書名(邦名、原題名)

最後の一撃(訳者:青田勝)
THE FINISHING STROKE

事件名(戒名)

アーサー・ベンジャミン・クレイグ邸殺人事件

被害者名

身元不明の老人

凶器

ナイフ(エトルリア製、レターナイフとして使用されていた)

死因

刺殺(おそらく失血死)

内容

1905年1月、ジョン・セバスチャンは、身重の妻クレアとニューヨークでクリスマスを過ごした後、大雪の中自動車で自宅に戻ろうとして無理をし事故を起こしてしまう。クレアはその衝撃で産気づき、子供は無事出産したものの死んでしまう。産まれた男の子のうち、長男をジョンは自分の息子としたが、妻クレアの死因となった男の子は出産を補助した医師コーネリアス・F・ホールの養子とされた。そのジョンも、事故のため脳溢血を起こし、還らぬ人となってしまう。“一人息子”であるジョンは、父ジョンの友人アーサー・ベンジャミン・クレイグの元で育てられることになった。

1929年12月、ジョンとの縁から、『ローマ帽子の秘密』を発表したばかりのエラリイは、ウェストチェスター郡オールダーウッドにあるクレイグ邸で行われるクリスマスパーティに招待された。ジョンは、このクリスマスパーティの後25回目の誕生日を迎え、その時にジョンは父ジョンの遺産相続人となり、婚約者であるラスティ・ブラウンとの結婚式を行う予定だったが、それ以外にも重大なことを発表するつもりだ、とパーティの席に集まった一同に告げた。そして、クリスマスパーティの席にサンタクロースが現れ、パーティに参列した12人の人々にプレゼントを配ったのだが、そのサンタクロースの正体を知る者は誰もいなかった。どうやらセバスチャン邸の者ではないらしい。また、クリスマスツリーの下にジョン宛の小箱が置かれていた。その中身は、プレゼントカードに記されていた通り、白檀の雄牛、造りかけの家の模型、灰色と白のラクダだったが、このプレゼントもまた、誰がジョンに贈ったのかを知る者は誰もいなかった。

奇妙な不安が屋敷内に蔓延り始めた時、図書室で老人が殺されているのが発見される。この老人もまた、その正体を知る者は誰もいなかった。警察も捜査を進めるが、被害者の身元も犯人の正体もつかむことができなかった。そんな中でも、ジョン宛のプレゼントは毎日送られて来ていた。外から運び込まれているものではないそのプレゼントにより、造りかけの家の模型はじょじょに完成に近づいていくのだが、それはいったい何を意味しているのだろうか?

さらに奇妙なことに、クレイグ邸に来てからのジョンは、まるで人が変わったかのような行動を起こしていた。その日起こった出来事を忘れてしまったり、パーティの出席者である出版社社長のダン・フリーマンや弁護士のローランド・ペインを脅迫したにも関わらず、それらのことを全く知らないとしらを切ったりするなど、不審な行動が数多くあった。それに対するエラリイの推理は、しかしクイーン警視とヴェリー部長刑事の調査により、的を射ていなかった。

いったい、誰が何の目的でジョンにプレゼントを贈っているのだろうか? そして、図書室で死んでいた老人はいったい何者だったのか? 事件が起こってから27年後の1957年、ようやくエラリイは真の解決を見出した!

感想

一説によれば、この『最後の一撃』で作家エラリイ・クイーンは筆を置くつもりだったという。それであるが故に、前作『クイーン警視自身の事件』においてクイーン警視の引退が描かれたのだそうだ。そして、本作でも最終場面にて老いたエラリイが登場して事件を解決するという筋書きになっていることから、本作でエラリイ・クイーンの活躍するシリーズは終わっていた可能性は確かにあった。しかし、本作のできは、フランシス・M・ネヴィンスJr.が『エラリイ・クイーンの世界』で語っているように、これで終わらなくてよかった、というレベルであることは否めない。冒頭の展開や、クリスマスパーティに現れた謎のサンタクロース、正体不明の死人、毎日送られて来る不気味なプレゼント、そしてジョンの豹変など、魅力的な謎はちりばめられているものの、犯罪とその解決というミステリ最重要のポイントにおいて、本作は大失敗していると言えよう。

いったい犯人はなんのつもりで、ジョンにプレゼントを贈ったのだろうか? エラリイによれば、それはエラリイの鼻先を引きずり回すための囮であり、このプレゼントによりあえて自分を犯人と見せかけることで、エラリイの推理による犯人としての指摘を逃れようとするためのものだという。だとしても、こんな面倒なことをする意味がどこにあったというのだろう? いや、犯人は面倒なことをするものだ、というのがミステリ世界のお約束であったにしても、その面倒なことをする意味が全くわからないのである。

エラリイを理解して、エラリイの鼻面を引きずり回そうとした犯人は、例えば『ギリシャ棺の秘密』の犯人のように、捜査の主導権を握り得る(この時代のエラリイはまだ小僧っ子だったから、ほんとうはそんなことはないわけなのだけど)エラリイの推理を混乱させるために、偽装工作を行った。また、『十日間の不思議』の犯人は、やはりエラリイの推理を誤らせ自分を捜査の圏外に置こうとするために、エラリイの好みそうな偽の証拠をまき散らした。これらの偽装工作は、最終的にはエラリイにより喝破されたものの、一時的にはエラリイをごまかすことに成功したし、またその意味も読者に理解できるものだった。

ところが、本作の犯人が行った工作には何の意味があったのか全くわからない。もちろん、その目的はエラリイの推理を誤らせるためということであるにしても、それならばもっとやりようがあったのではなかろうか? それどころか、その偽装工作そのものに、犯人を特定するための証拠を残していたのだから世話はない。話を戻して、エラリイの性格がひねこびているから、こういう工作をすれば犯人として扱われないに違いない、という読みがあったように本作では描写されているのだが、もしもエラリイが予想以上に凡人だったらどうするつもりだったのだろう。無論、その場合でも、そのプレゼントを贈った人物が謎となるわけだからそのことを指摘して、最終的には断罪をクリアできたかもしれないにしても、少々危険なアプローチである。というか、今回の事件では、クイーン警視がいなかったことを犯人は天に感謝した方がいいかもしれない(NYPDのクイーン警視は、ウェストチェスター郡で起きた事件に関与はできないけどもさ)。エラリイをごまかすような工作には成功しても、クイーン警視の地味だが的確な捜査によって逮捕されてしまったかもしれないのだから。

また、さまざまな謎がちりばめられている、と最初に書いたが、ストーリー上はその謎があまり重要ではないことも本作の魅力を減じている一因である。例えば謎の老人の死、これは本作においてはなんら必要のない死である。つまり、ここでこの老人が死ななくても話は通じるのだ。まさしく謎を作るために老人は殺されたに過ぎない。さらにジョンの秘密も本作の展開上重要な秘密ではなかった。思わせぶりにジョンに秘密が存在することが語られるのだが、このジョンの秘密も作品上必要のないものである。絶対になかったとは言い切れないものの、ストーリー上の謎とジョンの秘密とは結果的にはスプリットしていたため、最後まで本作を読み切ってしまうと「な〜んだ」といった感想しか出てこないのは、やはり難点と言えよう。

というわけで、本作は推理小説としてみれば、さほど良作とは言えない。しかし、エラリイのファンとしては、そうそう読み捨てにできない作品ではある。若き日の恋のアバンチュールが出て来たり、若手作家のエラリイが他の推理小説作家にライバル心を燃やしたりするなど、エラリイファンにとっては面白いシチュエーションが登場しているため、そういう視点で読む分にはまぁ悪くないかな、とは言える。しかし、それでは本作は、それだけの意味しかない作品である、ということではないか。

とまれ、いろいろなことがありつつも、作家エラリイ・クイーンの作品はまだまだ書き続けられていくわけで、これで作家エラリイ・クイーンの作品が打ち止めにならなくてよかったなぁ、というのが正直な心情であったりする。

特記事項

1905年の読書シーン

この年のベストセラーは、次の通り。

1905年1月2日

日露戦争にて、ステッセル将軍が乃木将軍に降伏したことが新聞にて報じられる。それを読んだジョン・セバスチャン(父)は、妻のクレアにいずれわれわれもこの思い上がった日本人を相手にしなければならないときが必ず来るよ(P.15)と語る

ジョン・セバスチャンの趣味

自動車。
セバスチャン夫妻がニューヨークに来たとき乗ってきた車は、ピアース・グレイト・アロー(後部座席付き)。購入価格は4万ドルで、出力は28馬力から32馬力。コラムシフトで、ガスランプがつき、前部座席の下に工具箱を入れることができるようになっている。
それ以前に乗っていたのは、1903年型のヘインズ・アパーソン・サリイ。また、最近ホイッスリング・ビリイと呼ばれている1マイル/min.の白い高速車を購入していた

ファイロ・ヴァンスまがいの読書狂

ローマ帽子の秘密』をエラリイが発表したときの、書評の一つ。心の傷として刻みつけられたらしいが、本当のことだから仕方がないではないか(笑)

ジョン・セバスチャン(息子)

グレニッジ・ヴィレッジでフラットを借りて住んでいる素人詩人。“ロスト・ジェネレーション”世代というわけではないが、目が鋭く、ちぢれのない髪型で、その当時流行していたバイロン型の風采をしていた。
多少生意気であったことから、同じ性癖を有していたエラリイと気が合い、友人付き合いをしていた。エラリイも彼の詩人としての天分をある程度認めている

アーサー・ベンジャミン・クレイグ

ジョン・セバスチャンの後見人。ABC印刷所という出版業を営んでいるが、豪華版の意匠と装幀については、立派な芸術家である

双子座

エラリイの守護星座。ということは、エラリイの誕生日は1905年5月21日から6月21日の間ということになる!

ラスティ・ブラウン

ジョンの婚約者で24歳。
エリナー・グリンが『イット』と呼んだものにシックと活気を備えた女性で、少女のような目鼻立ち、ボブカットの赤い髪、緑の瞳を有している。無造作な服に鋼鉄製らしいイヤリングを着用。
宝石服飾、布地、壁紙にかけての才能豊かなデザイナーであり、マジソン街に店を持っており、〈ラスティ・ブラウンの創作〉はニューヨーカー紙の「街の噂」コーナーで取り上げられているほど

エレン・クレイグ

ベンジャミン・クレイグの姪で22歳。ウェルズリー(カレッジ?)在学中。背の高い娘で、広いこめかみと、デリケートな彫りの深い顔をしており、快い声をしている。
エラリイは、このエレンに一目見たときから好意を抱いてしまうので、エラリイ背の高い女性愛好説が改めて立証されることになった

ダン・Z・フリーマン

エラリイの著作の出版社を経営している

クイーン警視の自慢

ニューヨークの弁護士なら知らない者はない、ということ

『愛の糧』

ジョン・セバスチャン処女詩集。1月6日発売で、版元はフリーマン出版社。装幀は、もちろんアーサー・ベンジャミン・クレイグの手に拠るもの。
特製版があり、12部限定。十二枚折の四六判で、用紙はイギリスに注文した特製のラッグ紙。本文は古典詩集に用いるため、チャートレーンにデザインさせたデリケートかつ落ち着いたフォントを採用。各ページとも二色刷りで、本文は黒、罫線と飾りはほどよく白を混ぜた明るい色のあおいの赤。見返し扉の意匠は、画家ボリス・アクストの手に拠るもの。用紙は折も丁合取りも綴じも人手によるもので、上質のモロッコ皮で装幀されている

ニューヨーク聖公会の牧師職

七十二歳で定年らしい。パーティの出席者の一人、アンドルー・ガーディナー師はそのために引退したことをエラリイに語る

ジョンからのクリスマスプレゼント

ラスティがデザインし、五番街のモイラン宝石店で作らせた金に準宝石をあしらった精巧な細工の品で、男性には紙幣挟み、女性にはブローチがプレゼントされた。これらは、持ち主の誕生日に合わせた星座をモチーフにデザインされており、エラリイの紙幣挟みの場合、カストルとポルックスが巧妙に形取られていた

ジョンへの最初のプレゼント

光沢のある鳶色の白檀の小さな雄牛の手彫りの彫刻、木の台座の裏に〈インド製〉という刻印あり。
かなり雑な造りの人形の家のようなもの。二階建てで、レンガを真似て上手く作った小さな赤く塗った四角いブロックを寄せ集めてできており、屋根には小さな黒いスレートの切れ端が付けられている。
おそらくは鉛製の小さな駱駝(フタコブラクダ)。表面は灰色と白のエナメルが焼き付けられていた

エラリイの身長

6フィート。
これまでは、作中の描写で“6フィートくらい”と語られるのが常だったのに対して、本作ではエラリイ自らが自分の身長を明かした

ジョンへの2回目のプレゼント

小さな松の鏡板のドア。
小さなステンドグラスの窓。
このどちらも、最初のプレゼントで贈られた家には欠けていたものだった

『毒入りチョコレート事件』

アンソニイ・バークリー著。
エラリイは、自衛のため、これを読み終えておかなければならない、とエレンに語る。
邦訳有り(東京創元社、創元推理文庫、ISBN4-15-12301-5)

ジョンへの3回目のプレゼント

二つに折れ曲がった釘。家の屋根を固定するためのもの

ジョンへの4回目のプレゼント

白く塗られた小さな木の柵。家の周囲に配するためのもの

当て推量

エラリイの辞書の中では下劣な言葉

ジョンへの5回目のプレゼント

石膏製の手。どこの美術材料の店でも売っているような人体デッサン用のもので、4本の指をかすかにかがめ、親指が屈服するように横に突き出している。また、掌に柔らかい鉛筆による“X”の印あり

ジョンへの6回目のプレゼント

なめし革を編んだ鞭、ただし小さなもの

一意専心

エラリイが知的活動の際のみに用いるものだが、エレンのご機嫌取りにも使用される。効果は絶大(笑)

ジョンへの7回目のプレゼント

梅の実ほどの大きさの金魚鉢と、その中で泳ぎ回る信じられないほど小さな金色の熱帯魚

トマトジュースとウスターソースとを混ぜた飲み物

二日酔いに効果があるらしい。そういえば、『十日間の不思議』でも、エラリイが作っていた覚えがある

ジョンへの8回目のプレゼント

布で作った人形の頭。初めに描いてあった顔を白で塗りつぶし、左側に閉じた目、閉じた口を意味する造作が黒で描かれていた

物体の置き換えに関するクイーンの法則

たとえ詩人と言えども、同時に二つの場所を占めることはできない、ということ

眉を上げる

クイーンの法則の一つ

この不思議なクリスマス・プレゼントの事件も彼が二度目に手がけた調査だった(P.235)

ギリシャ棺の秘密』の立場はいったい……
また、単独で当たった事件としては、事実上これが最初だった(P.235)ともあるが、それではウィーンでのアメリカ人宝石窃盗犯ドン・ディッキーの逮捕に助力したというのは、どうなってしまうのだろう
もしかしたら、この頃の作家エラリイ・クイーンは、『ローマ帽子の秘密』以降の出来事はなかったことにする、という平成ゴジラ方式を採用していたのか(^^;)?

ジョンへの9回目のプレゼント

フェルトのような材質で作られた、下卑た小さな猿のぬいぐるみ

ジョンへの10回目のプレゼント

8回目のプレゼントで贈られてきた顔に、歯の造作を描き加えた

エラリイの乳児期

エラリイ曰く、拳銃の油を飲まされて乳離れをして、最初の臼歯が出たときには夜警棒を噛まされた(P258)
本当だったら、幼児虐待だぞ(笑)>クイーンパパ

ジョンへの11回目のプレゼント

小さな看板の柱で、褐色に塗られた木の棒の頂辺に真鍮製の腕金がついており、その腕金には田舎風にふちがギザギザになった小さな長方形に赤い絵具で“X”が記された木の看板がぶらさがっていた

エレンの特技

似顔絵。意外なほど人の悪いカリカチュアを描くのが上手で、エラリイも犠牲になった。ちなみに、エレンが描いたエラリイは、のぞきまわるように長く突き出した首の上に禿鷹のような顔をしている、というもの

ジョンへの12回目のプレゼント

宝石で飾られたナイフ

新生児誕生時の手形、足形の採取

1905年には行われていなかった。となると、『クイーン警視自身の事件』が1905年に起こったものであったならば、解決不能だったに違いない

文章の強調の仕方

普通は下線を引くか文字を太くするか、あるいはイタリックにする。しかし、テキストベースのバソコン通信の場合はこのようなことができないこともあるので、文 字 の 間 隔 を 空 け る という手法を使うことがある。
実はこれは、1931年イギリスの有名な彫刻師で活字のデザイナーのエリック・ギルという人が提唱した方法なのである

奥付(コロフォン)

古代イオニア諸島の都市コロフォンの名から出たものである。コロフォンの騎兵隊は戦いの時かならず〈最後の一撃〉を加え撃滅する役を担っていたことから、彼らの都市コロフォンが〈最後の一撃〉の代名詞となった。現在でも奥付をコロフォンと称するのはそれに由来する(民明書房刊『古代ギリシャにみる文化と格闘技』)

備考

本稿は、早川書房文庫版(昭和59年2月15日九刷)を参照した

目次へ

HOME