書名(邦名、原題名)

ローマ帽子の秘密(訳者:宇野利康)
THE ROMAN HAT MYSTERY

事件名(戒名)

ローマ劇場モンティ・フィールド弁護士殺人事件

被害者名

モンティ・フィールド(職業:弁護士)

凶器

テトラ・エチル鉛

死因

毒殺

内容

 ブロードウェイの西側47丁目にあるローマ劇場で行われていた《銃撃戦》の第2幕目の最中、悪評高いことで有名な弁護士モンティ・フィールドが毒殺された。即座にクイーン警視とその息子エラリイが事件現場に到着した。捜査を進めていくうちに、二人は夜会服で着飾っていたフィールドがオペラハットを有していないことに疑問を抱く。

  また、敵が多かったフィールドに何らかの含みを有する観客についても、クイーン警視の注意は向けられた。かつての共同経営者だったベンジャミン・モーガンや“牧師”ジョニーと呼ばれる小悪党が、偶然?にもその場に居合わせたのだ。さらに、フィールドの遺品として見つかった女性用ハンドバッグの持ち主フランシス・アイヴズ・ポープは この事件においていかなる役割を果たしているのか?

 懸命の捜査にも関わらず、クイーン警視は容疑者を割り出すことさえできなかった。劇場にも残っておらず、複数購入したという証言があるはずなのにフィールド自宅で一つも見つからなかったオペラハットがこの事件できわめて重要な役割を有していることが明確になったとき、エラリイはその帽子の在処を突き止めることに成功した。

 果たして発見された帽子にはいったい何が残されていたのか? そして、フィールド殺害犯人は、いったい誰か?

感想

 クイーンのデビュー作ということで、中期、後期の作品とは著しく異なっている点が散見されている興味深い作品である。一番有名なのは結婚して子供までいるエラリイということであるし、またクイーン警視が警察本部を辞職して一家揃ってイタリアへ移住しているということであろうか。この設定は〈国名〉シリーズを通して一貫しているが、中期、後期では欠片も存在していない。

 作品自身の感想としては、巷間探偵役と作者名を同じにしたと言われていることについて若干疑問を持たないでもない。というのは、この作品ではクイーン警視が大活躍しており、エラリイ自身の活躍の場面があまり重要視されていないのである。もちろんエラリイならではの観察眼や推理能力などが威力を発揮しているシーンはあるのだが、今回の事件でもっとも重要な手がかりであるオペラハットの欠如ということについてはクイーン警視自身も気づいており、それに対する捜査方針を明確に打ち出している。エラリイの推理能力なかりせば事件は解決できなかったというタイプの作品ではないというのが、このような感想を抱いた理由の一つである。またクイーン警視の人となりについては、

リチャード・クイーン警視は、体格にしろ、態度にしろ、とり立てて人目につくところがなかった。小柄で、萎びたような貧弱な躯つき、どちらかといえば、柔和な印象を与える老紳士だった。歩くときは少し背をかがめて、考え深そうな挙措動作が、いまだに豊かな銀髪と口ひげ、おだやかなグレーの目、きゃしゃな感じの手と完全に調和していた。(P.38)
などの描写に加えて P.122 からの一連の描写で詳しく描かれているのに対して、エラリイの描写はさほど充実していない。長身でスポーツマンらしい体格をしているのに片眼鏡をかけていて面長で古書愛好家ということだけはわかるにしても、クイーン警視ほど人となりがわかるほどのものはない。また、事件後半でエラリイはメイン州に旅行に出かけてしまい、一点を除いては事件解決には寄与しなくなってしまうのである。

 してみると、この作品は、探偵役リチャード・クイーン警視と有能な事件記述者エラリイとがコンビで活躍している作品であり、お手本となっているS・S・ヴァン・ダイン同様〈事件の記述者=作者〉というスタイルに近いことから、いみじくも本作前書きで記されているような、父と子の各自が異常に発達した精神能力に恵まれ、それぞれが独り立ちでは無力であるにせよ、両者が手をつなぐときは凄まじい力量を発揮する双生児 (P.20) を主人公にした作品なのではないか?という感がある。巷間言われているように、事件の記述者と探偵を同一人物とすることによって、作者の名前を覚えてもらうという意図がどこまであったのか、という疑問を抱いてしまう。主人公二人体制を改め探偵=記述者であるというスタイルを明確にしたのは、やはり次作である『フランス白粉の秘密』ではなかろうか。
 

 さて、また本作を有名にしているのは、作品中に事件を解決するための手がかりをすべて開示し、読者への挑戦という刺激的な1ページを経て事件の解決を語るというフェアプレイの精神に則った作品ということである。しかし、よく読んでみると果たして本当にそうなのか?という疑問があるにはある。

 たとえば、犯人はオペラハットを持っていても不信感を抱かれない服装をしていなければならない、ということから犯人もまたフィールド同様の夜会服を着用していたことをエラリイは推理する。そして、確かに犯人が夜会服を着用していたという記述はあるのだが、犯人だけが夜会服を着用していたという記述はなかったりする。作中では、エラリイがその事実を確認した(P.402)としているが、その事実を確認しているシーンは作中では描写されていない。

  また、犯人だけが殺人を実行するための時間的余裕があった(P.402)ということがクイーン親子の観劇により判明するのだが、観劇シーン(P.320)においてその詳細は描かれていない。

 さらに言えば、フィールド宅に隠されていた帽子を発見することにより、クイーン警視とエラリイがきわめて具体的な犯人像を掴んだ後に読者への挑戦が掲示されるのである。この時二人が掴んだ犯人像は実に具体的な犯人像であり、ここで発見された犯人像を元にして捜査さえ行うことができるものであった。厳密に言えば、読者への挑戦は、この帽子の発見前に掲示されるべきものであっただろう。

 そういうわけで、本作は厳しく見ていくといささか穴があるのも事実ではある。しかし、これがクイーンのデビュー作であることを忘れてはいけない。主人公像が明瞭でないというのは、この主人公が再度登場するかわからなかった(本作は元々投稿作品なのだ)ためということもあるだろうし、推理部分についても作者のみが知っている事実著しく少ないのは確かであり、また本格推理小説におけるフェアプレイの精神というのを改めて明確に打ち出した功績は大きいだろう。

 ようするに、粗があるにしても、『ローマ帽子の秘密』は面白い作品なのだ。だからこそ、クイーンは続けて作品を発表していき、後に続く傑作群を読むことができる我々がいるというわけである。

特記事項

クイーン父子の住居について

嗅ぎ煙草入れ

クイーン警視愛用の一品で、中世フィレンツェ製のもの。競売で手に入れたものだが、警視引退後とある老婦人の手に渡ったらしい

クイーン父子の肖像画

ティロー画伯によって描かれたもので、某富豪の手元に置かれているそうだ

ヘイグストローム刑事

クイーン警視の部下で、先祖を辿るとノルウェイ山地に行き着く。粘り強い性格
『フランス白粉の秘密』で速記ができることが明らかにされた

カーロス・レストラン

クイーン警視行きつけのレストランらしい。ルイというボーイ長がおり、食後にカフェオレと葉巻が出る

アメリカの犯罪と捜査法

リチャード・クイーン警視が引退後に著した書籍。第4部裏表紙に抜粋が記載されているが、この中ではクイーン警視は40年以上警察勤めを果たしていたと記されている。しかしJ.J.マックによる前書き(P.18)では勤続32年とされているのだ?

備考

本稿は早川書房文庫(昭和57年6月30日発行)を参照にした

目次へ

HOME