書名(邦名、原題名)

フランス白粉の謎(訳者:宇野利康)
THE FRENCH POWDER MYSTERY
 

事件名(戒名)

フレンチ百貨店ウィニフレッド・マーチバンクス・フレンチ殺人事件

被害者名

ウィニフレッド・マーチバンクス・フレンチ(フレンチ百貨店社長サイラス・フレンチ夫人)

凶器

コルト・リボルバー(口径38)

死因

銃殺(心嚢および心臓前部に対する銃撃)

内容

ニューヨーク市のミッドタウンの中心部、五番街に面したフレンチ百貨店。そのショーウィンドウ内部では居間兼寝室の展示を行っていた。その展示物のデモの最中、壁面に組み込まれていたベッドの中から、この百貨店の社長サイラス・フレンチの妻ウィニフレッドの銃殺死体が転げ落ちてきた。

さっそくクイーン警視に率いられた警察が駆けつけ、捜査が開始された。クイーン警視とともにやってきたエラリイは死因およびショーウィンドウ内部の状況から、殺害はここで行われたものではなく、ウィニフレッドはどこか他の場所で殺害された後犯人によってこの場所に運ばれたものと推測した。

また、ウィニフレッドの殺害に歩調を合わせるかのように被害者の娘バーニスは失踪しており、バーニスの持ち物であるリップスティックがウィニフレッドのハンドバッグから発見されたのだ。

果たして、今回の殺人事件はバーニスによって起こされたものなのだろうか? しかし、エラリイは当日重役会議が行われていた百貨店6階にある社長私室を調べたことによって、この犯罪の実行者を突き止めることができたというのだが……!

感想

『ローマ帽子の秘密』に続く本作によって、クイーンの作家としての名声が確立したといってもほぼ間違いではないだろう。それだけの完成度を有している作品であり、また前作の主人公二人体制からエラリイが探偵であり主人公でもあるというスタイルが明確にされたという意味でも、重要な作品でもある。

エラリイが主人公というのは、前作よりもエラリイの活躍が前面に打ち出されたということが大きい。例えば、被害者のハンドバッグの中身を分析した際、エラリイは被害者の口紅の色とハンドバッグから発見された口紅の色が異なることから、ハンドバッグから発見された口紅は被害者の物ではないという重要な指摘をクイーン警視に対して行うが、クイーン警視は指摘されるまでこの点に気づくことがなかったという失態を犯している。また、フレンチ夫人が持っていなければならないはずの社長私室の鍵が紛失しているということについて、クイーン警視は「騒ぐほどの問題じゃあるまい」クイーン警視はいってのけた。「彼女の鍵が、凶行現場に落ちていなけりゃならぬ理屈はないのだ。第一、わしにはそれほど重要な問題とは思えんよ」(P.109)という、前作の辣腕ぶりが信じられなくなるような無神経な発言まで行っている。

また、前作でクイーン警視の描写が充実していたのに対し、本作ではエラリイの描写が充実していることもエラリイ=主人公スタイルを明確にしたという点で重要なことであろう。前作でもエラリイは長身で片眼鏡をかけていて古書愛好家ということは示されていたのだが、本作では登場人物の一人マリオン・フレンチの視点を介して次のような描写まで行われている。

マリオンは、彼が生まれついての活力に溢れたスポーツマン・タイプの青年であるのを知った。その秀でた額には驚くべき知力が秘められ、唇は沈着さを示している。年齢は三十歳か、もう少し若いか。着ている服はボンド・ストリートの一流店の仕立てを思わせて、細長い指で小型本を握りしめ、モノクルのレンズを通して、彼女を眺めている(P.114〜P.115)

さらに、本作ではエラリイの友人であるウェストリー青年が事件の解決に重要な役割を果たしており、その協力はエラリイがいなければ受けられなかったということも、エラリイ=探偵=主人公という体制に寄与していると言えるだろう。

もちろん、この作品ではクイーン警視は人事問題で頭を悩ませており、その結果事件の解決について積極的な役割を果たすことができなかったということもあるのだが、以降の作品では『ローマ帽子の秘密』の時のような輝きをクイーン警視が見せることがなかったことも考えると、やはりこの『フランス白粉の秘密』で作家エラリイ・クイーンの作品スタイルが決まったのではなかろうか。

事件解決までの推理課程については前作よりもさらに際だち、確かに手がかり全てが読者に開示されており、読者への挑戦の配置位置も申し分ない。しかし、気になる点もいくつか存在する。

例えば、犯人の逃走方法で、開店そうそうに買い物に来た客に紛れ込んで逃走したに違いないとエラリイは推理するのだが、開店直後出て行く客というのはさほど多くないのではないだろうか? もちろん、アメリカのデパートなので、現代の日本のデパートのように、開店と同時に来店した客に対して社員一同が総出で出迎えるということはないだろうし、デパートの玄関口にインフォメーションセンターのようなものが配置されているとは限らないのだが、犯人が顔を見られずに店を出て行くのはかなり難しい気がする。もちろん、犯人は顔を見られるだけならば不審に思われなかったかもしれないが、出て行く様子を見られていたならば極めて難しい立場に追い込まれただろう。クイーン警視言うところのもちろん常習的な犯罪者には違いあるまいが、異常なくらい頭のいい大物(P.241)にしては、いかさまお粗末な点があったと言わざるを得ない。また、とある物品を犯人が使用したことにより犯人の職業をエラリイが推理するのだが、その当時ならともかく咋今ではその物品を使用したからといって職業を推理することはできないだろう。

また、ウィニフレッドの死体のそばにあったマリオンのスカーフについてエラリイはきわめて簡単に説明がつくのを、ぼくは断言できます(P.293)と語っているが、実際には説明は行われていない。

さらに、エラリイによる犯人単独犯説は説得力がないわけではないが、それを説明する際に“綿密な犯罪計画を立案した犯罪者が、共犯者を使用することによって、発見される可能性が高くなるようなことをするだろうか? 否”というだけでは、根拠が薄弱ではなかろうか? 確かに発見されやすくなるというデメリットも存在するが、死体を運ぶなどの作業や殺害場所の隠蔽などを迅速に行うこともできるというメリットもあるのだから。

もちろん、残されていた他の証拠から犯人が単独犯であったことは推測できるのだが、それならばそれを元にして犯人単独説を掲げるべきであっただろう。

しかし、それ以外の点については推理に関する粗は見当たらず、クライマックスでの推理の開示が作品の魅力に大きく効を奏していることもあり、本作『フランス白粉の秘密』は実に魅惑的な作品に仕上がっている。この作品で作家エラリイ・クイーンの名声が確立したと先に書いたのは過言ではないのだ。

特記事項

クイーン警視の実力

クイーン警視が刑事部を長期間統率している間、ニューヨーク市警察本部は凶悪犯罪者逮捕の史上最高記録を樹立したらしい。ただし、本作の時期は後述する事情から、さしものクイーン警視といえども犯人逮捕に全力を尽くせない状況にあった

エラリイの財産

母方の伯父の遺産による収入があったため、エラリイは働かなくてもいいらしい。また、エラリイはハーバード大学卒という履歴があるのだが、その学費もおそらくその遺産に拠るのだろう

密告者

クイーン警視曰く、「暗黒街からの密告システムがなくなったら、全世界の警察組織が、六ヶ月と経たぬうちに崩壊してしまうだろう」(P.17)

老後も忙しいクイーンパパ

ドイツの雑誌社から論文執筆を依頼されており、余暇にはヨーロッパ大陸各地の警察機関を視察しているとか

スコット・ウェルズ

本作登場人物中最凶最悪の存在。
麻薬課の主任フィオレリには斜視(やぶにらみ)の海象野郎と呼ばれ、クイーン警視には頭が空っぽのくせに、口かずばかり多くて、つまらんことをおおげさに騒ぎ立てる(P.310〜P.311)とまで言われてしまう。
警察本部長に選挙された民間人だが、たった二日で警察本部の機能を著しく低下させた恐るべき実力の持ち主。ウィニフレッド・マーチバンクス・フレンチ殺人事件においても陣頭指揮を執ることにより、クイーン警視の捜査能力を信じられないほどのレベルに低下させたくせに、クイーン警視のご機嫌を取って犯罪解決を急かしたりもする。
セオドア・B・B・セントジョーンズという秘書を抱えている

ウェストリー・ウィーヴァー

メイン州に実家があり、父親は牧師、母親は聖女のような婦人だそうである。エラリイの学友

煙草の吸差し

吸差しに付着した唾液を調べれば血液型がわかるから、それだけでバーニス在室の偽装を見破ることができたのではないか?と突っ込みを入れようと思ったのだが、作品発表当時(1930)血液型判定そのものはともかくそれを犯罪捜査に反映させることについては試行錯誤の状態だったようだ。したがって、そのような突っ込みを目論んだのは無駄に終わった(^^;)

エラリイ、鑑識をする

社長私室にて、エラリイはさまざまな作業を行って犯人特定作業を行うのだが、証人がいるにしても鑑識員としての資格を有していないエラリイの鑑識捜査は後日問題にならなかったのだろうか? やはりクイーンパパがこういう問題はもみ消すのか?

エラリイ専用捜査器具

アメリカ人の宝石泥棒ドン・ディッキーを逮捕したことに対する謝礼として、ベルリン市長から贈られたもの。ドイツ中央犯罪捜査局の好意の元に作成されたもので、幅4インチ、長さ6インチのアルミ製の箱(内側にクリスタルガラス製の鏡が嵌め込んである)の中に黒革の袋に収められている
その収納品は下記の通り この器具は『ギリシャ棺の秘密』『エジプト十字架の秘密』、短編集『エラリー・クイーンの冒険』所収の『宝探しの冒険』や『フォックス家の殺人』、『ドン・ファンの死』でも大活躍した。
素晴らしい器具ばかりだが、壊れてしまった場合や使ってしまった場合の補充はどうするのだろう、という疑問がどうしても湧いてしまう(^^;)。
なお、『第八の日』にて、ゴム手袋、プラスティックテープ、ラベル、警察用拳銃(三十八口径)および弾薬一箱が含まれていることが確認された

サイラス・フレンチの愛読書

サイラス・フレンチはデイヴィスを個人的に知っていたそうである。曰く、粗野ではあるが……偉大な男で……(P.275)

エラリイ、犯人を確信するも口には出さず

確証をつかまぬうちに、誰かを犯人呼ばわりして、恥をかくのを怖れているわけで……(P.285)と語っているが、これについては『ギリシア棺の秘密』に詳しい。というか、『ギリシア〜』での出来事がエラリイのこのような性格を生み出したとされている。この時点では、『ギリシア〜』の執筆構想はなかったのだろう

息子はフランケンシュタイン?

わしは苦労して、おまえというフランケンシュタインを育てあげたところ、この老年に及んで、そのフランケンシュタインに、厭味な皮肉を聞かされるとは考えてもみなかったよ(P.393)とクイーン警視は語っている。
ところで、メアリ・シェリーによる原作に登場するのはあくまでも“フランケンシュタインの怪物”である。フランケンシュタインが怪物を意味するものとして有名になったのは1931年に公開された映画『フランケンシュタイン』(制作・ユニヴァーサル)というのが定説らしい。しかし、『フランス〜』の発表時期を考えると、絶対にこの映画をクイーンが見ているわけはないのである。これ以前に映画化されたのは1910年にサイレント映画(トーマス・エジソン発表、チャールズ・オグレ主演)として作成されたものがある限りなのだ。クイーン警視は(というか、作家エラリイ・クイーンは)息子をフランケンシュタイン呼ばわりするに際して、この映画を念頭においていたのだろうか? 『フランケンシュタイン』は頻繁に演劇化されていたという話もあるので、演劇という可能性もなくはないのだが……。
それとも、翻訳者の意訳なのか?

備考

本稿は早川書房文庫(昭和58年4月30日発行)を参照にした
 


目次へ

HOME