書名(邦名、原題名)

チャイナ・オレンジの秘密(訳者:乾信一郎)
THE CHINESE ORANGE MYSTERY

事件名(戒名)

チャンセラーホテル名無しの権兵衛殺人事件

被害者名

不明(職業:?)

凶器

ホテル据えつけの火掻き棒

死因

撲殺

内容

チャンセラーホテルに、その名無しの権兵衛氏が現れたのが事の起こりだった。このホテルの22階を住居にしているドナルド・カーク氏に会いに来た名無しの権兵衛氏は事務所の控え室で彼の帰りを待つことにした。エラリイを伴って帰宅したドナルドが事務所の控え室へ入ってみると、名無しの権兵衛氏は異様な姿で死んでいた! 動かせる室内の調度品はすべて逆向きにされ、名無しの権兵衛氏自身の服装もあべこべに、しかもズボンの裾から衿を貫く二本の槍が覗いているという奇妙な状況は、なぜ為されたのか? また、身分を明らかにするようなものを何も持っていないこの名無しの権兵衛氏は、一体何者なのか?

あべこべの国から来た女性は何を秘めているのか? あべこべに記述される言語、ヘブライ語の本を盗んだのは何者なのか、なぜなのか? 秘密めいた旅行家は、どうしてドナルドの宝石を持っているのか?

東の大国“中国”が影を投げかけるこの事件に、エラリイの推理が挑む!

感想

コメントに困る系の作品である。つまり駄作なのである。

まず、被害者の肩書きがエラリイの推理で明かされることがクライマックスの一つなのだが、こんな格好をしている人が本当にいるのだろうか? エラリイの推理が正しいのならば、この肩書きをしている人々は新田たつお作『静かなる首領(ドン)』に登場する鳴門親分みたいな格好をしているということになるのだが(^^;)。

また、被害者の身体に槍が刺さっていた秘密を解き明かすところが最大のクライマックスになるはずだが、その謎解きはコメントのしようもない。作家クイーンは結局トリックを使うのが上手くない、とはっきりわかるのがこの『チャイナ・オレンジの秘密』である。

では、小説としての出来はどうなのかという点についても、今回はいまひとつ上手くいっていない感がある。作品本来のストーリーである犯人探しの合間にサブストーリーが入ってくるのが〈国名〉シリーズ中盤〜後半の特徴であり、このサブストーリーが直線的かつ単調になりがちな犯人探しを補って小説としての面白さを醸し出すのだが本作に限ってはそれが空転している。すべてがあべこべにされた部屋で死んでいる男を殺した犯人は誰だ?というストーリーを補うにはサブストーリーが力不足なのだ。いや、力不足というよりも、今回のサブストーリーは不要だったとしか言い様がない。自分の知らない男を殺しただけの犯人探しよりも、友人であるドナルドを助けることに力を割いているようにしか見えないエラリイというのはまずいだろう。このように見えてしまうのだから、やはりサブストーリーが機能していないと言わざるを得まい。

もっとも、そのサブストーリーの方であるが、これまでになくラブストーリー色が濃くされているというのは新しい試みである。もちろん、これまでもラブストーリーを組み込んでいたのだが、オープニングからオールドミスの内心描写から始まるというのは、さすがにこれまで例がない。

という点があるにしろ、この点についての完成度はまだ高くないため、中期シリーズに続くような何かも見出し得ない。ので、今回の書評は短めで終わることにする(^^;)。

特記事項

クイーン警視が警視でなかった時代

分署の署長をしていたらしい。チャンセラーホテル付きの探偵ブラマーはかつてリチャード・クイーン分署長の部下だった

クイーン警視のいつもの手

身元、人間関係、動機、アリバイ、利害関係、証人の有無など(P.61)に基づいた犯罪捜査法

プラウティ医師の仲間達

毎度毎度トランプゲームの輪から引き抜かれて検死にやってくるプラウティ医師。プラウティ医師は大概ポーカーだが、死体公示所の方々はクラップゲームに夢中になっているらしい

手癖の悪いエラリイ

隙を見てドナルドのポケットから手紙を抜き取ってしまったエラリイ。この手癖の悪さは誰に学んだのだろうか? なお、この技は以降封印されたようである

女嫌いなんでしてね(P.122)

というのがこの頃のエラリイであった。しかし、これは彼の好みではない小柄な女性に向けた言葉なので信頼性の高い言葉ではなさそうである

おそ起きエラリイ

午前十時に起きてくるのは前代未聞で、ジューナがたいそう驚いてしまう。エラリイは自分一人でないと研究できない質なために早起きすることができので、通常は毎朝クイーン警視がお説教しているのだ

しなを作るクイーン警視

あの……ねえクイーンさま!(P.189)といやらしいシナを作るクイーン警視というのは滅多に見ることのできる代物ではないだろう

エラリイの先祖占い

マクゴアン家の先祖はセーラム・タウンで妖術使いを焼き殺しているくらいですからね(P.191)とか言っているが、エラリイはなんでそんなことを知っているのだろう? これも推理か、それとも霊媒にでも頼ったのか(笑)

ハメットの探偵小説

流血と暴力ものの小説である現実派といわれる作風を真に受けてショッキングな幻想に耽るのを恐れるがゆえに、エラリイは警察の人々には読んで欲しくないそうだ

モック・タートルの演説集

エラリイがジューナに朗読してやったもの。エラリイは陶酔していたようだが、ジューナは迷惑がっていた

ポケット版悪魔野郎(P.216)

エラリイが受けた悪罵の中でも、これはユニークなものの一例である

クイーン警視殺意を抱く

この二十年間わしに人殺しの気持ちを起こさせたやつは(P.220)、フェリックス・バーンが初めてだそうである

エラリイ、忍び込む

暗黒街で育ったわけではないので、忍び込み度胸はないようである。また、スツールに蹴つまずいているくせに、生まれつきの忍び込みの才能があるのをなおざりにしていたのかもしれんな(P.222)とかほざいている(笑)。実際エラリイはこういう点にはそこつで、『フォックス家の殺人』ではおかげでひどい目に遭ってしまう

エラリイが定義する文化的生活

いい5セント葉巻もさることながら、雑談がアメリカの文化的生活に必要だ、とエラリイは口癖のように言っているらしい

エラリイの自制心危うし!

長身の美女を前にすると、時によって自制がきかなくなることもあるらしい。また、道徳的抵抗心が最低の退潮期となるのは朝2時だそうだ。もっとも、今回長身の悪女に迫られた際は、その色仕掛けをメイ・ウェストばり(P.236)と小ばかにして軽く身をかわした

この頃のジューナ

西87丁目の若者と遊んでいるためだめになったぞ、とかエラリイに言われてしまった。もっともエラリイがそう決めつけた理由は、玉子を意味する“ウーフ”というフランスの俗語をジューナが知らなかったことだけなのだが

クイーンに失敗なし

センター街の言い伝え

エラリイの部屋着

エラリイお気に入りの部屋着は、古ぼけて、強いニコチンのにおいがしみついており、数知れない煙草の火の粉で長年痛めつけられたためにあちこちにこげ茶色のふちをした穴が開いている

中国にはシカゴから先へ近づいたことがない(P.324)

エラリイはベルリンへ赴いたことがあるのだから、ニューヨークから西向きと考えると中国をとっくに通りすぎている。なお、シカゴへは『エジプト十字架の秘密』で行っている

備考

本稿は早川書房文庫(昭和60年5月15日5刷)を参照にした

目次へ

HOME