NYPDを定年退職したクイーン警視は、コネチカット州トーガスで警察署長をしている友人、エイブ・パールの元で一人退職後の無聊を慰めていた。彼自身はまだ現職として働けることを自負していたのだが、規則が彼を組織から追い出したのだ。エラリイはヨーロッパへ取材に出かけていたため、クイーン警視はますます孤独感に苛まれていた。
そんなとき、トーガスから数マイル離れたところにあるネリー島では、島の所有者の一人であるアルトン・ハンフリイとセーラ夫妻の元に、A・バート・フィナーという後ろ暗いところのある弁護士による斡旋で、生まれて間もない養子が来ていた。その子はマイケルと名付けられ、小児科と産科の看護婦として経験を積んできたジェシイ・シャーウッドが保母として面倒を見ることになっていた。クイーン警視はモーターボートでの暇つぶしの際、偶然ジェシイと知り合い、お互いに好意を抱くもののそれきりの出逢いとなってしまうかと思われた。
しかし、赤子のマイケルを得たハンフリイ家も幸福一色というわけではなかった。アルトンの甥、ロナルド・フロストがアルトンに無心をしたものの、にべもなくはねつけられたことを根にもってか、マイケルに危害を加えようとしたのだ。幸いにもマイケルに怪我はなく、何事もなく一月が過ぎたとき、事件は起こった。
たまの休暇を得たにも関わらず、鬱々として楽しめなかったジェシイが、予定よりも早く島へ戻り育児室を覗き込んだ時、マイケルは枕に顔を押し付けていた。即座にジェシイは人工呼吸を行ったが、マイケルの命は助からなかった。ハンフリイ夫妻は地元の警察を呼び、クイーン警視は友人のエイブ・パールを手伝うため、ハンフリイ邸に入り、ジェシイと再会した。そして、ジェシイは警察に対して、マイケルの死は事故ではなく殺人であると申し立てたのだ。その証拠は、何者かが汚れた手で、嬰児の頭を押さえつけたため手形が残った枕カバーなのだ、と。しかし、唯一の証拠である枕カバーが現場から発見されることはなかったため、マイケルの死は結局事故死として処理されることになった。
この事件を殺人事件を主張するジェシイを、無聊を託っていたクイーン警視は協力することにした。ただ一つの証拠であるはずの枕カバーは発見されず、唯一容疑者として考えられるロナルドに鉄壁のアリバイがあったため、クイーン警視は殺害の動機がハンフリイ家の財産以外にあるのではないかと睨み、マイケルの身元を探り出すため、退職仲間の刑事たちの手を借り、マイケルを斡旋したA・バート・フィナーに接触しようとした。ところが、肝心の秘密を聞き出す前に、フィナーもまた殺されてしまう。
手がかりは途切れたかに見えたが、残されたマイケルの足形から、マイケルの母親が分娩を行った病院を探り出すことに成功し、クイーン警視とジェシイはマイケルの実母であるコニイ・コーイの元へ赴いた。ところが、コーイもまた、マイケルの父の名を言う直前に殺害されてしまう!
エラリイの手を借りることができず、警察の組織力をも使用できないクイーン警視は、果たしてこの連続殺人事件を解決することができるのか!? そして、ジェシイとの恋の行方は?
本作は、警察を退職したクイーン警視の物語である。そういう意味ではクイーン警視という称呼はおかしいのであるが、タイトルも『クイーン警視自身の事件』であるし、クイーン“元”警視というのもなんとなく落ち着かないので、評の中でもクイーン警視という称呼を使用することにする。
ところで、作品の発表の時系列から考えると、本作は少しおかしなところがある。多くの人が指摘していることではあるが、本作でクイーン警視はNYPDを退職している。次作の『最後の一撃』はエラリイの若い頃とエラリイの年老いた頃の話なのでいいとして、続く『盤面の敵』では何事もなかったかのように警視として活躍しており、以後しばらく警察官の一員として働き続け、再び『真鍮の家』で退職後ジェシイと結婚したクイーン警視が活躍したと思ったら、またクイーン警視は現職の警官として作品に登場するのである。
ここで、本作については、『最後の一撃』でクイーンが筆を置く、少なくともエラリイ・クイーンものはここで打ち止めにする意図があったということから、クイーン警視の退職が描かれるのはある意味当然であり、また筆を置くのを止めたことから『盤面の敵』以降再びクイーン警視が現職として活躍するのも不思議ではないのだが、『真鍮の家』においてまた退職後のクイーン警視の様子が描かれ、でもってその後の作品ではさらに再びクイーン警視が現役バリバリとなるのは、これはいったいどういうことなのか?(C)特捜リサーチ200X
もっとも、必ずしも作品が時系列に沿っていなければならないという法はないのだから(実際、『ギリシャ棺の秘密』は、《国名》シリーズ5作目であるが、エラリイ駆け出しの頃のお話である)、気にしなくてもいいというのも確かなのだが、こう退職させられたり現役に復帰させられたりでは、クイーン警視も大変であろう。
さて、前置きはこの程度にして、本作自身の評に移ろう。
エラリイ不在ということもあって、本格推理小説として見た場合には、いささか不満の残る点がある。本作の鍵でありマイケル殺害の重大な証拠である枕カバーの取扱いが、クイーン警視とジェシイの調査を主眼にして作品が展開するため、妙に軽くなってしまっている。《国名》シリーズだったら、『イギリス枕の謎』とかいうタイトルがついて、エラリイが(でもってクイーン警視とその部下が)枕カバーを探すためにうろうろするような物語の展開になるのだろうが、本作はそうならず、枕カバーは最後の最後まで出てこない。それが物語のムードとクライマックスに貢献しているのは確かなことなのだが、クイーンの小説に期待しているような論理の爽快感というのを得ることができないというのは、やはり少しばかり寂しいところだ。
その分、クイーン警視の手堅い捜査プロセスを見ることができると言えば言えるのが、本作でのクイーン警視は退職しているので、これまでのようなキビキビとした捜査ができないため、少々間延びした印象を与えている観がある。途中から退職警官仲間が集まってクイーン警視の手助けをしてはくれるのだが、ヴェリー部長刑事を筆頭にしたいつもの部下が活躍することもなく、それも寂しい。この事件の捜査を現役の刑事に渡したくないという理由から、フィナーとコニイの繋がりについてクイーン警視はNYPDに隠し通してしまうという展開もあったりするのだが、この辺りどうもクイーン警視らしくない感じで、少なくともかつての自分の部下であるヴェリーとかには話をしたらいいのに、と思ってしまった。すなわち、本作のクイーン警視は、元警視であるためか、これまでの作品に登場していたクイーン警視らしくない人となりなのである。それが本作における違和感の原因であろうか。
しかし、推理小説としてではなく、クイーン警視とジェシイとの恋物語として見ると、これはなかなか面白い。事件を通じて、クイーン警視とジェシイとが惹かれ合うプロセスのじれったさは読者を引きつけることに成功していると思うし、恋人の大ピンチに颯爽と現れるクイーン警視なんてのが見られるのは本作だけである。
また、本作は、“老い”について考えさせられる作品でもあろう。退職後することがなにもないクイーン警視を見ると、仕事に頼らない生き甲斐とか趣味を持っておくことは重要だよなぁと考えさせられたりもする。また、老いらくの恋(失礼)に目覚めたクイーン警視とジェシイを見て、老後の生活とはこういうものであろうか、と想像させられたりもする。
本作を書いた時点で、クイーンを名乗る二人、フレデリック・リーとマンフレッド・ダネイはともに50歳を迎え、“老い”の問題は見過ごせないことだったのだろう。このような問題を描こうとする際には、永遠の青年エラリイを使うことはできないので、クイーン警視に重点を置いた作品構成を必要したのだろうと想像することができる。そして、“老い”とは誰にも必ず訪れるものであるが、それにいたずらに屈してはならないということを、クイーンは本作で訴えたかったのではないだろうか?
もっぱら赤ん坊の闇取引ばかりやっている男(P.115)
あまりにも書物に忠実すぎた――むしろ多くの書物に忠実すぎた(P.60、強調部は原典傍点)というわけで、セーラは自分のベッドのそばの書架に育児の本をぎっしり並べていた
こういう場合については、医学上まだはっきりしたことがわかっていません。ある場合には、広い範囲にわたって病菌に犯されていることがあります(P.69)と語る