書名(邦名、原題名)

オランダ靴の謎(訳者:井上勇)
THE DUTCH SHOE MYSTERY
 

事件名(戒名)

オランダ記念病院エービゲール・ドールン殺人事件
オランダ記念病院フランシス・ジャニー殺人事件

被害者名

エービゲール・ドールン(オランダ記念病院オーナー)
フランシス・ジャニー(外科医)

凶器

針金(額縁用)

死因

絞殺(2件とも)

内容

エラリイ・クイーンが事件解決のため、友人であるジョン・ミンチェンの勤務するオランダ記念病院へ出かけたちょうどその時、病院オーナーであるエービゲール・ドールンの緊急手術が行われようとしていた。そして、手術室に運び込まれた彼女は、白布をめくったとき既に絞殺されていた!

即座に警察が呼ばれ、クイーン警視を筆頭に捜査が開始された。だが、彼女を絞殺した姿を目撃する者はなく、患者である彼女に付いていた看護婦の証言により外科医のフランシス・ジャニーが最後に生きている彼女を目撃しているはずだった。だが、ジャニー医師はその時別の男と面会していたというアリバイがあった。わずかに見つかった手がかりはジャニー医師に化けるために犯人が使用していたと思われる白衣とズボン、そして紐の切れた靴だけだった。

捜査は難航し、ジャニー医師のアリバイについて厳しい視線が向けられた。ジャニー医師は、その時面会していた人物について口を割ろうとしなかったのだ。クイーン警視はジャニー医師を逮捕することにより、この時の面会者を確保しようと試み、それは成功した。その結果、ジャニー医師のアリバイは確定した。だが、ジャニー医師もまた絞殺死体として発見された!

わずかな手がかりを元に、エラリイは論理を揮って犯人逮捕に全力を尽くすのだが……

感想

『ローマ〜』、『フランス〜』に続く第3作目。あくまでもクイーン警視に協力する姿勢を崩さなかった第一作やクイーン警視が手を縛られていたが故に活躍できなかった第2作目から、ついにエラリイ行くところ事件が起こるという展開を迎えることになった。この作品で名実共にエラリイ=探偵=主役というスタイルが確立したと言っても良いだろう。

それもあってか、一事を除いてはエラリイの推理は冴え渡っている。その偶発的な一事の問題が解決してからのエラリイの推理は実に素晴らしい。特に一足の靴とズボンから犯人像を割り出していくその過程こそ〈国名〉シリーズの醍醐味だろう。『フランス白粉の秘密』、本作、そして『エジプト十字架の秘密』におけるエラリイの推理が本格探偵小説における金字塔と呼ばれるのは過言ではないのだ。

その推理の素晴らしさとは裏腹に、いささか些末な物事まで書き込まれているのが気にかかるといえば気にかかる部分がないでもない。ジャニー医師の共同研究者ニーゼルに関する事象については捜査過程における問題として理解できなくはないのだが、ドールン家の弁護士モアハウスとドールン家の令嬢ハルダとのロマンスについてわざわざ章立てせんでもいいのに、という感は否めない。このロマンスそのものは作品にほとんど彩りを添えていないのだから。これがエラリイの友人であるジョン・ミンチェン医師が相手であればハルダとのロマンスも作品上のフレーバーとしてそれなりに役だったと思うのだが、その展開は前作で既に行っているために避けたのかもしれない。

また、確かにエラリイの推理は素晴らしいのだが、その論理展開はともかく前提部分にすこし穴があるのはやはり不味いのではないだろうか? 確かに絆創膏の出所については犯人のみ知り得たのかもしれないが、しかし犯罪時に起こったアクシデントに対して犯人が絆創膏を探し出すことができたかもしれないという点に対する反証は行われていない。靴紐が切れたことについて、犯人は絶対に絆創膏を使用しなければならず、またその絆創膏はその置かれている場所を知っている人間以外には絶対に見つけることはできなかったくらいの縛りがなければ、エラリイの論理は根底から瓦解してしまうだろう。

さらにジャニー医師が殺された時についてもエラリイが見逃していた点がある。ジャニー医師殺人事件についてもエラリイの推理は冴えているのだが、全てを推理しきるまでは何事をも語らないエラリイとしては妙なことに、ジャニー医師が絞殺される前に後頭部を殴打された際の凶器を特定していない。ジャニー医師に不審に思われずに背後に回り込むことができた犯人が凶器を手にしていたわけはないのだから、ジャニー医師の背後に回り込んだ後に犯人は凶器を手にしたことになるだろう。その凶器になりうるものが紛失したとすれば、そのことにすぐ気づく人物が存在しているので、犯人は犯行後凶器を持ち出すことはできなかったはずである。この凶器から凶行の痕跡はぬぐい去ることができただろうが、構造上完全にぬぐい去ることが難しいタイプの凶器であるはずなので、この凶器が収められていたであろう場所を丹念に調べればもっとマシな証拠が入手できた蓋然性は高いものと考える。エラリイはジャニー医師の後ろに回ることができた理由に固執しすぎていたために、この点に考えが及ばなかったのであろうか。

それと気になることがもう一つある。犯人と共犯者の関係を推理で突き止めることによって、エラリイは犯罪に関する最終的な証拠を手に入れることができたのだが、これをいかなる手段で探し当ててきたのだろうか? そこでだ。きみに行ってもらいたいところがあるんだが、それは……(P.332)というわけで、エラリイはその証拠が確かに存在することを推理しているにしても、そこではない市町村にその証拠があった可能性も、あるいはその証拠がなかった可能性もあるのだ。エラリイの完全主義は立派なものであるが、それに付き合わされた新聞記者のピート・ハーパーは堪ったものではなかっただろう。もっとも、その証拠の存在が作品をきれいに締め括るのだから、そのようなことを追求するのは野暮といえば野暮である。

特記事項

エラリイ、警察の犯罪捜査法を鼻で笑う

知性の福音に対する絶対の信仰ゆえに、警察組織の狭量さと併せて、エラリイは鼻で笑い飛ばしている。彼の哲学は純粋理性は、人間と呼ぶ、ごった煮のなかでの最高の善である。ひとつの頭が考えうる程度のことは、別の頭が、これを見抜きうるからだ……(P.17)
しかし、今回の事件では、あやうくエラリイはこの信念を放棄するところだった

血が流れているのを見るのは苦手

じつをいうと、ぼくは外科手術に立ち会ったことなんか一度もない。おっかないようだな。ちっとばかり胸がむかつくんじゃないかと心配だよ(P.25)と語っているように、エラリイは外科手術を見たことは一度もなく、しかもそれが苦手なようである。さまざまな死体は山ほど見たことがあるのだが、冷たい鋼鉄が、暖かい肉のなかにかみこみ、生きた組織を切りきざみ、切断された血管から真紅の血がほとばしり出る(P.41〜P.42)と考えるだけで吐き気を催すそうである

ヘス刑事

クイーン警視の部下の一人。スウェーデン系らしい。『アメリカ銃の謎』で不平家ということが暴露された

というと――毛髪はついていないということかね(P.103)

犯人の遺留品である帽子を見つけたときのジャニー医師の言葉。毛髪からわかることはかなり多い。代表的なのは血液型であり、髪質などから性別もわかるかもしれない。とすると、『オランダ〜』が書かれた1931年頃の科学的犯罪捜査はそのレベルまで達していたということになる。『フランス白粉の秘密』ではタバコの吸い差しは証拠にならなかったのに

ニーゼル博士の開発品

ドールナイトと称する新合金の研究開発をジャニー医師の協力の元で行っていた。未来の建築材料、航空科学に革命を起こすもの、鋼鉄の強靭さを備えた信じられないほど軽い金属、とニーゼル博士は語っている。人間は空間に橋をかけ、太陽系を征服します(P.164)とまで言っている。原材料は不明だがモリブデンは使っていないらしい

ピーター・ハーパー

新聞記者。一度たりとも警察の信用を濫用したことがないらしい。また、独立した努力によって、いくつかの難事件も解決している。代表的なものはシカゴのジャック・マーフィ事件。特にエラリイとクイーン警視が解決したことで有名なバーナビィ・ロスの摘発事件と、事件解決後エラリイが結婚したことで有名な“偽装殺人事件”の解決に寄与したことは記憶に留められてもよいだろう

冬の夕のクイーン家のまどい

警察部の局課で語りぐさになっているらしい。快活な談笑の時だそうだが、作品中で描写される限りは事件解決に二人とも頭を悩ませていることが多いので、あまり快活そうには見えない(^^;)

パーコレーター

ジューナはこれを使ってコーヒーを淹れている。あまり本格的とは言えない。『ギリシャ棺の秘密』では紅茶までパーコレーターで淹れている。これだからアメリカ人は……とか思う人も多いのではなかろうか?

ジョーンズ・ホプキンズ大学

本作の重要人物が医学を修めるために通った大学。付属大学病院はボルチモアにある

大ペルティヨン

クイーン警視の机の上に置いてある小さな像。ペルティヨンはフランスの高名な警察官である

エラリイ、ジューナをたしなめる

『白鯨』に出てくるクイーゲックのことを“黒ん坊”と言ったジューナに対して、エラリイは黒人というのだとたしなめる。さすが、言葉使いが丁寧な男である

エラリイ、ジューナに贈りものをする

ジューナのアドヴァイスで事件を解決するのに成功したエラリイは、変装セットをジューナにプレゼントする
その内容は以下の通り などなど
ジューナは早速このプレゼントを使ってエラリイを驚かすことに成功する。黒い、巻き毛の上には、目が覚めるばかりの真紅のかつらがのっかっていた。赤黄色のヴァン・ダイクひげが、あごからたれさがっていた。すさまじい黒い口ひげが鼻の下にぶらさがっていた。毛むくじゃらの顔の飾りの最後の仕上げには、太い半白のつけまゆ毛がとび出し、どことなしに、警視に似ていなくもなかった。紅でほおを赤く塗り、黒い鉛筆でくまどった目は、伝説に出てくるスヴェンガリの目玉に似ていた(P.329〜P.330)なんて格好をした人間がいきなりそばに現れたら、そらエラリイに限らずともびっくりするであろう(^^;)

冷血

トルーマン・カポーティではない。ぼくはへび族が冷血だとは知らなかった(P.365)とエラリイは語っているが、本当だろうか? 第一部表紙でホームズを引き合いに出してエラリイを自慢していたりするので、ホームズの真似っこをしてみたかったのではないか、とも推測できるのだが……

備考

本稿は東京創元社文庫版1984年9月7日(62刷)を参照にした
 

目次へ

HOME