書名(邦名、原題名)

アメリカ銃の謎(訳者:井上勇)
THE AMERICAN GUN MYSTERY

事件名(戒名)

バック・ホーン銃殺事件
ウッディ銃殺事件

被害者名

バック・ホーン(俳優) ウッディ(カウボーイ)

凶器

自動拳銃(25口径、レミントン製と推測されている)

死因

銃殺(2件とも心臓部に命中)

内容

ニューヨークのコロシアムに2万人もの観衆を集めて行われたロデオ大会の最中、40人のカウボーイ、カウガールの先頭に立って馬を走らせていたバック・ホーンが銃殺された。その場に居合わせたクイーン警視とエラリイは早速捜査を開始したが、多くの銃を押収したものの凶器そのものを発見することはできなかった。20000人に及ぶ観客に対して身体検査を行ったものの、やはり凶器は発見されなかった。

捜査は遅々として進展しなかったため、コロシアムを閉鎖し続けることはできず再度ロデオ大会が開かれたが、その場において再び銃殺事件が発生した! 前回の殺人事件と同様に凶器を発見することはできず、容疑者は20000人に及ぶ観衆全て。

犯人はいかにしてロデオの最中の被害者を射殺したのか、そして凶器である銃は何処へ消えたのか? 前代未聞の難事件に、エラリイの推理が冴える!

感想

20000人に及ぶ大観衆の前で行われた射殺事件という、これまでにないシチュエーションを舞台にした本格推理ものということで前期クイーン作品の中でも壮大な作品である。エラリイ自身、

容疑者が貨車に積んで捨てるほどいる。あの手こずったフィールド事件を覚えていますかね。あのときは劇場いっぱいの潜在的殺人犯人がいました。フレンチ殺しはというと、百貨店はお客でごったがえしていました。あのドールンばあさんの奇怪な死は? 病院は、医者や、看護婦や、患者や、神経病者ですし詰めだった。ところがこんどは、スポーツ競技場です(P.131)
と語っている。しかし、劇場で起こったモンティ・フィールド殺人事件はともかく、フレンチ百貨店での殺人事件では殺人そのものは深夜人気のないところで行われたものだし、オランダ病院での殺人事件では殺人現場そのものは密室に近い状況だったので、今回の事件の難易度はこれまでの事件と比べ物にはならないだろう。

もっとも事件のシチュエーション自体はともかく、捜査の難度が高くなった理由そのものはよくわからない。射殺が起きた際の状況を考えると絶対に目撃者がいるはずなのだが……。また、エラリイの推理もそれほど素晴らしいものではない。20000人もの容疑者の中から対象を小規模に絞り込んだ際のエラリイの推理は冴えているにしても、ぼくは、だれがこのかわいそうな、自己宣伝屋の老人を殺したか知っている(P.219)というところまで容疑者を絞り込むことができたのなら、自己に課した掟(『ギリシャ棺の秘密』)を肯んじてクイーン警視の捜査に推理の内容を供するべきだっただろう。前述の通り、バック・ホーンを銃撃した犯人は絶対に目撃されているはずなのだから、エラリイがそうしていればカウボーイのウッディが殺害されることはなかったはずである。エラリイの中にいる小さな客観的な観察者が言うところのあの男の死は、おまえの責任ではない(P.289)というのは、単なる自己弁護に過ぎないと言わざるを得ない。

推理や捜査についてはそういう意味で少々難があると思うが、小説としてはそれほど悪い出来ではない。特に中期作品で特徴的になる作品世界の背景の描き方の上手さについては、本作品でもその片鱗を表しつつある。コロシアムにおける観客の描写やタイトルマッチにおける中継の描写などはかなり広がりある形容が行われており、また登場人物についても、犯罪的な人格の悪さと言わざるを得ないテディ・ライオンズを除けば、誰も彼もが生き生きとした人物として描かれていると言えるだろう。エラリイにしても推理機械ではなくなりつつあり、〈国名〉シリーズで不評な薄っぺらな人物描写という状況から離れようとしているのは明確になってきている。本格推理小説という枠組みを外れるような冒険はまだしていないが、作風の模索が行われていることについては間違いないところだろう。

つまるところ作品的には可もなく不可もなく、と一言で言ってしまえばそれまでだが、クイーンの〈国名〉シリーズの水準がきわめて高いということを忘れてはならない。並の作家なら傑作なのだが、並の作家ではないので傑作として扱ってもらえない作品が、クイーンの作品には多いのである。

特記事項

料理の鉄人?ジューナ

早くも料理に対する天才と新しい美味求真道への嗅覚を発揮して(P.48)いるらしい。これによってクイーン家の家庭料理問題は永遠に解決された

愛書家エラリイの愛書家たる由縁

ファルコナーの子牛皮の装幀に脂を塗るのに相当な時間をかけているようである。いかんとは言わないが、脂を塗る時間に見合った分読んでいるのだろうか? 手前的には本は読んでナンボという気がするのだが、エラリイの場合読むのとは別に蔵書収集癖があるようだ

数学の優等生?

41まで数える問題で、ぼくの数学能力を云々されるたあ思いませんね(P.109)、とエラリイ自身はそう語っているが本当だろうか? そのわりには技術的な問題については疎すぎるような気がするのだが

次にわれわれが手がける殺人犯人は……

ヤンキースタジアムを犯罪現場に選ぶに違いない、と語ったエラリイは実際にこの問題にぶつかることになる。しかし、きわめて異例のスピード解決がなされた事件であった

クイーン一家の就寝時間の謎

警察本部弾道学の権威ノールズ警部補いわくクイーン一族は、早寝だとばかり思っていましたよ(P.155)だそうだが、少なくともエラリイはおそ寝おそ起きである(^^;)

ジョンスン刑事

クイーン警視の部下の一人。小柄でだらしない格好をした茶目っぽい男で、実直な商人の目といかにもデカらしい目をした男

アインシュタイン

時間とはいかにはかないものか悟らせてもらうには、われわれはあの天下無双のチュートン人が必要だった(P.188)と事件に悩むエラリイはアインシュタインを引き合いに出したのだが、アインシュタインはユダヤ人であろう。エラリイはやはり理系の学問には弱いようである

ウェルズ長官健在

この事件当時、まだウェルズ長官は警察本部長官を勤めているようである(『フランス白粉の秘密』参照)。ニュース映画の編集長にまであの男が宣伝屋なのをよく知っていますよ(P.216)とまで語られてしまうウェルズ長官だが、事件当初はフロリダに出張?していたらしくクイーン警視の捜査を邪魔することはなかったのだが、復帰してきてからはクイーン警視の足を引っ張り始めることになる。もっとも、悪評を自覚し出したのか、『フランス〜』の時のように捜査に出しゃばるのはやめたらしい

特別警察カード

エラリイが所持しているカード。これでエラリイは警察の捜査におおっぴらに協力できるのだが、このカードを楯にして証拠の提示を強いたりもしている

クイーン警視の年俸

$5900

エラリイ、遊冶郎になる

事件捜査のために、上流階級の人々の間に足を運ぶエラリイであった。この状況を喜んでいるのかいないのか、よくわからない。本人はこれすべて、学問のためだよ(P235)と語っているのだが……
なお、エラリイは『途中の家』でもこのようにパーティ会場に頻々と足を運んでいる

大学に行った男のくせに

訳の分からない引用やなぞめいた言葉ばかりを唱えるエラリイに対して、クイーン警視は毎度毎度このようなぼやきをしている。今回のぼやきはおたふくかぜにかかったケンタッキーの山男のようなことをいう(P.241)である

エラリイ、強気にでる

父親に対する悪口に対して、きみをこの場にのしてしまおうかね(P.249)と強気にでるエラリイ。この時点では柔道を学んでいないのだが、大丈夫なのかエラリイ?

エラリイの知名度

それなりに高いらしい。世界タイトルマッチの席に座ったエラリイを、アナウンサーは知らなかったがディレクターか誰かは知っていたようなので。センター街にその名も高い(P.254)と実況中継で語られた

懸賞拳闘

エラリイにとって懸賞拳闘の残忍性などは、いささか唾棄すべき野蛮性の発揮(P.257)程度の意味らしい。そんな彼が、後に恋人と一緒にボクシングの試合を喜々として見物したりボクシングの技の名前で犯人を見つけたりするようになる。時代とは変われば変わるものだ

映画を発明した人

フランスのルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟とされている。1895年12月28日、パリのカプシネ街グランカフェの“インドの間”で上映された。俗に映画のための映写機を開発したのはトーマス・エジソンと言われているが、エジソンの功績はフィルムの規格(35mm)とフィルムスプロケットの穴の位置だけだそうだ

エラリイ謎解きについて語る

ほとほといや気がさし出してきたらしい。これは今回の事件解決の際大きな罠をしかけたことからきているのだろうが、このようなところからもエラリイの推理機械離れを察することができるであろう

ロシアか、なにかなのか(P.349)

『ギリシャ棺の秘密』に引き続き、またこのフレーズが出てくる。やはりソビエトのスターリニズムはつとに有名だったようだ

探偵小説の作家たちのいい気な慣習

登場人物たちがまわりで次から次と死んで行くのに、探偵をのんきにすわらせてだじゃれをとばせておく(P.378)ことらしい。エラリイはこのような慣習に腹を立てているらしいが、だじゃれこそとばさないにしてもエラリイだって引用癖はまだ治っていないのに……

備考

本稿は東京創元社文庫(1980年5月9日37版)を参照にした

目次へ

HOME