書名(邦名、原題名)

スペイン岬の謎(訳者:井上勇)
THE SPANISH CAPE MYSTERY

事件名(戒名)

スペイン岬ゴッドフリー家ジョン・マーコ殺人事件

被害者名

ジョン・マーコ(職業:?)

凶器

針金によるものと推測される

死因

絞殺(絞殺前に鈍器で頭部を殴打)

内容

北大西洋沿岸に突き出たとてつもなく巨大な花崗岩塊、それがスペイン岬である。ウォルター・ゴッドフリー氏が私有するこの岬の海岸で彼の客人ジョン・マーコの奇妙な絞殺死体が発見された。なんとマントの下は全裸だったのだ。

休暇を楽しみにやってきたエラリイは、偶然のこの事件に関わり合うことになるのだが、この謎がエラリイを煩悶させる。この殺人事件が起こった当夜起こった誘拐事件は、ジョン・マーコ殺人事件と関係がありそうなのだが、それはいったい何か? また、マーコがこの屋敷を訪れたのはなんのためか? そして、エラリイと捜査陣が捜索を続けていくと、なぜ殺されたマーコは着衣を奪われたのか、という疑問に必ず突き当たってしまう。

快刀乱麻のエラリイの推理は、果たして今回もこの謎を解き明かすことができるのか?

感想

本作は、前々作『シャム双生児の秘密』、そして前作『チャイナ・オレンジの秘密』とは傾向が異なる、すなわち〈国名〉シリーズ本来の推理ものの佳作である。

作者自ら“小説の新案特許”と語る男の全裸死体が発見された謎をエラリイがいかにして解くかということを話の中心として、殺害された男が抱えていた秘密やその秘密に翻弄される人々をサブストーリーに配して、作品の濃度を上げることには成功している。

ただ、この時期のクイーンの作品の傾向として、サブストーリーに重点が置かれ過ぎているという部分はあると思う。もちろん、本作のサブストーリーについては、マーコという男がなぜ殺されたのかという動機面での解決を行うために必要なものではあるが、やはりエラリイが事件の解決に尽力していないかのように見えてしまうことは否めない。マーコの秘密を解き明かす過程において、犯人逮捕の重要な決め手をエラリイが得るというプロセスは自然なのだが、そのプロセスにおいてエラリイの推理が冴えていないというところが気になるのだ。

具体的には、マーコの秘密を解き明かす行程において、エラリイの推理や確信のある捜査によって情報を得るのではなく、ほとんど勘で行動していたら上手く行きました的な描写が多くあるのが気になるところである。漫画家のたがみよしひさ氏言うところの御都合主義でないフィクションなんて存在するのかねという言葉は確かなものではあるのだが、しかしエラリイは基本的に行動の人でなく思索の人なのだから、エラリイ歩けば棒に当たるという描き方は違和感があるわけである。

構成的には上記のように気になる部分もあるが、推理については申し分ないものと言えよう。特に、なぜ犯人はマーコの着衣を奪う必要があったのか、という点を解明するエラリイの推理は相変わらず切れ味が鋭い。ただ、犯人を突き止める際の手がかりのうち一つを推測に頼っているのがエラリイらしくない。この手がかりは捜査過程で得ることも可能な手がかりなので、できれば作中で語っておくべきだったろう。また、捜査を進めるにおいて、信じられないほど事情に通じている人物に頼る必要があったというのもどうか?という気もする。

さて、そのような事柄とはまた別の事情についても記しておく必要があるだろう。『アメリカ銃の謎』でも現れつつあった、犯罪捜査に従事するエラリイのスタイルの変化について、ひいては作家クイーンの作風の変化ということである。

リチャード・クイーン警視という猟犬の息子に生まれついたエラリイは、警察官にこそならなかったものの、父親の薫陶を受けて自らの才能を生かして犯罪捜査に関わるようになったのだが、この事件においてそのような自らの姿勢について疑問を抱き始めることになる。悪党であるマーコを殺した犯人を推理によって突き止めたエラリイはわたしは今晩、一度ならず、事実に目を閉じて、立ち去ろうかとまで考えました(P.394)と語る。それどころか、あの男を殺した人物がだれであれ、そのものは、人類の恩人でした(P.394)とまで言うのだ。

つまり、これまでのエラリイは、犯罪という悪に対して善なる論理を以て立ち向かってきたわけだが、悪を懲らすための犯罪に対して論理という剣を振りかざすことについて、エラリイが悩みを見せたということになる。これは、『ローマ帽子の秘密』では決してみせたことのないものだ。犯罪というカードの一面しか見ていなかったエラリイが、本作でそのもう一方の面に気づいたのである。そして、職業人としてではなく犯罪捜査に従事する彼は、今後この問題に悩まされることになる。クイーン警視は「それはそれ、これはこれ」と得心して警察官としての職務を遂行することができる。なぜならば彼は警察官であり彼の良心は法に忠誠を誓っているためだ。個人的には犯罪者の事情に同情することもあるだろうが、警察官としての彼は悪を糺すために悪を為すことを許容することはない。だが、一個の自由人であるエラリイはクイーン警視のような考え方をすることはできないのだ。

そのような苦しみを味わいたくないのならば、犯罪捜査に背を向けることもエラリイはできる。だが、エラリイが背を向けたところで、犯罪が行われたという事実は消えることはない。そして、その犯罪を解き明かす能力を彼は秘めており、多くの人々から(特にクイーン警視から)その能力の発露を求められるのだ。それであるがゆえに、犯罪と犯罪を犯す人間という二つの事象の間でエラリイは悩み続けることになる。

犯行と犯罪者、犯罪という一枚のカードの両面に対して、犯行を糺す論理=人を裁く論理という一つの論理を行使するのに懊悩するエラリイ、推理機械から血の通った人間へ変貌したエラリイが描かれるのが〈国名〉シリーズ以降の作家クイーンの作風となる。作家クイーンの作品が過去のものとならないのは、ミステリとしての面白さもさることながら、結局のところ犯罪を行う者と犯罪を糺す者という両者を描くことによって人間性というものを描いているためであろう。このように、本作『スペイン岬の謎』は、探偵エラリイの転機であるとともに作家クイーンの作風の転機を描いた記念すべき作品である。

特記事項

負傷したチロル人事件

エラリイが捜査した中でももっとも異常な事件の一つ。『スペイン岬の謎』が出版された時点でも解決されていない

マクリン判事

クイーン警視の終生の友人にして、エラリイの庇護者。法学者であり、現在は判事を引退している。クイーン警視が警察部に入った頃後押しをした人であり、またエラリイの進学について重要な役割を果たした。エラリーの論理的真実に対する、まごうかたなき直感力の発展に、少なからず寄与した(P.48)というわけで、エラリイが名探偵になるきっかけを与えた重要な人物であるが、同時にエラリイのどうしようもない引用癖の原因となった人物ということになる

エラリイの料理

出来合いの粉で作るビスケットと、だしがらのコーヒーと、スペインふうまがいのオムレツに限られている(P.52)らしい。『ローマ帽子の秘密』では料理にうるさいことを言っていたが、それは食べることのみのようだ

エラリイ、鼻の下を伸ばす

スペイン岬付近は水着で公道を歩くことについて条例で許されている。従って水着の女性もまた歩き回っている。そのことを想像したエラリイはこの夏は、どんな海水着がはやっているのか、考えてみただけでも……(P.57)と鼻の下を伸ばしている。どこが女嫌いやねんな>エラリイ

金持ちの前に出ると……

エラリイはおじけづくらしい。『ローマ帽子の秘密』『フランス白粉の秘密』『ギリシャ棺の秘密』での描写をみる限り、うそばっかりと言わざるを得ない

ダシール・ハメットのタイプ

ゴッドフリー家の有能な家僕、ティラーがマーコを評する際に語った言葉。もちろんハードボイルドの外見の下にある黄金の心臓なんてものではなく、毒舌、罵倒を女性に対して行ったことについてのことである

ティラーの愛読書

そのティラー、推理小説の愛好家で、エラリイの作品も多数読んでいるらしい

エラリイ、学習の成果

昼食をゴッドフリー家でごちそうしてもらったエラリイは、きわめて満足したらしい。このごちそうに報いるには、思い切って大きなげっぷをするのが当然です(P.208)と中国人の社交観念を語るが、これは前作で学習した成果である

伊達眼鏡

片眼鏡をとったエラリイに対して、ゴッドフリー家の令嬢ローザはあなたはなかなかの美男子ですわ(P.212)と語る。それに対してエラリイは知っているから眼鏡をかけているとスカした答えを返すのであった。なんでも胸に一物ある女性を避けるため(P.212)だそうだ<けっ

エラリイの血液

犯罪が近づくとたちまち沸騰点まで跳ね上がる謎の化学物質が含まれているらしい

幾何学

ハイスクールではエラリイは幾何学は落第だったとのこと。代りに代数は得意だったようだ。しかし、こんなことでは『アメリカ銃の謎』で語っていた“数学は得意だった”というのはどこまで信じられるのだろうか?

今回は活躍、携帯キット

『フランス白粉の秘密』以来お馴染みの携帯用捜査キットを今回は持参している。休暇でお出かけだったはずなのだが今回これを持参していたのは前々作で忘れてさんざんな目に遭ったためか?

引用対決!エラリイ対ティラー

昼寝から起きたエラリイに気を利かせて食事を持ってきた家僕のティラー。エラリイは寝起きにも関わらず引用をぶちかますが、ヴォルテールとベーコンとを両方一度に引用なすったかたは、これが初めてでございます(P.236)と引用元をあっさりと答えるティラーに、さしものエラリイも目を丸くした

ボーデの法則

エラリイ曰く、二つの物体は同時に同じ空間を占めることはできない……って、それはパウリの排他律では?

数学の問題

今回の犯行を起こした人物を告発するに際して、犯罪の倫理的な面に目をつぶったエラリイは数学の問題として取り扱うことを決意した。犯人の運命は、そういうことを決められる人たちに委せます(P.395)と、ある意味無責任な言葉を発するが、犯行と犯罪者というカードの両面をエラリイの立場では上手く取り扱うことができないのだ。それは犯罪に対する正義と犯罪者に対する正義とは両立せず、エラリイの論理の剣は前者のみにしか届かないためである

叫ぶエラリイ

事件解決後、正義という天秤の傾きを決定することがついにできなかったエラリイはいままでたびたび、人間的公平なんか、僕にとってはなんの意味もないと広言を吐いていました。しかし、そうじゃない、断じて、そうじゃない(P.406)と叫び、己の論理の剣の振り下ろし先に悩むことになる

完全犯罪

目撃者がいない、どこかの暗い路地で、知らぬ人間をゆきあたりばったりに殺すこと(P.407)がエラリイの語る完全犯罪についての条件である

備考

本稿は東京創元社文庫(1985年3月1日49版)を参照にした

目次へ

HOME