかしエラリイは、密室殺人を扱うことが少なかったのに対し、「容疑者が、貨車に積んで捨てるほどいる」ような事件にかかわることが多かったことで、相殺できないだろうか。
 また、本当に失せ物探しばかりしていたならともかく、ダイイングメッセージやアナグラムについては、殺人事件捜査の一環として推理していたわけであるから、それについて“子供だまし”というのはどうだろう、という気もする。
 

エラリー・クイーン方式の致命的欠陥は、常に証拠に欠けていることである

 このように、事件の好みが偏ってくると、エラリイの推理を誤った方向に導くのはそれほど難しいことではなく、実際に鼻面を引き回されてしまうことも少なくない、と著者は指摘し、その典型的な例として『十日間の不思議』を挙げている。また、その偏向により、象徴的な手がかりの意味を解き、文字の並べ換えを解釈し、隠されたものを発見して犯人を指摘したとしても、それが犯人逮捕の決定的証拠にはなり得ない、というのも探偵であるエラリイの弱点である、と著者は述べている。そこで、その欠点を庇うために、エラリイが編み出したのが犯人をペテンにかけることであり、不法侵入である、と著者は言う。
 確かに、『十日間の不思議』では真犯人がエラリイの推理には法的証拠が欠けていることを指摘しており、エラリイはそれに対して苦しい言い訳をしている。また、それ以前にも『スペイン岬の謎』でも、同様の指摘を受けた際に、エラリイはそのような証拠を見つけることは警察官の仕事だ、という内容のことを口にしている。『緋文字』においては、裁判官にまで、エラリイは証拠を出さずに賢しいことを口出ししてくる、とまで言われている始末だ。
 また、犯人を引っかけることや不法侵入についても、エラリイは少なからず行っていることは間違いないことであり、その点では著者の指摘していることは正しいと言えるだろう(前者については、例えば『』。後者については、厳密な意味での不法侵入ではないが『ドラゴンの歯』)。


 ただ、常に証拠に欠けているか、と言われれば決してそんなことはない。
 『オランダ靴の謎』では、推理から犯人が犯行を行った動機となる証拠を見つけ出しているし、『緋文字』においても、推理から犯人による犯行を裏付ける証拠を発見している。また、著者が指摘している『十日間の不思議』においても、その場では直接的な証拠を提示してはいないものの、調べれば真犯人が犯行を為した証拠を確実に入手できることを、エラリイは指摘している。

探偵小説に対する評価と、探偵自身に対する評価は、やはり別のものだろう(下線部は原文傍点)

 著者は、結論として、探偵の性格という面からしてみれば、エラリイについてはさまざまな欠点の方に目が行ってしまう、として、エラリイが真の名探偵として大成することができないのはこのような欠点のためではないか、と述べている。
 すなわち、著者は、エラリイはさまざまな欠点がエラリイという人物のイメージを希薄化させているために、エラリイ・クイーンの小説は面白いが、探偵としてのエラリイは面白い人物ではない、と結論づけているのである。


感想

エラリー・クイーンの仕事ぶりをみていると、わが身の生活のうらみつらみをぶちまげたい衝動にかられてしまうのである。(P.116)
という言葉で、著者が本稿を〆ていることからわかるとおり、どちらかと言えば筆者はアンチ・エラリイの立場にいる。
 にもかかわらず、というよりも、それ故に、手前がこれまでどことなく疑問に思っていたことを明確にしている。すなわち、エラリイという人物は、どうして魅力的ではないのだろう?ということである。
 小説の面白さについては、このようなWebページを作ってしまうくらいだから、その面白さに疑問を抱いたことはないのだが、しかし探偵であるエラリイについては、どことなく違和感を感じていた。それは、例えば名探偵紹介本のようなもので、ホームズやポアロが取り上げられているのと同じ伝でエラリイのことが書かれていた場合に、その小説の面白さに比べてエラリイ自身が魅惑的なようには思えなかったのである。
 その理由は、ホームズが“鷲のような目をして”と形容されたり、ポアロが禿頭であったりするのに対して、エラリイは肉体的な描写がそれほどされていないことから来ているのだろうか、と漠然と思っていたのだが、それだけではなく、一貫した個性が貫かれていなかったことにより、エラリイというキャラクターイメージが皆無に近かったのである、という著者の評には目から鱗が落ちたような感を受けた。

 なるほど、言われているように、エラリイには探偵としての個性が乏しい。しかし、それではなぜ、エラリイ・クイーンの小説は面白いのだろうか?
 一つは、小説に施されている技巧が巧みであるから、と言えるだろう。『災厄の町』の出だしなどは、自分でもあのような出だしを一度でいいからものにしてみたいものだ、と思わせる素晴らしい描写である。
 しかし、クイーンの小説がおもしろいのは、それだけではないだろう。
 エラリイに個性がないのが個性、ということも言えなくはないかもしれない。推理機械に徹している〈国名〉シリーズなどは、その論理の妙に唸らされるのが本筋であって、探偵であるエラリイは無用ではないか、とも思うことができるのだから。いや、それだけではあるまい。もし、そうだとするならば、『災厄の町』や『九尾の猫』に出てくる人間臭いエラリイが出てくる作品はどうなるのだろう? 『九尾の猫』は、構成の妙が魅惑的だからとも言えるが、『災厄の町』ではそれほど構成の妙も論理の妙もない。それどころか、『災厄の町』ではエラリイは裁判における証言台に立たされて、探偵としての無力さを露呈してしまう。にもかかわらず、『災厄の町』は実に面白い。

 してみると、やはり探偵としてのエラリイの個性が乏しいからこそ、クイーンの小説は面白い、ということなのだろうか。
 確かに、エラリイは他の名探偵に比べると、個性という点で独自性に欠けている部分が多い。極端な好き嫌いもなければ、極端な趣味もなく、極端な言動もない。エラリイは、自然科学には詳しいが文系の学問については何一つ知らない(知ろうともしない)ホームズのようなキャラクターではないし、「私こそが世界一の名探偵でございます」という自負溢れたセリフを口にするポアロのようなキャラクターでもない。だからこそ、『災厄の町』のような作品に登場して、違和感のない人物であるわけだし、それ以前の〈国名〉シリーズにおいても、事件解決に誠実に尽力しているというイメージだけはある。それがエラリイという人物の魅力なのではないだろうか。
 だからこそ、エラリイ・クイーンが登場する小説は面白いのだろう。名探偵のような超人ではない、ハードボイルド派の探偵のような超人ではない(ハードボイルド派の探偵も、切れば血が流れるとは言われているが、超人的存在であることは間違いない)、エラリイがその推理能力のみをもってして、事件を解決するからこそ、クイーンの小説は万人に受け入れられている、ということに違いない。

備考

本書は、1978年12月25日付け初版を参照した。
 

目次へ

HOME