書名(邦名、原題名)

フォックス家の殺人(訳者:青田勝)
THE MURDERER IS A FOX

事件名(戒名)

ジェシカ・フォックス殺人事件

被害者名

ジェシカ・フォックス(ベイアード&タルボット会社経営者ベイアード・フォックス夫人)

凶器

死因

毒殺(ジギタリス中毒)

内容

デイヴィー・フォックス大尉は、太平洋戦争の英雄として、故郷ライツヴィルに帰還した。凱旋パレードに参加したデイヴィーは、しかし以前の彼とは異なっていたのだ。デイヴィーの育ての親であるタルボット・フォックス夫妻、そして彼の妻であるリンダは、デイヴィーが戦争中に受けた心の傷で苦しんでいることを知っていた。

だが、デイヴィーは戦争中の傷だけでなく、少年時代の体験にも苦しめられていたのだ。心中の葛藤に苦しめられていたデイヴィーは、ある夜リンダの首を締めてしまった。幸運にもリンダは死なずに済んだが、この出来事により、フォックス家の人々はデイヴィーの心を確実に癒さなければならないことを痛感してした。だが、デイヴィーは、軍医による精神療法はなんの役にも立たなかったという。

少年時代の体験、すなわち実の父であるベイアードが妻のジェシカを毒殺したという事件が、デイヴィーを苦しめていることに気づいたリンダは、ニューヨークのエラリイ・クイーンに12年前の殺人事件の解決を依頼した。ベイアードがジェシカを殺したという事実がなければ、デイヴィーの苦しみが解決するはずである。だが、すべての証拠はベイアードによる殺人を示していた。しかも、12年の歳月が過ぎている。しかし、エラリイは事件解決のため、ライツヴィルに赴いた。

ライツヴィルに到着し、事件当時の証人や証拠を調査するエラリイだったが、ベイアードを無実とする新しい証拠や証人を発見することはできなかった。だが、エラリイが調査を開始した直後、これまで使われていなかったベイアード邸へ忍び込んだ者がいた! これは、古い殺人事件の解決に繋がる存在なのか?

そして、真実を探り当てたエラリイが目にしたものは……?

感想

エラリイ、ライツヴィルに再び登場、という作品である。シチュエーションとしては、俗に言う“歴史探偵”もの、過去の事件に対する推理を行って真相を突き止めるというジャンルで、有名なところでは神津恭介がジンギスカン=源義経説を追う『成吉思汗の秘密』(作:高木彬光)であろうか。エラリイもまた、12年前に起こった殺人事件の謎を追うため、過去の公判資料や証人に対して緻密な質問を行うことにより、秘められた真相を明かすため尽力することになる。

さて、そのエラリイの推理であるが、本作におけるエラリイは推理機械としてではなく、有能な調査員としての活躍が目立つため、切れ味のある推理というのを見せることはない。最終的な結論はエラリイの推理によって得られるのだが、その結論を得る過程については、論理的な推理というよりも直感的な推測(『エラリイ・クイーンの世界』では“メグレ警視のように瞑想的”と示している)に基づいていると言われてもしかたないであろう。また、デイヴィーがリンダに対する病的な殺意を抱くきっかけとなったリンダの不貞疑惑(単なる新聞記事ではあるのだが)を誰が知らせたか、ということに対する解決がほとんど為されていないのも気になるところである。

そういう意味では、本作は本格推理小説として楽しめる作品ではないわけである。しかし、前作『災厄の町』に続くライツヴィルものとして、本作はなかなか面白い。前作で描かれたライツヴィルの人々について、さらに詳しい書き込みが行われているため、まさしくライツヴィルという町が実在するかのように、そこで生きている人々に対する親近感が感じられるのだ。このような街の人々や風物に対する精細な記述が、後に続く『十日間の不思議』や、短編集などで描かれるライツヴィルものの成功に繋がっているのだろう。

また、本作は戦場から帰ってきた人々を取り巻く環境について描かれていることも、今となっては興味深いところである。例えば、デイヴィーの凱旋パレード。すなわち、太平洋戦争に従軍して帰還してきた兵士は、このように大騒ぎで故郷の町の人々が出迎えたということが示されている。このような描写を読むと、ヴェトナム戦争に出征した人々が死ぬような思いをして故郷に帰ってきたにも関わらず、故郷の人々に冷淡に出迎えられたことがショックだった、という記事が有する意味がよくわかる。

さらに戦争神経症や戦争不安症のような、異常体験による精神的後遺症について、作家クイーンがすでに触れていることについても特筆すべきことがあるだろう。もちろん、クイーンがこの作品を書き上げた当時は、ヴェトナム戦争は遠い未来の話である。しかし、ヴェトナム戦争以後問題になったこのような後遺症について、デイヴィーの個人的な体験をも踏まえてのものではあるにしても、また参考になるような作品があったとしても、触れているところはクイーンならではの慧眼と言えるのではなかろうか。なにしろ、この『フォックス家の殺人』という作品は、純文学でもドキュメンタリーでもない、本格推理小説というエンターテインメント作品なのだから。

特記事項

ショックリー・ライト

災厄の町』に登場したジョン・F・ライトのおじに当たる人物。派手好きで気軽なプレイボーイで、毎日酒浸りのドンチャン騒ぎをしていたが、ある冬の真夜中に貨物列車にもぐり込んでライツヴィルを出奔して以来、消息は絶えている
文字というものをほとんど書いたことがない人物で、数少ない署名は彼の出奔直後にハーミオン・ライトが焼き捨ててしまったため、残されている署名はないものと思われていた

アルヴィン・ケイン

災厄の町』で重要な役割をしたマイロン・ガーバックの薬屋を継いだ男。色が浅黒く、幅の広い男だが、顔立ちは決して醜い男ではなかった。ライツヴィルのベストドレッサーで、正しくネクタイをつけず、上着を着ず、磨かれた靴を履いていない彼を見た者は、ライツヴィルにはいないという。《国名》シリーズの頃のエラリイと張り合わせたい人物である

いつも朗らか(P.73)

リンダのモットー。個人的にも気に入った標語なので、私生活上でもけっこう使わせてもらっていたりする

デイヴィーが受けた治療

不安神経症、と軍医に診断されたデイヴィーはさまざまな精神療法を受けた。その中には編み物なんてのもあった。編むことだって、飾り編みだって、目落としだって、編み物の得意な女に負けないくらい巧くやれた(P.81)とは、デイヴィー本人の言葉

エラリイ、釘を刺す

リンダに伴われてエラリイの元を訪れたデイヴィーに対して、エラリイは自分の妻を絞め殺そうとする夫に対しては、無駄な時間や同情は費やさないことにしているんです(P.85)と言い放つ。冷たいようだが、クイーン警視と共にさまざまな犯罪捜査に従事してきたエラリイにしてみれば、夫が妻を殺す事件というものに辟易しているのだろう

デイヴィーの体験

中国戦線(雲南省)にて、戦友のリュー・ビンクスとともに不時着したデイヴィーは7週間もの間、山の中に潜んでいた。両ひざを砕かれたビンクスを背負って逃走を続けていたものの、ついに日本兵に追い詰められてしまった彼は、手にしていた軽機関銃で襲ってくる日本兵全員を返り討ちにしたのだが、死をも恐れぬように迫る日本兵を前にしたデイヴィーは、この事件で自分が人殺しの一族であることを確信してしまった

エラリイの好きな言葉

百万発に一発

カーター・ブラッドフォード

災厄の町』にて、人民対ジム・ハイト事件の検事を勤めた、ライツヴィル郡地方検事。パトリシア・ライトの婚約者であって、パットがエラリイとした火遊びに大分苦しめられた人物。この時は州上院議員になっていたので、ベイアード・フォックスの身柄引き取りに(クイーン警視が)苦労することになったため、エラリイが愚痴をこぼす

取って置きの声

クイーン警視も捜査に有能なだけではない。ライツヴィル郡地方検事のヘンドリックスに対して、市警察本部長を説き伏せるための声を使うことによって、なんとか検事を説得することに成功した

ハウイー刑事

ベイアード・フォックスを監視するために、地方検事のフィル・ヘンドリックスが付けた男。でっぷりと太っており、刑務所長室の備品のように見えた、とエラリイは語る。眠りが浅い。奥さんがいることにも、エラリイは驚いた

エラリイ、行動指針を説明

ぼくは真実を突き止めるまで徹底的に追求するつもりです。結局どういう結果になろうとも。誰が傷つくことになろうともです(P.118)と、ベイアード・フォックス殺人事件の再捜査を行う前に、エラリイはフォックス家の人々に語りかける。この言葉は、エラリイならではの言葉であるが、後日この言葉は自分に跳ね返ってくるのであった……

マイロン・ガーバック

災厄の町』でも登場した彼だが、1942年か3年ごろに心臓病で急逝してしまった。奥さんは店の権利をアルヴィン・ケインに売り渡し、カリフォルニア州に渡った

ライツヴィルの台所

ライツヴィルの婦人たちの自慢の一つ。大都会にある10フィートぽっちの箱のような台所はキッチンではなくキチネットらしい。ライツヴィルでは、台所とは家族団欒の中心となる炉端であり、避難所であり、居酒屋のようなものであるため、充分の広さをとって、大きなガスレンジ、大きな冷蔵庫、大きなテーブルとたくさんの台所用の椅子を収容するよう設計されており、あらゆる料理用と家事用の食器棚と戸棚があって、なお充分に余地がなければならないのだそうだ

フォックス家の台所

ジェシカ・フォックスの台所は、ライツヴィル夫人連の目に適うものだったらしい。
一方の壁には、二つ続きのほうろう引きの流しを中心にして、一面にユニット式の食器棚が取りつけられていた。食器棚は数多くの引き出しに分けられ、高いところはガラス戸がついた主婦好みの設備であるキャビネットであり、棚の縁には青と白のスカラップ模様のオイルクロースが上品につけてある。その中には、普段用と来客用の皿類、普通または日常用および上等または日曜日用と特別用のガラス器類、調理用具、小道具類、スパイス、調味料、ピクルス、香味用植物、シリアル等、上手な家政には不可欠な付属品が数知れぬほど並べられている。
反対側の壁には、大きな白いガスレンジ(オーヴン×2、保温用オーヴン×1、バーナー×6)、および6フィートの両開き大型冷蔵庫。
テーブルは幅広のほうろう引きテーブルが台所の中心線上に置かれ、白い頑丈な木の椅子が収めてある

エラリイのリラクシング

細かいことは頭から追い払うこと。調査がある点まで進んで、すべてが完了し、あとは技術的にわからないところを残すだけの場合、この養生法をエラリイはよく用いているらしい

夜光時計

エラリイの腕時計。これをはめていたために、ベイアード邸の侵入者に逆襲を喰らって、エラリイは昏倒してしまう。いつも手首の内側に文字盤が来るように、エラリイは腕時計をはめているらしいが、ちょっとうかつである

タルボット・フォックス会社

工具類の製造を行っている。ライツヴィルの家の75%には、このタルボット・フォックス会社のドライバーが2本は置かれているらしい。ライツヴィルの〈下町〉に直営の小売店があり、タルボット・フォックス会社の工具を専門に仕入れている金物屋が3軒ある。

ミス・サリーのティールーム

ホイスリング上通りと下本通りの交差点角にある。
ライツヴィルの上流夫人たちが好んで寄り合う店であり、柔らかい泡のようなレースのカーテン、英領植民地時代の様式を模したぐらぐらの椅子テーブルの他、一方の壁にそってレモン色の模造皮を張った仕切席が並んでいる。
ウェイトレスたちは、くすんだこげ茶色でウェストの線が高く、裾が靴の先まで届くドレスを着ており、顎の下で結ぶ古風な室内帽をかぶっている。
メニューは、ミス・サリーが自筆で書いており(古代英語まじり)、内容はクリームソースや甘いものばかりである。自慢の銘菓は、〈パイナップル・マーシュマロウ・ナット・ムース〉
エラリイは、この店を身震いして通りすぎようとした。

ドロレス・エイキン

ライツヴィル図書館の司書。趣味はライツヴィル縁の有名人の署名集めであり、特にジュズリール・ライトに始まるライト家の署名がコレクションの中心である。ショックリー・ライトの署名が、ガーバック薬局の記録台帳にあることを知り、なにがなんでもそれを手に入れようとするのだが……

高くついた情報料

エラリイは、ミス・サリーの店でエミリーン・デュプレとドロレス・エイキンの話を聞き、ベイアード邸に忍び込んだ犯人を見つけることに成功する。だが、その代価として、クリームド・チキン・パティー、ウォルドルフ・サラダ、パイナップル・マーシュマロウ・ナット・ムースの会計伝票を回されてしまう

アトランティック急行列車

ニューヨーク・モントリオール間を結ぶ鉄道が、ライツヴィルを経由している。通常は、このアトランティック急行はライツヴィルには停車しないが、特別の乗降客がいる場合には停車する。到着時間は正午ごろ

ガブリエール・ボネール

フランス系カナダ人。ジェシカの親友で声楽家。容貌はグロテスクなほど醜いが、それは画家がよく描くような醜さであり、事実肖像画家のために何度かモデルを勤めたことがあるという。
コントラルトで、エラリイ自身も彼女の公演をカーネギー・ホールで聴いたことがある。その時の曲目は、バッハの〈来れ、こころよき死よ〉。

備考

本稿は、昭和59年10月31日4刷を参照にした

目次へ

HOME