書名(邦名、原題名)

第八の日(訳者:青田勝)
AND ON THE EIGHTH DAY

事件名(戒名)

クイーナン村雑品係殺人事件

被害者名

ストリカイ(クイーナン村雑品係)

凶器

ハンマー

死因

ハンマーによる殴打

内容

1943年12月、戦時情報局の依頼により、ハリウッドで戦意高揚目的の映画の脚本を書かされることになったエラリイだったが、あまりのハードワークに精神を失調し、ニューヨークへの帰宅を許されることになった。しかし、車での道中で道に迷ったエラリイは、その住民がクイーナンと呼ぶ集落に足を踏み入れた。そして、クイーナン村の“教師”ウィリーは、エラリイ・クイーンという名をエルロイ・クイーナンと聞き取り、彼こそが「大きなトラブルが起こったとき我々の前に現れて、第二の人のために道を開く第一の人」として、エラリイをクイーナン村に迎え入れた。

変形したキリスト教を秩序の源とするクイーナン村は、近代技術こそ有していないものの、集落が形成されて以来大きな犯罪の起こったこともなく、世界から忘れ去られたかのようなユートピアのように思われた。しかし、“第一の人”エラリイが現れたということは、このクイーナン村に何らかのトラブルが迫っているに違いない、とウィリーは語った。そして、その言葉は正しかった。教師以外が足を踏み入れることが許されない“聖所”の鍵が盗まれ、蜜蝋で合鍵の型を取られたのだ。“聖所”に置かれていたのは、どこの家にも置いてある祈祷の巻物、神聖な書物であるMk'h(ムクー)の書、そしてかつての遍歴を支えてきた五十枚の銀貨だった。何者かが、この銀貨を奪うため、鍵を盗んだのだろうか?

翌日再び鍵が盗まれ、傷だらけになって戻されたことをエラリイは教師ウィリーから知らされる。形から作った合鍵の出来が悪かったため、本物の鍵と合わせて調整したのだろうと推測したエラリイは、いよいよ聖所の中身が危険にさらされていることを確信した。そして、聖所に続く集会堂で、雑品係のストリカイが殺された。

殺人、という重大な犯罪に対処したことのない人々を前に、ただ一人の権威者として、エラリイは捜査を開始した。殺人の証拠は歴然と残り、犯人と目される人物にアリバイは全くなかった。エラリイはその人物を犯人として指摘するのだが……!?

感想

これもまた、前作『盤面の敵』に引き続き、作家エラリイ・クイーン自身の手に拠るものではなく、エイブラハム・ディヴィッドソンが代作したもの、と言われている作品である。代作と言っても、プロットはリーが出し、原稿についてもチェックを入れたものであるから、作家クイーンの手が入っていないわけではない。というわけで、これもまたクイーン作のエラリイ・クイーンが出てくる物語として取り扱っていくことにしよう。

しかし、これは評の難しい作品である。作家クイーン自身も後期の代表作としてしているらしいが、そのような評よりも、最近では『バカミスの世界(小山正とバカミステリーズ編、B・S・P)』でのバカミスとしての評が有名なのではないだろうか? 曰く「〈宗教と神話〉というSFの主要なテーマをミステリの手法で試みたハイブロウな作品(P.59、前掲書)」、「これはファースト・コンタクトテーマのSFだといってもいい(P.199、前掲書)」ということが示されている。しかし、これでは何を言っているか全くわからないように思われる、と思うが確かにそういう作品なのだからしかたない(^^;)。

まず、何がファーストコンタクト・テーマかというと、舞台はアメリカであり出てくる人は地球人ではあり、言葉も通じれば宗教観もある程度共通しているのだが、クイーナンの人々はエラリイの属していた社会とはまったくかけ離れた価値観と社会観を有して生きているのだ。全く無垢ではないそういう人々とエラリイとのズレが、SF的な知的衝撃を与えてくれるという意味で、ファーストコンタクトと称することができるだろう。エラリイは宗教的な存在としてクイーナンに現れるが、しかし宗教的な存在としてのみ振る舞うことができない。これがほんとに未開の地で原始時代と同じような生活様式を有している人たちを相手にするならば、エラリイは神として振る舞うことができただろう。しかし、エラリイはそれをすることができず、犯人を指摘するに際して指紋の存在を指摘し、その指紋により個人を同定できるなどというプロセスを踏まざるを得ないのだ。ここら辺のじれったさというか、読中味わう奇妙な感覚は、確かにSF的な部分がある。

また、エラリイの立ち位置の不安定感もまた、本作を異色作としている。単に司法の手の及ばない場所で捜査を行うということだけなら、『シャム双生児の謎』や『帝王死す』において、エラリイは経験済みである。しかし、本作では捜査者としてのエラリイ、ということをクイーナンの人々に理解してもらうところから話を始めなければならないのだ。これまで際立った犯罪というものが起こったことのない地で、探偵として捜査を行わなければならない、という状況がいかに奇妙なものか、この感覚は一読してもらわなければわかりにくいものがある。

そして、この奇妙なクイーナンという社会についても、筆を及ぼさなければなるまい。独自の宗教を信仰する隔離された一団という点については、少し前ハリソン・フォード主演の映画『刑事ジョン・ブック/目撃者』に登場したアーミッシュで有名になり、ご存じの方も多いと思う(『Xファイル』にも似たような人たちが出て来ていたような気もする)。本作のクイーナンの人々もそれと似たようなものである。変形したキリスト教を信仰し、一般のアメリカ社会とほぼ接触のない生活を送っているクイーナンの人々は、エラリイにとってまるで未知の人種だった。ことに変形したキリスト教を信仰している、という点で一般的なアメリカ人であるエラリイとのズレが際立っているのである。全く未知の宗教であればそういうものだ、と思えるのだろうが、なまじキリスト教的な感覚がエラリイにあるため、クイーナンの人々をエラリイは理解できそうでできないのだ。しかも、彼らは天使のような存在でありながら天使ではない、という位置にエラリイを置くのだ。宗教と神話が生き続ける社会に放り込まれたエラリイの困惑はいかばかりか。そして、クイーナンを支えてきた基盤、MK'hの書の正体のグロテスクさと皮肉さに、エラリイのみならず読者もまた打ちのめされるに違いない。

この困惑の中、エラリイは事件解決に尽力し、そして真の解決に辿り着く。そして、そこからまた新しい神話と信仰が始まるところで本作は終了する。このように本作は、実に奇妙な奇妙な作品であり、実に紹介が難しい。機会があれば一読を薦めるものである。

特記事項

エラリイがハリウッドへ向かった時期

1943年12月26日、朝8時。
この時期、国中の停車場、バス発着所、待合室に〈この旅行はぜひとも必要ですか?〉というポスターが貼られていた。第2次世界大戦当時、物量戦で戦争を乗り切ったアメリカにしても、国内においては節約が求められていたということは、案外知られていない事実である。
エラリイは、西海岸へ行くための飛行機や列車のチケットを取ることができず、ガソリンを用意してもらって、愛車のデューセンバーグでハリウッドへ向かうことにした……って、まだデューセンバーグが現役だったのか

エラリイの仕事先、及びその内容

メトロポリタン社において、戦時情報局のドナルドソン中佐指揮の元、3、4カ月の間に軍人向け10本、民間人向け10本の戦意高揚映画の脚本を仕上げること

世界の涯の店

デスバレーの南のはしからさほど遠くないところにある雑貨店。店主はウィスコンシン州出身のオットー・シュミットで、パースローという男から250ドルでこの店を買い取った。
肉桂と丁子を入れているパイが名物料理

エラリイの腕時計

薄手の金時計で、数年前にクイーン警視から誕生日祝いで貰ったもの。時刻のみならず、日付、月、年、そして月齢まで表示可能。
伸縮自在の金属製のバンドを有しており、自動巻き

ロケット発射実験と量子物理学の世紀に(P.58)

ダウト発見。1943年の時点では、ロケット発射実験という単語はそれほど有名ではないはずである。無論、ゴダートのロケット発射は当然行われていたにしても、本格的にロケット開発が始まるのは、第2次世界大戦終了後、ドイツのV2ロケット技術を接収してからであろう

村のおきてを破った罰

半世紀前、織物係のペルヤーが自分のために、織り上げた巻物を隠匿した。その結果、彼は、銀貨1枚、二日分の水と食料を与えられ、戻ってくれば死刑という通告を与えた上で、放逐された

クイーナンの人々の遍歴

1872年 or 1873年、キャラバンを作り、サンフランシスコを出立後、ネバダ州の首都カーソン・シティ付近の緑地帯へ移動。しかし、カーソン・シティの歓楽街は、大都市ではないだけに手頃だったため、多くの者が誘惑されてしまった。
1年後、この移動は失敗だったということで、土地等を放棄してカーソン・シティを出立、東南の方へ向かうことに。数人の女性が誘惑されそうになったり、わずかの現金が盗まれそうになったり、キャラバンを私物化しようとする夫婦とそれを後押しする悪漢により偽の裁判にかけられそうになったりするなどの苦難を経ながら、クルーシブルの丘へ到着。以後、そこをクイーナンと呼び、居留することになった

クイーナンの墓地

1000くらいの墓がある。墓石の大きさは底辺が1平方フィート、高さは2平方フィート、頂上は3/4平方フィート。斜面の頂上にある墓の深さは6フィートで、ふもとの深さは5フィート。幅は一定していない

クイーナンの貨幣

生産できない必需品を“世界の涯の店”で買い込まなければならないため、クイーナンの人々は遍歴中に入手した貨幣を使用している。
1873年製の1ドル銀貨で、表に自由の女神像、裏にアメリカ鷲が刻印されており、その下にカーソン・シティで鋳造されたことを示す《CC》という印がある。
1930年代のサンフランシスコの下町での買い取り価格は90ドル

乗馬訓練

エラリイは時々セントラルパークの乗馬道で馬を走らせていたが、それは元気のいい雄ロバの背に揺られて3時間かけて砂漠を横断することについては、何の役にも立たなかった

エラリイの財布

警察官の名刺が次々と出てくる。さらに、ワシントン政府からの手紙2通も収められている

手数料

オットー・シュミットがクイーナンの人々から受け取った銀貨について、その売買手数料として20%を手にしていた。これは、文芸代理人と美術商の手数料の中間に当たる

イサドー・ローセン巡査

クイーン警視が巡査だった頃の同僚。ジュリアス・シーザーに似ている

備考

本稿は早川書房文庫版(昭和59年3月31日7刷)を参照した

目次へ

HOME