書名(邦名、原題名)

エジプト十字架の秘密(訳者:青田勝)
THE EGYPTIAN CROSS MYSTERY

事件名(戒名)

アンドルー・ヴァン殺人事件
トマス・ブラッド殺人事件
スティーヴン・メガラ殺人事件

被害者名

アンドルー・ヴァン(アロヨ町立小学校校長)
トマス・ブラッド(敷物輸入業者)
スティーヴン・メガラ(敷物輸入業者)

凶器

不明

死因

不明、ただし死体はいずれも首が切り落とされていた

内容

ウェスト・バージニア州の片田舎、アロヨという町から半マイルほど離れたところにある丁字路にて、アロヨ町の小学校校長アンドルー・ヴァンの首無し 死体が発見されたことが全ての始まりだった。近くを所用で訪れていたエラリイはこの事件に興味を持ち、検死審問にてヴァンの死体が張り付けられていた様はエ ジプト十字架ではないかと指摘するものの、事件の解決に結びつくことではなかった。

そして6カ月後、ロング・アイランドにおいて再び首無し死体がT状のトーテム・ポストに張りつけられる、という事件が起こった。エラリイはこの事件 を報せてくれたヤードリイ教授の元に赴き、現地の警察に協力を開始した。しかし、前回の事件同様、死体の首が切り落とされ、T十字架状のものに張り付けら れているということ以外目新しい発見はできなかった。

やがて旅に出ていたブラッドの共同経営者スティーヴン・メガラが帰国し、彼らの出自の秘密、そしてこの事件を引き起こしているのはヴェリヤ・クロ サックという男ということを捜査陣に明かした。しかし、必死の捜査にも関わらず、クロサックは発見できなかった。

そして、苦悩する捜査陣を嘲笑うかのようにメガラまでもが首を落とされT十字架状のものに張り付けられてしまった!

犯人はなぜ首を斬り落とす凶行を繰り返したのか!? そして、エラリイはこの凶悪犯を逮捕することができるのか!?

感想

本作は、〈国名〉シリーズの中でも傑作の誉れ高い作品である。殺害した後、死体の首を刎ねT状に張り付ける残忍な凶行に秘められた意図、そしてそれ を見事に解き明かすエラリイの鮮やかな推理、とまさに本作は本格推理小説の代表作に取り上げられる機会が多いのもうなずける出来である。

周知のことをくどくど述べていても面白くないので、ここで特筆すべきは本作のアクション性だろう。事件の発生場所がウェスト・バージニア、ロード・ アイランドと二か所で起こっていることもあるが、本作では登場人物が頻繁に移動する。特に主人公のエラリイは本作初お目見えのデューセンバーグのお披露目 も兼ねてとばかりに移動を繰り返す。冒頭アロヨに向かうためにシカゴからデューセンバーグで移動するのに始まり、ニューヨークからロード・アイランドへ、 ロード・アイランドからウェスト・バージニアへ、ロード・アイランドへ帰還してから再びウェスト・バージニアへ、そこから四つの州をまたぐ550マイルに も及ぶ大捕物へ、と基本的には頭だけで勝負するはずの本格ものの探偵とは思えないような展開が実に面白い。

また、本作のアクション性は移動に留まらない。この『エジプト十字架の秘密』では、登場人物の多くが妙にケンカっ早い。エラリイは暴力沙汰には加わ らないが(しかし、本作では泳ぐシーンを見せて本人のアクション性をもアピールしている)、話の本筋とはなんの関係もないところでやたらと殴り合いが起 こったりする。これはヴェリー部長刑事が捜査の際に容疑者を手荒く扱うとか、あるいは犯人を取り押さえるための乱闘とか、そういったこととはなんの関係も ないところで登場人物がエキサイトしているのだ。その典型的な例が本作の警察関係者ヴォーン警視で、

おれは生まれたときからずっと着物を着どおしだ。だがきさまなど小指でひねって見せてやる(P.147〜P.148)
と聞き込みをする前に登場人物の一人を挑発し、挙げ句の果てに、
あの男に仕置きをしてやらにゃならん(P.293)
と言い捨てて、捜査とは全く関係のない殴り会いに行くのである。この時周囲の警官もランチのへさきに仁王立ちになって上着を脱ぐ警視 に、わーっと声援を送った(P.293)というのだから、「あんたら真面目に捜査しとるんか?」という突っ込みが入るのは必定だろう(笑)。これ 以外にも人を殴るシーンが2回、島から妙齢の全裸美女を連れての脱出シーンなどがある。さらに、ヌーディズムを教義としている宗教団体も登場するので、 サービス精神にも富んでいると言えなくはない。事件の本筋とは全く関係ない描写という指摘は確かなのだが、首無し死体をT字に張り付けるという残虐な犯罪 を捜査する重苦しい雰囲気の中、これらのような登場人物の描写は読んでいてなかなか楽しいのも事実である。

このような動的な展開があるからこそ、静的な推理の鮮やかさが映えるのだろう。先にも述べた通り、本筋とは関係のない描写は多い。だが、読んでいる とき、それらのことをそれほど不自然に感じなかったのも確かである。これは『オランダ靴の謎』でのハルダとモアハウスのロマンスの描 写の時とは雲泥の差である。思うに、これまでの作品は、本格推理小説という点では文句のつけようのないものだったが、エンターテインメントとして見ると若 干魅力に欠ける部分がないではなかった。延々と続く捜査シーン、玉石混交ならぬ石々混交なばかりの内容が多い尋問シーン、エラリイやクイーン警視が捜査の 難関に突き当たり懊悩しているシーンなど、本格推理小説としては必須であろうがエンターテインメントとして見れば面白みに欠ける部分であろう。作家クイー ンは、本作ではそのような点を適う限り排除しエンターテインメント性を高めることに重きを置いたのではないだろうか。本作を傑作の名に恥ずかしくない仕上 がりにしているのは、本格推理小説としての素晴らしさと通俗小説としてのエンターテインメント性が微妙なバランスで釣り合っている部分にあると思うのだ。

なお、フランシス・ネヴィンズJr.の名評論『エラリイ・クイーンの世界』では、本作について不発に終わりはしたものの、強力な反戦小説とな るべき要素が埋め込まれている(P.62)と語っているが、全体的な描写を考えるとこれは少々贔屓の引き倒しのような気がしないでもない。しか し、

先生、お説教をするわけじゃありませんが、キリストの磔刑などにたとえてはいけませんよ(中略)こうなると人間の残虐性とはどこ まで恐ろしいものか、とてもわれわれには理解できないことです(P.332)
というエラリイの述懐がある点については、中期・後期の作品を読んでいく上で注目に値しよう。逆に言えば、作家クイーンの5作目(ロス名義含めず)という 時点で、エラリイにこの述懐をさせたが故に中期・後期の作品が生まれ得たとも考えることができる。つまり、作家クイーンの今後の活躍を俯瞰していく上で、 この『エジプト十字架の秘密』という作品は案外と重要な作品であるかもしれないのだ。

特記事項

クイーン警視の副業

警察官会議の熱心な世話役ということで、休暇中にも関わらずシカゴに出かけなければならなくなってしまった。そのおかげで、エラリイが今回の事件に関わる きっかけになったのである

デューセンバーグ

エラリイの愛車で、本作ではエラリイを乗せて東奔西走の大活躍。セコハンの時代物(1924年型、走行距離13万5000マイル)だがすごいスピードがで るレーシングカーである。保安設備とか大丈夫なのだろうか? オープンカーなので、降雨時に運転するのは大変のようである……というかホロくらいつけた方 がいいと思うのだが
装備として、レース用のゴーグル(どこに置いてあるかわからない)と、グラブボックスに自動拳銃を有する。また、助手席から操作するサイドライトがあるこ とが『シャム双生児の秘密』で明らか になった。冬には、ウィード・アメリカン製のチェーンを装着する。使用ガソリンは揮発性の高いハイテスト型
なお、愛知県長久手にあるトヨタ博物館で実物を見物できる。筆者は「おお〜、これがエラリイのデューシー(エラリイ称呼の愛称)かぁぁ!」と興奮したもの である(^^;) ←が、http://members.jcom.home.ne.jp/shuna-th/duesenberg.htmlで のSergeantVelie 様の記述によれば、あれはモデルJという高級車であって、エ ラリイが乗っていたレーシングカースタイルのそれではないらしい、とほほ(^^;)

エラリイ、贈賄

アロヨでルーデン巡査に事件のあらましを尋ねるため、エラリイは財布を見せびらかした上に賄賂を贈っていた。いいのか、クイーンパパが見ている前で。しか も、後日アイシャム地方検事の前でも同じことをしている。本作が終わった後、このルーデン巡査が馘首を喰らったとしたら、その責任の多くはエラリイが負わ ねばなるまい

ウェアトンの新聞記事

アロヨの町にもっとも近い都会であるウェアトンでは新年の社説にアンドルー・ヴァン殺人事件に関連して、フランスの“青ひげ”ランドルーデュッ セルドルフの殺人鬼切り裂きジャックなどの事件を書き連ねて話題をまいた
ここで、これらの事件についてざっと説明してみよう

トーテム……?

トマス・ブラッドの首無し死体が張り付けられていたものを見たエラリイはトーテムポール(棒)と言うが、ヤードリイ教授にすかさずトー テムポスト(柱)と指摘される。これまで筆者がいろいろな本を読んできた限りではトーテムポールという表記しかなかったのだが、いったいどっちが 正しいのか?

ニューヨークで一番

だが、日本じゃ2番目だ!……かどうかは知らないが(^^;)、やくざ者を手先にすることや密告者をおおぜい知っていることについては、クイーン警視は ニューヨーク一らしい。言行一致である

親のいないところで

トマス・ブラッドの死体を縛っていた縄の出所を求めて手がかりを突き止めようとしているヴォーン警視の捜査方法に対して、実際は、こういう平凡なこ とを根気よく徹底的にやるということが、結局事件を解決に導くものなのです(P.174)とエラリイは語る。クイーンパパが聞いたら、自分の教育 方針は正しかった!と大喜びするに違いないのだが、エラリイはパパの前ではそういうことは言わないのである

エラリイの泳ぎ

猛烈な勢いではあるが下手らしい(笑)。スポーツマンタイプと言われているエラリイが実際にスポーツをするのはこのシーンが初めてである

ドラキュラ

ブラム・ストーカーが罪もない社会の良民に悪夢を与えた不滅の労作(P.182)とエラリイは評している。しかし、中央ヨーロッパを舞台に した人間吸血鬼(吸血鬼人間ではないのか?)の話というのはともかくとして、首を切りとる話です!(P.182)ってのはかなり違うような 気がする(^^;)

エジプト十字架

アンドルー・ヴァン検死審問の際に、ヴァンの死体が張り付けられていた様について、Τ十字架、クルックス・コミッサの別名として、エラリイがそう指摘し た。しかし内容の項でも記述したように、事件の解決にはなんら役に立っていない。それどころか、「Τ十字架がエジプト十字架という表記は誤記だ」とまで恩 師であるヤードリイ教授に指摘されてしまう。負けじとアンク説まで出すもののエラリイは完全に論破されてしまう
すなわち、本作のタイトルは、これまでの〈国名〉シリーズ以上に国名が内容とは全く関係ないのである(笑)。これまでのシリーズでは少なく とも、事件の起きた劇場の名がローマだったとか、個人の名を取ったフレンチ百貨店だったとか、病院の名がオランダだったとか、棺に収められていたのはギリ シャ人だったとか、まがりなりにもタイトルと内容が一致していたのに(^^;)

アトランティス島伝説の起源を巡って

エラリイとヤードリイ教授がかつて議論したことがあるらしい。在学中から物ごとをロマンティックに考える傾向が強かった(P.187)と教 授に評されたエラリイのこと、さぞ素晴らしい論を出したのであろう

ベルティヨン式人体測定法

人体各部を精密に測定し身体的特徴によって個人を特定する技術。19世紀後半にフランスのベルティヨンが編み出した身元確認法でかなりの成功例を納めた が、指紋による個人識別技術にとって代わられることになる

クイーンパパの教え

人の会話は必ず聴くものだ。他人に聞かれていることに気づかずしゃべっている会話ほど有力な証拠になるものはない。つとめてそう いう会話を聴くようにしろ。証人を並べて百の尋問をするよりもはるかに多くの事実を発見できるものだ(P.303)
という教えを受けて、孝行息子のエラリイは人の話を隠れ聴くことが得意技の一つになった
なお、エラリイの他の得意技としては“見ないふりして、実はしっかり見ている”の術がある(『途中の家』参照)

透明人間

言うまでもなく有名なウェルズの小説。エラリイが姿を消したクロサックを評する際に引き合いに出した

ユダヤ人虐殺

人間の残虐性についてエラリイが語った際に表記の件を引き合いに出したのだが、本作が発表されたのは1932年である。つまり、アウシュヴィッツなどの強 制収容所における“最終的解決”は未だ実行されていないし、それどころかヒトラーが政権を取る一年前なのである。確かにヨーロッパ、特にドイツではユダヤ 人排斥運動が起こり、さまざまな差別は加えられていたにしても虐殺と語られなければならないようなことまでは起こっておるまい
とすると、考えられるのは、本作を訳する際に使用したテキストは第2次世界大戦後のものであり、その際にクイーンが加筆を行った、ということなのだが……

大追跡!

クロサック追跡の大詰、エラリイとヤードリイ教授、そして捜査陣は大追跡を開始する。その行程は550マイル、4つの州に及び、さまざまな交通機関を駆使 してのものとなった
その行程は以下の通り

ロングアイランド→アロヨ:エラリイは車で移動(途中一泊)、ヤードリイは飛行機で移動
アロヨ→スチューベンヴィル:クロサック、ヤードリイ、エラリイ、それぞれ車で移動
スチューベンヴィル→ゼインズヴィル:実際はクロサックはここに立ち寄らなかった、ヤードリイ、エラリイは車で移動
スチューベンヴィル→コロンバス:クロサック、ヤードリイ、エラリイは車で移動
コロンバス→インディアナポリス:クロサックは汽車で移動、ヤードリイ、エラリイは飛行機を使用
インディアナポリス→シカゴ:クロサック、ヤードリイ、エラリイは飛行機で移動


皆さん、特に老体にむち打って大活躍したヤードリイ教授、お疲れさまでした

備考

本稿は早川文庫版(昭和61年2月28日・5刷)を参照にした

目次へ

HOME