書名(邦名、原題名)

ギリシャ棺の秘密(訳者:宇野利康)
THE GREEK COFFIN MYSTERY

事件名(戒名)

アルバート・グリムショー殺人事件、他

被害者名

アルバート・グリムショー(美術品窃盗犯) 他一名

凶器

特になし

死因

窒息

内容

発端は心臓発作で亡くなったギリシャ人の絵画商ゲオルグ・ハルキスの遺言書が収められた鋼鉄の箱が失われたことだった。

懸命の探索にも関わらず紛失した遺言書は見つからず、クイーン警視と大学卒業後まもないエラリイがこの事件に関わることになった。エラリイは捜索箇所を間違っていたのだ、と指摘する。屋敷から外に出た人も物もないという話だが葬式後出て行ったものが一つだけある、と。エラリイの推理にしたがってハルキスの棺が再び掘り返された。だが、その棺の中にあったのはハルキスの死体と絞殺された男の死骸だった!

警察の捜査をかいくぐり、エラリイの推理さえも及ばぬ犯人はいったいなぜこの男を殺したのか? そして、失われた遺言書はどこへ?

盗難された世界的美術品の謎も絡んだこの難事件に翻弄される若きエラリイ。緻密極まりない彼の推理をも逃れうる犯人を果たして捕まえることができるのであろうか!?

感想

大学卒業後まもないエラリイが本格的に犯罪捜査に加わった記念碑的な事件を題材にした作品である。これまでの作品とは打って変わって犯人の方が一枚上手であり、エラリイの推理は二転三転、とてつもない大失敗までしてしまう。快刀乱麻の推理で犯人を追い詰めてきたエラリイとは思えないていたらくを描いた作品ではあるが、逆に言えば犯人を追い詰めるスリルについてはこれまでの作品よりも充実していると言ってよい。

そういう意味では面白い作品なのであるが、しかし犯人の意外性が大きすぎているという欠点も実はある。今回の推理過程もフェアはフェアなのだが、意外な犯人というにしても今回の犯人は意外過ぎる。唐突感があると言えば正確であろうか。冒頭の遺言書紛失事件に続いてグリムショー殺人事件、そして事件が引き続き起こるわけだが、そもそも遺言書紛失事件と犯人の関わりに接点がないというところがその唐突感の原因であろうか。初読時においても、この犯人の正体を知ったとき「犯人のための犯人みたいな奴だな」と思ったりした。

推理以外の本作の見どころは、やはりエラリイ事件デビューに関する描写であろう。絵に描いたような(小説ですけど(^^;)青二才として登場するエラリイは、青年らしく自分の才を鼻にかけていてなんとなく微笑ましい部分もある。もっともその才を鼻にかけている様子は他の人々にはたまらなかったであろうが。まだこの頃のエラリイはその才能が他者にほとんど認められていなかったため、彼の推理を聞いてブチ切れそうになった関係者が多いのだ。筆頭は無論クイーン警視である。サンプスン地方検事もその一人であり、もちろんクイーン警視の部下の刑事たちもその影響は免れ得なかった。

おい、エラリイ! お前の推理は大したものだぞ! すばらしすぎて話にならん! 棺をあけたら、遺言書が見つかるどころか、見つかったのはとんだ代物だ!(P.76)

これなどは“犬も歩けば棒に当たる”だからまだいいとして、証拠品を見つけたエラリイがいきなりお茶を飲もうと提案したときにはさすがに、

おい、エラリイ!(中略)調子に乗りすぎるんじゃない。羽目をはずすにも限度があるぞ。いまはお茶など飲んでいる場合じゃない(P.143)
といらだちを隠しきれず、クイーン警視の部下も、これが殺人事件の捜査かい!(P.143)と呆れてしまう。サンプスン地方検事も、警視のデスクの電話をひっつかんで、エラリイの頭に投げつける気持ち(P.200)になった。しかも、本作の犯人はきわめて頭の切れる男であったために、その論理そのものは筋道だっているにしても推理の内容は誤ってばかりなので、エラリイの本格デビューは波乱の連続だったのだ。

しかし、わからないのはこの犯人で、このひよっ子を相手になぜか証拠の隠滅を行わず、エラリイの鼻を引きずり回すようなことばかりしている。

彼はぼくが徹底的に考えぬく性格なのを逆手にとって、故意ににせの手掛りを作り上げ、ぼくがそれにとびつき“巧緻”な解答を考え出すのを狙いました(P.233)
とまんまとエラリイをだますのに成功するのだが、エラリイをだましてどうするつもりだったのだろう? 誰も気づいていなかった証拠を完全に隠滅しておけばよさそうなものである。もちろん、このようなフェイクをしかけた理由は説明されるのだが、そんなことをしてエラリイの推理を誤誘導するくらいなら証拠を隠して事件の迷宮入りでも狙った方が楽だったはずである。なにしろ、エラリイはこの当時は捜査の権威として重んじられる存在ではなかったのだから。

というわけで、『ギリシャ棺の秘密』はこれまでの作品に比べると本格推理小説としてのテイストは少し劣るのは否めないが、 エラリイ・クイーンのファンにとってはけっこう魅力にあふれた作品なのである。

特記事項

目次

各章の章題に注目。これを考えるのは結構大変だったのではないだろうか

エドマンド・クルー

『ローマ帽子の秘密』でも活躍した警察勤めの建築専門家。大学教授風のルックスで、放心状態のような男とまで呼ばれている上に素頓狂な顔までしているそうだ

エラリイ、女性に甘い

ハルキスの秘書ジョウン・ブレットに対して、歯の浮くようなお世辞を言いまくる
とんでもない、あなたは豊穣の女神(アスターテ)の化身ですよ!(中略)まったく、見れば見るほどお美しい(P.70)
さらには、
ぼくがあなたの誘惑に負けないところでとどめておいてくださいよ。あなたはあまりに美しすぎる(P.348)
とまで言っているこの頃のエラリイはやはり若かった(笑)。後になって「ぼくには事実上性はない」などという男とはとても思えない(^^;)

フランケンシュタイン再び

『フランス白粉の秘密』でもフランケンシュタインの話が出てきたが、本作でも、今回はエラリイの会話で登場する
あの検死官を見ていると、フランケンシュタイン博士を連想する(P.74)
とエラリイはプラウティ博士を評するのだが、原作『フランケンシュタイン』におけるフランケンシュタインは博士ではなく学生である。これは1931年に公開された映画『フランケンシュタイン』の影響を受けてのものとみて間違いないだろう

常時持ち歩いている携帯用の小箱

もちろん、『フランス白粉の秘密』で活躍したエラリイ専用の捜査キットのこと。してみると、アメリカ人の宝石泥棒ドン・ディッキーを逮捕したのはエラリイが学生時代の頃だったということになる。学生のエラリイがいったいなぜベルリンで宝石泥棒を追いかけるようなことをしたのか、きわめて興味深い

フリント刑事

クイーン警視の部下の一人。容疑者の一人を逃がしてしまい、クイーン警視に大目玉を喰らう。成績不良の科で平巡査に格下げされた後に、強盗事件を防いだことで再度刑事に戻ってきた

エラリイの大失敗

怪事件を前にして手も足も出ない状態に追い込まれた捜査当局に援助の手を差し伸べる(P.198)というのがエラリイの白昼夢に繰り返し現れていたらしい。しかも、アメリカ財界きっての大立者の面前で(P.198)というわけで、これ以上はないチャンスにエラリイは飛びついたのだが、結果はとんでもない失敗であった。返事をする前に煙草に火をつけた。大詰の幕を急いであげることはない。貴重な最後の瞬間は大事にあたためておくべきだ(P.199)とまでカッコつけたのに……

そして失敗を糧に若者は成長する(クイーン警視の胃は痛む)

あの出来事が、自分自身と能力についての観念を一変させてくれたのだ(P.220)とエラリイは失敗を糧に成長する。
どんなに興味ある事件に出遭っても、そのもつれた糸をことごとく解きほぐし、個々のデータの意味をそっくり理解できたと判るまでは、うかつに解答を口にするなということです(P.249)
エラリイはこの誓いを見事に果たすのだが、そのおかげでその後クイーン警視はエラリイの推理に一喜一憂し胃が痛い思いをするのであった。
また、このエラリイの誓いは若い頃なされたものなので、『フランス白粉の秘密』において、確証をつかまぬうちに、誰かを犯人呼ばわりして、恥をかくのを怖れているわけで……(P.285)と、あらためてつぶやくのはやっぱりおかしいのである

ここはロシヤじゃないんだ!

容疑者として疑われたある男のセリフ(P.263)。この頃から共産主義に対するイメージというのははっきりとしていたようである

リッター刑事

クイーン警視の部下の一人。リッターはわしの部下のうちで、いちばん信頼して大丈夫な男だ(P.267)とクイーン警視は語り、エラリイがリッターの捜査した部分を再調査すると言ったときクイーン警視は大きなショックまで感じている。そのわりには、再調査の結果重要な証拠が見つかった時それにしてもリッターは、案外のばかだな(P.272)とつぶやくクイーン警視であった(^^;)
『アメリカ銃の謎』によると不平家らしい

ジューナ、エラリイを慰める

『オランダ靴の謎』でも、ジューナは捜査に行き詰まるエラリイを慰めていたが、本作での慰め方は大げさすぎる動作と頓狂な顔をしてみせること、そしてエラリイの口に煙草を差し込んで火をつけることだった

エラリイ、また言葉にうるさい

キチンにコーヒーが煮立ってあるので――(P.372)と言ったジューナに対して容赦なく突っ込みを入れるエラリイであった。エラリイの前に立つときには間違っても“ら抜き”言葉を口にしてはならない(←エラリイ日本語わかるんか?)

禁酒主義者ジューナ

年端もいかぬうちから厳しい禁酒主義者的傾向を示しているらしい。浴びるほど呑まないにしても、エラリイはけっこう酒を飲むので大変であろう(おまけに言葉使いには突っ込み入れられるし)

備考

本稿は早川書房文庫版(昭和54年12月31日発行)を参照した

目次へ

HOME