書名(邦名、原題名)

ドラゴンの歯(訳者:青田勝)
THE DRAGON'S TEETH

事件名(戒名)

マーゴ・コール殺人事件

被害者名

マーゴ・コール(キャドマス・コール遺産相続者)

凶器

拳銃(オートマチック、22口径)

死因

射殺

内容

エラリイは、ひょんなことからクイーン警視の同僚の息子、ボー・ラムメルと共同で探偵事務所を開設することになった。その名も〈エラリイ・クイーン私立探偵社〉。

その初仕事は、ウォール街の大立者であり、今は現役を引退して世界中を航海している大富豪キャドマス・コールからの依頼だった。将来事件を依頼するかもしれない、ということだけでコールは15000ドルもの大金を手付金として払い、再び航海に出てしまった。

ところが、その航海でコールは死んでしまう。探偵社は調査を行わなければならない。だが、エラリイは盲腸炎で危うく死ぬところだったため身体を動かすことができず、代役としてボー・ラムメルがエラリイの名を騙って調査を開始することになった。幸いエラリイの顔を直接知っているのはキャドマス・コールだけであり、コールの弁護士から首尾よく仕事を請け負うことになった。

弁護士グーセンスから依頼を受けた仕事は、亡くなったコールの遺産相続人を探し出すことだった。相続人の一人はフランスに、もう一人はアメリカにいるはずなのだ。アメリカにいるはずのコールの相続人をボーは発見することに成功した。

ところが、遺産相続のためコールの住居に住み始めたケリイは、何者かに命を狙われてしまう。それは、遺産を独り占めにしようとするもう一人の相続者マーゴ・コールの仕組んだ行為であったが、そのマーゴ・コール自身がケリイの目前で何者かに射殺されてしまう!

病床から帰還したエラリイは、ボー・ラムメルの協力を得て、この事件の解決に尽力する。その手がかりは、万年筆とシャープペンシルに付けられていた歯形にある、というのだが……?

感想

設定的には、ちょっと面白い作品である。これまで犯罪研究家として父であるクイーン警視の手助けをしていたエラリイが、自分自身の(共同経営者がいるが)探偵事務所を設立して犯罪事件に従わるのである。普通の推理小説にありがちな展開と言えば言えるのだが(^^;)。この傾向の作品をもっと読みたいと思った人もいるかもしれないし、筆者もそう思わない部分がないでもない(いない人の方が多いという予想はできるけど(^^;)。この設定の作品がこれ一作というのはちょっと残念な気もするが、次の作品『災厄の町』の素晴らしさがそれを十二分に打ち消してくれるだろう。

また、推理についても、巷間言われているほどの粗はないように思える。特に、歯形の有無に関する考察とマーゴ・コールに関する考察によって犯人を追求していく推理については、〈国名〉シリーズの論理と並べてもひけを取ることはないのではなかろうか。ただ、犯罪現場に残されていた証拠品を、エラリイが持ち帰ってしまうのはあまりにもまずかろう。裁判時に弁護側から「証拠の捏造ではないのか!?」という追求が行われても仕方のない蛮行である。こういったリアリティに欠ける描写や、あるいは中盤のあまりにもいかにもな“ヒロインの生命が大ピンチ描写”が本作の評価を下げる一因になっている部分はあるかもしれない。

ストーリー的には、〈国名〉シリーズ以降(具体的には、『日本樫鳥の謎』のスタイル、すなわち捜索描写や推理描写、また本格推理小説としてのスタイルを削減したエンターテインメント指向のスタイルである。主人公とヒロインは恋に落ち、主人公を誘惑しようとする悪女にヒロインが嫉妬の炎を燃やし、さらにはヒロインに絶体絶命のピンチが降りかかるものの、主人公の活躍で助け出すことができてハッピーエンド、という展開、と言ってしまえば身もふたもない。事実、この『ドラゴンの歯』というのはそういう作品である。

しかし、単純にハリウッド仕込み(この時期以前に作家エラリイ・クイーンはハリウッドに行って脚本業に精を出していた。その成果が『悪魔の報酬』『ハートの4』)のスタイルを流用した作品であるか、というと決してそんな出来ではないように感じる。頭よりも身体を酷使するハードボイルド系の探偵とヒロインが恋に落ちる、という展開は『日本樫鳥の謎』に登場する探偵テリー・リングとエヴァ・マクルアとの関係に近いものがある。だが、『日本樫鳥の謎』でのテリーとエヴァの描写に比べれば、本作のボーとケリイの描写の方が格段に感情移入しやすい描写が行われており、しかも心理描写についてのきめ細かさも際だっている。

たとえば、エラリイの名を借りてようやくハリウッドでケリイを見つけ、二人が恋に落ちてしまう辺りの描写は、確かにハリウッド的ではあるにしても、自然な流れで丁寧に描かれている。二人で道端に座っていたら犬がやってきて首筋に鼻を寄せられたのでケリイ驚いてボーに抱きつき、という辺り教科書的と言ってもいいスムースな描写である。これに比べたら、『日本樫鳥の謎』でのテリーとエヴァの出逢い以降の展開は、それこそフィクションの世界さながらの描写であり、比べようもない。

また、“ヒロインの生命大ピンチ!”描写についても、ヒロインが主人公に助け出されるまでじっとしているわけではない。ケリイは自分自身の手で絶体絶命のピンチを逃れることに成功している。この辺り、時代を考えると、“ヒロインの生命が大ピンチで、主人公大活躍!”となっていないのはかなり革新的ではないのだろうか? なにしろ、本作の発表年代は1939年であり、女性の自立などがまだそれほど取り上げられている時代でもなく、それゆえにヒロインはそれこそお飾りでOKだっただろう。その頃にケリイ・ショーンのような女性を取り上げている点については、作家エラリイ・クイーンの面目躍如というところであろうか。実のところ、このような女性が登場するだけでもある意味驚くべきかもしれない。〈国名〉シリーズ当初のヒロインが、深窓の令嬢であるがゆえに、全員事件の場に出くわすと卒倒してしまうというのとはえらい違いであるが、そういう作品から本作まで約10年しか経っていないのだ。

さらに言えば、真の主人公であるエラリイ自身がかなり変貌している。盲腸炎に腹膜炎を併発して死にかけて三途の川を見てきたためかどうかは知らないが(^^;)、もったいぶった動作や人を煙に巻きまくる引用癖がピタリと影を潜めている。本作は元々映画のシナリオだったという話もあるので、役者が演じるには冗長な部分を削っているためなのであろうが、なんとなく本作で、推理機械ではない、エラリイ・クイーンという人間が完成したような気がしないでもない。過剰なレトリックやペダントリーを駆使せず、誠実に事件に直面し、解決に頭を悩ますエラリイ、というのが次作『災厄の町』以降のエラリイであり、それはほぼ本作と同様のキャラクターなのである。

というわけで、中期エラリイというか第2期エラリイが完成し、『災厄の町』に代表される〈ライツヴィル〉ものに進む準備は整ったということになる。やはり、恋と臨死体験は人間を変えるらしい(笑)。

特記事項

ボー・ラムメル

伊達男ボー・ブラムメルに似た名前を有してしまったが故に、12歳のときにお洒落反対論者となった男。コロンビア・ロー・スクール在学中から、名前でからかわれるのが嫌で三度も家出した。
父親はジョニー・ラムメル警視で、麻薬捜査専門だった。クイーン警視の親友であり、クイーンパパはこのボー・ラムメルを自分の次男のように思っている。

エラリイ・クイーン私立探偵社開設!

ルーイ料理店で、ボーにエラリイが初めて紹介されたときがきっかけで誕生した。元手はボー・ラムメルの5000ドル。タイムズ・スクエアのとあるビルにあり、ヘキューバ・ペニイという秘書がいる

エラリイ、臨死体験

弁護士グーセンスの元へ電話を入れた直後、エラリイは激痛を訴えて倒れてしまう。虫様突起が破裂した上に腹膜炎を併発したのだ。幾度か生と死の合間をさまよったが、コールの件が彼の脳裏から去らなかったために、生還を果たしたらしい

アディロンダック山地

ニューヨーク州西北部にある山岳地帯。エラリイが転地療養に送り込まれた

クラビアッチ

ロシアのトランプゲーム。プラウティ医師の部屋で、クイーン警視がヴェリー部長刑事を相手に遊んでいたのが、これ。この時プラウティ医師は仕事中で、ポーカーはできなかったようだ

記章の一つや二つはいつも持ってる(P.192)

殺人事件が起きたヴィラノイホテルは非常線が張られていた。そこで、エラリイは警察の記章を使って正面玄関から堂々と入場した。そのおまけに、フロントで職務質問までしたらしい。

エラリイ・クイーン夫妻宿泊

ボー・ラムメルとケリイ・ショーンはこの名前でヴィラノイ・ホテルに宿泊した。そのため、クイーン警視は極めて微妙な立場に立たされた……のはいいとして、この事実を伏せておくように取り計らうために宿泊者名簿を押さえた上に、きみが記帳した名前を知っているホテルの者たちには、もしそれを洩らしたら法の範囲外の罰を加えるといって脅してあるのだ(P.209)ってのは、さすがにやりすぎでは。そもそも、どういう罰を加えるのだろう?

犯人はお前だ!シーンを演じるコツ

エラリイ曰く、
こういう仕事の秘訣はジュピターの神のように堂々とやることだ。救世主(メシア)になった気でやれ。自分は全知全能だ、地震が起こっても揺るがんという自信を持て(P.282)
なるほど、確かに誰かが言っていたように、探偵=神、犯人=悪魔、被害者=人という三位一体の役割を果たすための言葉である

クイーン推理の儀式

ここら辺の描写は、元もとが映画の脚本だったと言われている名残だろうか?

灰色の脳細胞

もちろん、かのエルキュール・ポアロの有名な口癖の一つ。エラリイが P.321 で借用した

秘書ミス・ペニイ

エラリイ・クイーン私立探偵社に雇われてから、三枚目の毛糸のかけ布団につける百十五番目の毛糸の六角形を編んでいるらしい。探偵さん二人はそこそこバタバタしているようだが、秘書は暇らしい

歯痕

本作の事件を解決するのに重要な手がかりとなったのが歯痕である。現在の犯罪捜査でも歯痕などの手がかりが重視されている。しかし、犯罪学ではずっと昔から(P.328)とエラリイが言うほど、歯痕や毛髪、唾液、血液に関する科学捜査の歴史は古くない。

ボー・ラムメルとケリイ・ショーンの結婚祝い

クイーン警視はスウェーデン製の食卓用銀刃物類のセットを、ケリイの友人ヴァイオレットはルネ・ラリク作のガラスの花活け用の水盤を送った。
そして、エラリイが思いついた“最高の贈り物”とは?

備考

本稿は早川書店版文庫(昭和54年9月30日発行分)を参照した。

目次へ

HOME