書名(邦名、原題名)

盤面の敵(訳者:青田勝)
THE PLAYER ON THE OTHER SIDE

事件名(戒名)

ヨーク家連続殺人事件

被害者名

ロバート・ヨーク(切手蒐集家)
エミリー・ヨーク(社会慈善家)
マイラ・ヨーク(無職)

凶器

石のブロック
殺鼠剤(砒素とジクマロールの混合物)

死因

打撲(頭部への石のブロック落下による)
轢死(地下鉄アップダウン方向行き急行による)
毒死(殺鼠剤による)

内容

エラリイは悩んでいた。このところ彼が解決に手を貸さなければならないような事件が起こっていなかったためだ。クイーン警視とのケンカの後、科学技術が高度に進歩した現代では、自分の推理を必要とするような事件は起こりえないと悟りを開いたエラリイは、これからは自分の頭の中だけで事件を起こし、それを小説化しようと決意していた。ところが、エラリイが悟りを開いたその日、クイーン警視が持ち込んで来た事件は、まさしくエラリイの推理を必要とする事件であった。

ヨーク・スクエアの雑務を行っていたヘンリー・ウォルトの元へ、“Y”と名乗る人物からの手紙が送られて来たことが全ての始まりだった。“Y”はウォルトのことを信頼していると告げ、ついでその信頼に応えて、書かれている内容通りのことをウォルトにして欲しい、という手紙を送ってきた。ウォルトはそれに応え、ヨーク・スクエア北の塔の屋上から石のブロックを落とし、その結果その下で昼寝をしていたロバート・ヨークが死んだ。“Y”はその結果に満足し、次は地下鉄の駅でエミリー・ヨークを線路に突き飛ばすことを指示し、ウォルトがその指示に従った結果、エミリーはやってきた地下鉄に轢き殺されてしまう。

エラリイとクイーン警視による懸命の捜査にも関わらず、しかしウォルトが容疑者として浮かび上がることはなかった。“Y”の言う通り、ウォルトは“Y”によって護られているのだろうか? しかし、“Y”の指示により、ウォルトがマイラ・ヨークを毒殺したことで、ついにウォルトの姿が捜査線上に現れた。状況から考えて、ウォルトだけがマイラを毒殺することができたためだ。そして、ウォルトの居室を捜索したエラリイは、そこで“Y”から送られて来た手紙の束を発見した。これによれば、ウォルトは単なる「道具」でしかなく、全ての事件はこの“Y”と自称する人物が立てた計画によるものに違いない!

一方、3人の遺産受領者が亡くなったため、ヨーク家の遺産全額はただ一人生き残ったパーシヴァルのものとなることが明白になった。だが、遺言書に拠れば、先代ナサニエル・ヨークの一人息子、ナサニエル・ヨーク2世が生きていれば、彼に全ての遺産が渡されることになっている。今回の事件はナサニエル・ヨーク2世がウォルトを使って遺産を全額相続しようとしているということなのか? それとも、ただ一人生き残ったパーシヴァルが遺産を独り占めするために、ウォルトを使ってきたのだろうか?
 

全ての謎を解き明かすため、エラリイは罠を張り、監視をつけた上であえてウォルトを自由の身とした。果たしてウォルトを操っていた存在、ヨーク・スクエアを舞台として事件を起こしてきた“盤面の敵”はいったい何者か? エラリイの推理は、それを解き明かすことができるのだろうか!?

感想

前作『最後の一撃』で打ち止めにするかと思われた作家クイーンだったが、結局エラリイとクイーン警視は再び若返り?捜査の現場に立ち戻ることになる。それが本作『盤面の敵』というわけだが、さて、本作以降の作家クイーンの作品についてはいろいろと風評がある。すなわち“代作”問題である。

本作がSF作家シオドア・スタージョンの代作であることは、クイーンダムにおいては公然の秘密であるし、本作以外にも代作者がいるという話もある。また、一言で代作と言っても、クイーンが名義貸ししているだけの作品もあるらしいし、代作者に出させたプロットをマンフレッド・リーがチェックした上で代作者が作品に仕上げているものもあるらしいし、本作のようにリーがプロットを出した上でスタージョンが作品を仕上げ、フレデリック・ダネイが手を加えたという経緯があるらしい作品もあって、いろいろとややこしいことになっているようだ。ここらへんは、googleで「クイーン 代作」とか適当なキーワードを入力して、先人の智恵に頼るのがわかりやすいだろう。日本語のページもけっこうあるので、代作問題をさっくりとつかむには問題ないだろう。

とまれ、本作は代作だとしても、エラリイとクイーン警視の人となりが変になっていることもないし、細かいところまで整合性も取れているので、言われなければ代作だと気づく人は少ないのではないだろうか。逆に、SF作家であるスタージョンの代作ということを知るとなんとなくニヤりとすることができる部分もあったりして、そこらへんを読んで行くのもまた一興か、とも思う。

前置きはこのくらいにして、本作の評について。
 本作の事件は、科学技術の発達と、それに伴う科学捜査の進展が自分の出番を奪ってしまった、と嘆くエラリイの前に提示された事件とあって、犯人による犯行の手口や犯人の正体には意外性があってなかなか面白いのだが、しかし何回繰り返して読んでも、どーしてエラリイがこの男が犯人だ!と指摘できたのかわからない(^^;)。
 最後のエラリイの説明は確かにもっともらしく聞こえるのだが、だからと言って本当にそういうことで犯人が犯行を犯すものだろうか? ここらへん、エラリイの論理の冴えはあるが、その論理を支える根拠があまりにも薄弱である(特に日本人の読者にとっては)ところが違和感の元なのだろう。また、犯人の犯行の動機に推量が入っているのもエラリイらしくない。これまでのエラリイならば「〜だろう」のような物言いはほとんどしなかったのだから。ここらへん、作家クイーンの作品として、また本格ものの推理小説として捉えるならば、いささか気になる点である。

しかし、犯人を追い詰める際にエラリイが行った“エラリイ・クイーンのウォルト作戦”のような大がかりな捕物劇は、『エジプト十字架の謎』以来のものであり、しかも科学技術をふんだんに用いていることで、エラリイの捜査技法もまた時代に伴ってアップデートしたのだねぃ、という面白みもある。
 また、犯人の意外性については、この時代の作品としてはかなりのものがあったのではなかろうか。現代の読者にとってはさほど目新しい犯人像ではないかもしれないが、当時としては斬新かつ突飛な犯人像であったに違いない。
 そういう意味では、本作『盤面の敵』はクイーン復活宣言としてはまずまずのものと言っていいのではないだろうか……たとえ代作であったとしても。

特記事項

ロバート・ヨーク

黒いソフト帽と鉄のようなグレイの服、古くさいチョッキと灰色のネクタイを着用(5月15日以前なら必ずスパッツをつけている)している、ヨーク・スクエアの代表者。
世界中でもっとも貴重な10種類の切手を1枚ずつ手に入れたいというのが夢で、現在6枚まで所持している。 夕食後、必ず一時間だけ睡眠を取り、五月十五日から十月一日までの暖かい日であれば、午後七時半から十秒と狂わずに、中庭にあるスチール製の長椅子で横になる。

エミリー・ヨーク

がっしりとした身体付き、たくましい背中、やや薄くなりかけた縮れ毛、くりくりとした青い目、気の強そうな口元、働き者らしい手をしているヨーク一族の一人。
ヨーク・スクエアに住むことを余儀なくされているが、それを善とせず、一番小さなメイド部屋を自室とした上、彼女自身が働いた収入だけで生活することを堅持していた

ボスカウエン

切手マニア垂涎の品の一つ。1846年にニューハンプシャー州ボスカウエンの郵便局長が発行した臨時切手の一つで、鈍い青色に〈5セント支払い済み〉と印刷してある。きわめて高価。
ロバートが1枚所有している

ペノー

同じく切手マニア垂涎の品。1848年にモーリシアス島で発行されたビクトリア女王の頭が印刷された2ペンスの切手。penceの c が“o”と誤植されたことから、通称ペノー切手と呼ばれている。
かなりたくさん印刷されているが、もっとも高価なのは最初に印刷された黄色がかった厚い紙に藍色の青で印刷されたもの。
ロバートがこれを手に入れようとして、偽物をつかまされたことがある

ブリティッシュ・ギニアの第13号

ロバートが手に入れたい切手の一枚だが、この世に1枚しか存在しないため、まず入手不可能な逸品

競馬必勝法?

パーシヴァル・ヨーク御用達のノミ屋が語るには、本命に賭けるんなら、発馬のときに並ぶ位置が一番か二番で、しかも勝ち目が三対二以下のときでなくちゃ賭けるもんじゃねえ。さもなけりゃ、対抗馬を頭にして、本命を二着として賭けるんだ。そうして、レースごとに思いきり安全を狙って四ドルずつくらい賭ける。それがコツだ。いつも当たるとは限らねえが、足代と部屋代くらいは必ず浮くぜ(P.41)
紙の上で、六十六回ぶっ続けにやって六ドル五十セントを二百八ドル七十セントまで増やしたそうだが、実際に行うときは必ず個人の責任で行って欲しい

おもり

エラリイ曰く、決してミスティックな言い方をするわけじゃないが、ときどき、自分が生まれつき釣り合いをとるおもりになってるんだと感じることがある――(P.89)

科学捜査の進展

現実に起こっている事件に基づいて小説を書いていたエラリイだが、この時はこれまでにないスランプに陥っていた。すなわち科学捜査の進展により、ごくわずかな証拠から犯人を追跡することができるようになったためである。
エラリイの言うのももっともなことで、例えば『フランス白粉の謎』において、エラリイは事件が起こった部屋に残されていた吸い殻から、バーニス・カーモディがこの部屋にいたかのような工作が行われていることを指摘した。しかし、今ならば吸い殻についているはずの指紋や、唾液を検査することにより得られるであろう血液型から、その吸い殻を残した人物の特定がある程度可能になっているわけだから、エラリイの推理を必要とする余地はないのだ

バアルゼブブ

ロバートの秘書トム・アーチャーが入手したドイツ・シェパードのメスの仔犬。ネーミングの由来は、もちろん悪魔の〈ベールゼブブ〉から

ものすごく頭の切れるろくでなし

クイーンの小説や、レックス、クリスティ、ジョンの小説に出てくる探偵小説に出てくる犯人のこと。
レックスは、レックス・スタウト、ジョンはジョン・ディクスン・カーのことであろう

パーシヴァル・ヨーク

ヨーク・スクエアに住むヨーク一族の一人で、鼻つまみの放蕩者。
青みがかったうす赤い肌、充血した目、毛むくじゃらの胸、膨れ上がった生パンを、広げた指で押したような肋骨をしている。
定職に就かず、ギャンブルにうつつを抜かしているが、その気になればハーバード風のアクセントで上品な会話を行うこともできることから、それなりの教育を受けているようだ

クイーン警視がたまに思うこと

なににでも口をだして根掘り葉掘りききたがるうるさい野次馬どもを、全部はしけに積みこんで海にひっぱっていって、うやうやしくさめのお供物にささげたら、さぞ気分がせいせいするだろう(P.168〜169)

クイーン警視が穏やかな口を話し出したとき

エラリイの括約筋がひきつるほど、恐いらしい

クイーン警視、エラリイのシガレットに手を伸ばす

ほとんどシガレットを吸わなかった(P.189)と記されているように、クイーン警視は嗅ぎ煙草一辺倒である。ここらへん、代作だとしたら、よく調べているか、ダネイの手が入っているのだろう

ウォルトの居室

松材の床板で、真っ白に磨かれ、漂白され、ワックスが塗られている。床にマッチしたテーブル、枕カバーみたいな白いカーテン、ズック張りの寝台には真っ白い毛布が軍隊式にきっちり固く巻き込まれており、粗末なまっすぐな椅子、白い松材に取り付けた四角いテーブルランプには白い管状の笠がついている。
痛いくらい清潔な部屋で、クイーン警視曰く、まるでアスピリンの錠剤の中に住んでるようだ(P.250)

エラリイの秘かな欲望

マイラのコンパニオン、アン・ドルーがマイラの死後もヨーク・スクエアに留まることを知ったエラリイは、彼女に対して本気で切手をなめる職業につくつもりですか?(P.274)と聞きつつ、内心1869年のギャンビアの6ペンス、淡青ですかし模様のない、孔線なしの、あのデリケートな切手になりたいものだ(P.250)などと考えていた

夜の見張り

パーシヴァル保護のため、クイーン警視が彼のそばに派遣したのは黒人のジルギット刑事だった。曰く、警視は真っ暗な夜は、黒い刑事を配置する方がいいことをちゃんと心得ていますからな(P.281)

一頭立ての旧式な馬車がケープ・カナベラルとは縁がないのと同様(P.303)

もちろん、アポロ計画で有名な、ロケット発射基地のことである

エラリイはパイプを調べはじめた(P.321)

火皿を嗅いだり、吸い口を吹いてみたり、いろいろとやっているのを、クイーン警視が不思議そうに眺めていた。
というのは、エラリイがパイプを吸っていたのはだいぶ以前のことだから、ということなのだが、ここら辺も代作だとしたら、よく調べていると思う。実際、エラリイがパイプを吸うシーンはそんなにないし、近作ではほとんどシガレットである

チャールズ・フォート

フォーティアン協会発足のきっかけとなったということで、有名な人物。エラリイ曰く、型にはまった科学的な考え方を皮肉り嘲笑してメシを食ってきた男(P.343)
1874年ニューヨーク州オールバニー生まれで、アメリカの図書館にこもり、古新聞や雑誌から数多くの怪現象を抽出し、1919年『呪われしものの書』を発刊、以降『新しい島』『見よ』『野性の英知』などの類書を世に出している。
こういう人の名前がスルっとでてくる辺り、SF作家であるスタージョンが代作していると言われると、なんとなくそんな感じがしてくる

ウォルト作戦

正式名称は“警察本部長のウォルト作戦”だが、その実は“エラリイ・クイーンのウォルト作戦”である。釈放されたウォルトを極秘裏に追跡して真犯人を逮捕することのみならず、最高機密に属するある種の非常訓練をも兼ねたものとして、作戦の実施をエラリイが主張したことによる。
非常用の無電セットの電池が切れていたり、あるいは電池が入っていなかったり、周波数を変える検波器に間違ったラベルが貼ってあったなどの不手際をも発見することができた

トランジスタースクイーラー

27.215MHz(バンド21)で発信するように作られた電波発振器で、ウォルトの左の靴のかかとの中に取り付けられた

備考

本稿は、早川書房文庫(昭和59年5月31日八刷)を参照とした

目次へ

HOME