書名(邦名、原題名)

災厄の町(訳者:青田勝)
CALAMITY TOWN

事件名(戒名)

ノーラ・ライト・ハイト殺人未遂事件およびローズマリー・ハイト殺人事件

被害者名

ノーラ・ライト・ハイト(ライト家次女、ジム・ハイト夫人)
ローズマリー・ハイト(無職、ジム・ハイトの妹)

凶器

砒素(殺鼠剤に含まれていたものと推測される)

死因

砒素中毒

内容

新作の執筆のため、ニューイングランドの小さな街ライツヴィルを訪れたエラリイ。スミスという偽名を使ったエラリイは、ライツヴィルの名家ライト氏が所有する家を借りることになったが、そこは“災厄の家”と呼ばれていた。ライト氏の次女ノーラとシム・ハイトの結婚後の新宅として建築されたのだが、ジム・ハイトは結婚式当日出奔してしまって以来、この家は空家も同然だったのだ。

ところが、そのジム・ハイトが帰ってきた。結婚後の住居はもちろん“災厄の家”となる。ノーラと妹のパットは、ジムの荷物を片付けていると、その中から一冊の書物と三通の手紙が出てきた。手紙の内容は、“妻が病気になり、病状が悪くなった上に亡くなった”というものであり、手紙が出てきた書物は毒物学の本であった。

そして、ジムの妹ローズマリーがライツヴィルにやってきた。ローズマリーは、田舎町であるライツヴィルに退屈していた様子を隠そうともしなかったが、なぜかライツヴィルを去ろうとはしない。そんな中、手紙の内容通りにノーラの体調が悪くなっていく。だが、その原因が砒素であることをエラリイは突き止めていた。

やがて、“妻が死んだ”と手紙に書かれていた日の前日、12月31日になった。ライト家ではパーティが開かれ、ジムがホストとして飲み物の世話をしていた。そして、新年の乾杯が行われたが、そのカクテルを飲んだノーラが倒れ、ローズマリーが死んでしまう!

ジムは手紙の件から、そして唯一の容疑者として逮捕されてしまう。ライト家ではジムの弁護に全力を尽くすが、形勢は悪くなっていくばかりであった。エラリイもまた、ライト家の人々を救おうと全力を尽くすのだが……。

感想

いよいよ『災厄の町』である。日本一、世界一面白いミステリとして『Yの悲劇』を推薦する人の中でも、クイーン作品の最高傑作は本作であるという人も多い。クイーン中期の代表作でもある。

語るべきことが多いので、なにから手をつけたらいいのか迷うが、まずはミステリとしての出来を斟酌してみよう。ミステリとして見ると、実は本作『災厄の町』というのはそれほど出来のいい作品ではない。有名な“シャーロック・ホームズ式推理”を行えば、犯罪直後に真犯人を指摘することができる。ということは、ミステリとして見た場合、本作は出来のいい作品とは言い難いということになる。なぜならば、そのような推理方式を取る人から見れば、犯行後行われる裁判の様子やエラリイが真実を知ろうとして苦悩する様子は茶番劇以外のなにものでもないはずだからだ。

しかし、それでも本作は傑作なのである。それは、本作が、本格推理小説というスタイルを借りた一般的な小説――探偵の活躍ではなく、人間性を中心に描いたもの――であり、アメリカの小さな街に生きる人々の織り成す人間模様というものを充分に描いているが故に、傑作の呼び名が高いのだと言うことができるだろう。

エラリイは、小説の舞台となる小さな街を求めてライツヴィルを訪れている。おそらくは、田舎らしい純朴な人情や美しい風景を求めてのことだろう。確かにエラリイは美しい風景に出逢うことができた。だが、人間についてはどうだろう? エラリイの本性を知らずに《有名な作家、ライツヴィルに住む》(P.32)と報道され、エラリイがちょっとした名士扱いされたのはご愛敬としても、ローズマリー殺人事件が起こった後、街の人々は掌を返したように物の見方を変えてしまう。名家であるライトの人々に対しても後ろ指を指し、ジムに対しては投石を行う。いや、街の人々だけではない。ライト家でも、当主のジョンはジムを厄介者呼ばわりし、その妻ハーミオンもまたライト家の体面のためだけを慮ってジムの弁護を計らうし、ジョンの妹タビサは家を出て行ってしまう。読者は、突然起こった殺人事件に対してあまりにも人間的な反応を示す人々の描写を目の当たりにするため、善性に満ちあふれたパットやその姉ローラの行為の方が非現実的に見えてしまうかもしれない。しかし、それが人間社会というものであり、ライツヴィルもまた混沌と矛盾に満ちた人間性のとある一局面に過ぎない、ということをクイーンの筆は余さず描き出している。そのためには、ニューヨークはあまりにも巨大すぎ、一人一人の人間を追いかけて人間性を描くことはまずできないため、クイーンはライツヴィルという、ニューイングランドのどこにでもありそうな街を舞台にしたのであろうし、その目論見は十分に成功しているであろう(なお、ニューヨークを舞台にして人間性に注目するという目論見は『九尾の猫』で行われ、これもまたかなりの成果を収めている)。

当時の社会情勢についてもきめの細かい筆致が行き渡っていることについても注目すべき点がある。エラリイが“災厄の家”に投宿することになるのは、第二次世界大戦による軍需産業の好景気がライツヴィルにまで押し寄せてきたため、宿泊施設に空きがなかったためである。見過ごされがちなのだが、アメリカの大恐慌時代はかなり長引き、ルーズヴェルトのニューディール政策でも完全な解決には到らなかった。それを解決したのはドイツと、そして日本が戦争を引き起こしたことによる急激な軍需の増加である。このようなことを改めて書くのは、つまりこれまでのクイーンの作品では、社会情勢についてほとんど描かれていなかった。これはクイーンがデビュー時が、それこそ大恐慌時代の真っ最中だったことを思うと、ある意味信じ難いことである。もちろん、作中の登場人物の口を借りて不景気について語ったりはされていたが、その当時の社会情勢を織り込んだ作品というものではなかった。だが、本作『災厄の町』は、確かに戦争景気の最中の作品として描かれたものである。

また、ファシズムに対する鋭い視点も見逃すことはできない。これまでの作品でも、作中の登場人物が警察の尋問に対して「ここはロシアか!」と憤るようなことはあった。そのような描写はその発言止まりであったが、『災厄の町』では明確にファシズムに対する非難、疑義、そしてその遍在について語られることになる。もっとも、この点については『ガラスの辻』(これもライツヴィル近郊を舞台にした話である)がいっそう踏み込んだ作品なのであるが、その先鞭を付けたという意味で本作の価値は高い。〈被害者・犯人・探偵〉という三位一体を絶対としている本格推理小説の中に、これほどまでに社会情勢が織り込まれているというのも珍しいことであり、それがもの珍しさだけに終わっていないところに、クイーンの筆の冴えがあると言えよう。

そして、本作は、エラリイという探偵が、また人間でもあるということを訴えた作品でもある。作中、エラリイはジム・ハイトの裁判において証言を求められる。読者はそこで、エラリイがすべての謎を明らかにするか、そうでないにしてもある程度は真相解明のための活躍をするものと期待するはずだ。しかし、その場でエラリイができたことは、ジム・ハイトの無実を証明することではなく、単に裁判の行方を混乱させただけのことだった。しかも、エラリイの正体がばれてしまったために、その行為は無意味なものに終わってしまうのだ。これほどまでに、エラリイが無力な人間であると描かれたことは今までにない。『途中の家』においては、エラリイは一時的に敗北を喫したかに見えたが、あれはある意味戦略的後退のようなものであった。だが、本作ではエラリイの推理は真相を解明するには間に合わないのだ。確かに、最終的にはエラリイは見事な論理展開で素晴らしい推理を読者に示す。だが、エラリイが探り当てた真実は、その時点ではほとんど――3人の人間以外には――役に立たないものだった。そのために、エラリイは、探り当てた真実について、こんなことまで言う。

こういうことを黙殺するというのは、ぼくの長年の訓練からいっても許しがたいことなのだ。だがぼくはここの人たちが好きだ。(中略)これ以上彼らを傷つけるに忍びない。このままにしておこう。どうだっていいじゃないか(P.358、強調部筆者)
これは、『スペイン岬の謎』にて、悪を懲らすに悪を以て為した人物に対してさえ、悩みながらも厳しく真実を指摘したエラリイとは思えないセリフである。エラリイは犯罪に対する真実を語らずに一度退く。それは、エラリイの示す人間性であり、そして、3人の人間のためだけに真相を語るのもまたエラリイの人間性の現れである。これは、かつてダシール・ハメットがエラリイの性生活を問うことによって、エラリイの人間性の欠如を指摘したのに対する解答ということになるだろう。エラリイという人間が描かれたということが本作の収穫の一つでもある由縁である。

この後クイーンの作品はさらに円熟味を増していくのであるがその嚆矢として、もちろん一箇の小説としても、本作『災厄の町』の価値は極めて高いものと言えるだろう。

特記事項

ライツヴィル

1701年、インディアンが捨て去ったこの地に入植してきたジェズリール・ライトの創立した町。円形の〈広場(squere)〉が町の真ん中にある

なんだってあの女は、ぼくのことをナチの地方長官でも見るような目付きで見るのかな?(P.25)

国家内の政治上の地域区分に関する意味で「地方」という場合、ナチスでは大管区(Gau)であり、その行政指導者は大管区指導者(Gauleiter)と称する

この辺はゴルフにもいいところでね(P.27)

ライツヴィルは、けっこう観光資源に恵まれている。冬にはスキーもできる。エラリイも何度かスキーのためにライツヴィルを訪れ、そのたびに事件に巻き込まれることになる

きみのパティーはこのぼくが教育してやる(P.32)

地方検事であるカート・ブラッドフォードが、恋人であるライト家の三女パトリシアに振り回されている様を目の当たりにしてのエラリイの独白。いったい何を教育するのだろうか、と思わず邪推してしまう(笑)。
それにしても、初期の頃は口先だけでも女嫌いとほざいていたエラリイに、いったい何が起こったのだろう?(答えは『ハートの4』『ドラゴンの歯』に)

エラリイ、一躍町の名士となる

お忍びでライツヴィルに来たはずのエラリイだが、エラリイ・スミスという名の有名な作家と思い込まれてしまう。エラリイを一目見んとしてライト家の周囲の往来が急に増えることになり、ライツヴィル・バス会社が仮寓の前にバスを通らせたとしてもエラリイは驚かないに違いない……って、まるで松山千春の実家のようだ(^^;)

徴兵の登録日

もちろん、第二次世界大戦に関する徴兵である。10月半ばに行われた

エラリイ、正体ばれる(1)

せっかくスミスという偽名を使ってきたのだが、パット・ライトはエラリイの正体を知っていた。彼女は、ウェルズリーのサーラ・ローレンス家で行われた《現代文明における探偵小説の地位》というエラリイの講演を聞いていたのだった。この時のエラリイは覆面をしていなかったようである(って、この世界では、バーナビィ・ロスは死んでるぞ(笑))

ジムの持ってきた本

の一冊が、エッジカムの『毒物学』である

パットの玉子の好み

とろ火できっちり4分間ゆでたゆで卵

エラリイ、立ち回る(1)

店で飲んだくれていたジム・ハイトを連れ去ろうとしたパットに対して暴言を吐いた店主に対して、エラリイは足を踏みつけ顎に掌底を入れ、さらにボディに一発パンチをぶち込む。いきなり暴力を揮うとはびっくり

新年おめでとう!

新年の訪れとともに、パーティの席ではキスの嵐。エラリイもパットに後ろから抱き締められてキスをする。調子に乗って2回目に挑もうとするが、ものの見事に空振りするのであった(笑)

デイキン署長

ライツヴィル警察署長。パイニイ・ロード小学校卒。勤続二十年。エイブラハム・リンカーンに似た顔立ちをしており、日曜日ごとに〈上町〉のウェスト・リヴズィ街にある第一組合教会でのミスター・ビショップの合唱隊のリーダーでもある。上低音の声の持ち主。事件らしい事件が起こったことのないライツヴィルの警察署長にはもったいないほどの切れ者で、『十日間の不思議』において、ライツヴィルにくすぶらせておくのはまったく惜しい男だ(P.264)と、エラリイが感心した。

ライツヴィルでの殺人に関する歴史

ライツヴィルには、いままで殺人事件というものがなかったわけで(P.153)とデイキンは語るが、一件ど忘れしている

エラリイ、立ち回る(2)

殺人事件の犯人と目されたジム・ハイトに対して街の人々がリンチを行おうとするのを止めようとしたエラリイは乱闘に巻き込まれてしまう。手や足だけでなく、ひじまで使う乱戦になった

ライサンダー・ニューボルト

今回の事件の判事。ます釣りの名人として州でも有名らしい

エラリイ・“スミス”召喚!

人民対ジェームズ・ハイト事件の証人として、エラリイは召喚されてしまう。そこで極めて重要な証言を行うのだが……?

エラリイ、正体ばれる(2)

裁判の席で、ついにエラリイの正体がばれてしまう。実際問題として、この名前が明らかになれば、陪審員たちがこの有名な名前の人が犯罪を犯すと思うわけがない(P.301)と記されているので、エラリイの勇名はライツヴィルまで届いているようである

科学的な目的

で、エラリイはパットにキスをした。しかし、マーティニを飲んでいるということしかわからなかったようである。それにしても、『ハートの4』でもそうだったが、科学的な目的だったら女性といちゃついてもいいのか、エラリイ?

ロレンツォ・グレンヴィル

筆跡鑑定家。目がしょぼしょぼして両ほほが砂時計みたいにくぼんだ小男。腕前は大したことがないらしく、別の事件では被告が確かに書いた小切手を偽筆と断言したことがあるらしい

ここはナチのドイツじゃないぞ!(P.316)

これまではロシアだったのだが、今回はドイツである

備考

本稿は早川書房文庫版(昭和59年9月15日16刷)を参照にした

目次へ

HOME