書名(邦名、原題名)

ダブル・ダブル(訳者:青田勝)
DOUBLE,DOUBLE

事件名(戒名)

トム・アンダースン失踪事件

被害者名

トム・アンダースン(浮浪者・通称“町の乞食”)

凶器

死因

内容

ある日、エラリイの元に届いた匿名の手紙は、最近のライツヴィル・レコードの切り抜きが数枚入っていた。1枚目の切り抜きは、“町の隠者”リューク・マッケイビイが心臓病で亡くなったことについての報道であり、2枚目はそのマッケイビイが“隠者”などではなく、実はライツヴィルの大富豪の一人であることが判明したことを報じていた。マッケイビイはライツヴィル染色工場の共同経営者であることが判明し、遺言書には生前世話を受けていたセバスティアン・ドッド博士に遺産を贈る旨が記されていた。そして、3枚目の切り抜きは、マッケイビイの共同経営者であったジョン・スペンサー・ハートが自殺したという記事だった。ハートは、自分の資産だけではなく、ライツヴィル染色工場から得た利益までも、個人的な賭博と投機に注ぎ込んでいたのだ。ドッド博士が工場の財政状況について報告要求を行ったことにより、自らの過ちを隠し通すことができなくなったため、死を選んだようだった。数日後送られてきた切り抜き記事は、“町の呑んだくれ”あるいは“町の乞食”トム・アンダースンが失踪したというものだった。〈下町〉の東外れにあるリトル・プルーディの崖から落ち、沼にはまって死んだのではないかという推測を、デイキン署長はしているらしい。これらの記事が送られてきた理由が何なのか、エラリイにはまだわからなかった。しかし、この3件の記事に登場する人々には何らかの関わりがあったらしい。

その翌日、エラリイの前に現れたのは、トム・アンダースンの娘リーマだった。リーマは、父の死について、エラリイに調べてもらうため、ニューヨークにやってきたのだ。自然の中で美しく育ったリーマに戸惑わされつつ、エラリイはライツヴィルへ向かうことになった。ライツヴィルに到着したエラリイは、デイキン署長と話をし、3件の記事それぞれに関わりがあった人物――医者のドッド博士、そして庭師のハリイ・トイフェル――に話を聞き、ライツヴィル・レコードの新しい社長マルヴァイナ・プレンティスに話を聞いて回ったが、大きな収穫は得られなかった。そこで、エラリイは、これらの事件でただ一人利益を得た人物であるドッド博士に狙いを絞ることにした。幸い(?)、ドッド博士の同僚であるケネス・ウィンシップ医師がリーマに関心を抱き、これまでの診療所の助手の素行が良くないこともあったため、リーマがドッド博士に近づくことは困難なことではなかった。リーマはエラリイの指示で、ドッド博士の屋敷に住み込み、彼を調べ始めた。

だが、ドッド博士に怪しい部分はほとんどなかった。そんな時、ドッド博士の屋敷に、“町の泥棒”と呼ばれたニック・ジャカードが忍び込んだ。ドッド博士の私室に忍び込んだジャカードは、しかし取り押さえられた際にウィンシップ医師ともみ合い、ウィンシップ医師が持っていた銃が暴発したため、死んでしまう。

この事件がきっかけとなり、エラリイは、ついにこの一連の出来事が、《金持ち、貧乏人、乞食に泥棒》という子供の数え歌通りに、人が死んでいることに気がついた。この数え歌通りに人が死ぬのならば、次に死ぬのは医者なのだ。そして、数日後、ドッド医師の遺体が道路から落ちた車の中で発見された。数え歌通りならば、次に死ぬのは弁護士であり、ドッド博士の法律上の問題を取り扱っていたオティス・ホルダーフィールドもまた、窓から落ちた死体として発見された。

果たして、これは偶然か、それとも何者かが手を下して起こした殺人事件なのだろうか? 子供の数え歌通りに次々と人が死んで行くのを前に、エラリイが出した驚くべき結論とは!?

感想

というわけで、『九尾の猫』にて復活したエラリイは、ライツヴィルにて連続殺人事件を解決することになる。なる、のだが、今一つ生彩に欠けている感がある。無論、復活直後のエラリイなので持てるポテンシャルをフルに活かしていないというのもあるのかもしれないが、事件そのものが連続殺人事件であると明らかになるのが、かなり後半であるためかもしれない。また、人が沢山死んでいるにしても、それは事故のためなんだろうか、それとも殺人事件なんだろうか、とエラリイが考えることに中盤まで多くのページを費やしているのが、エラリイの生彩を削いでいるとも言えるだろう。この点、『緋文字』ほど作品的にこなれていないというのが、問題である。

事件として見ても、エラリイが存分に腕を振るわなければならなかったものなのだろうか?という疑問もある。もっとも、エラリイの登場する作品の多くは、それほど鬼面人を驚かすようなトリックが使われていないのだが、それでもかなりの難事件だからこそエラリイの活躍が映えるのである。それが“事故なのか事件なのか”というだけで悩んでいるエラリイを見ても面白いわけはないし、逆に言えば単なる事故かもしれないのに何を疑ってライツヴィルに逗留しているんだエラリイ、という疑問も感じないでもない(まぁ、逗留の原因は、天然美少女リーマからの依頼であるというのが明白なのだが)。また、エラリイ自身の推理も冴えがない。具体的な証拠がないから、一発賭けをしてみました的手法で犯人を捕まえるので、エラリイの推理が冴えないのだ。その点、わずかな証拠からずばり犯人を突き止める初期の頃と異なり、推理小説としてのカタルシスは弱くなってしまっているのである。

もう一つ、事件として見るのに難があるのは、どうして犯人がエラリイを引きずり込むような真似をしなければならなかったのか、という点である。『十日間の不思議』とは異なり、犯人は犯行を犯すのにエラリイの推理は必要としなかったはずである。“子供の数え歌”に従って犯行を犯す必要はあったにしても、それを指摘するのがエラリイでなければならない、ということはないはずなのだ。犯人自身がそれを指摘しても特に問題はなかったが、高名な犯罪研究家エラリイ・クイーンが指摘した方が箔が付くから、ということなのだろう。しかし、あえて獅子身中の虫を身近に置くなよな犯人、とは言いたくなる。

さらには、今回の犯人がどうして犯行を犯したのだろう?という点にも腑に落ちないところがあったりする。犯罪を犯すのに合理的理由は不要だ、と言われればそれまでなのだが、今回の犯人はどうしても金が欲しい、金がないと困る、という状況に置かれているわけではないし、根っからの悪人なのでとにかく金が欲しかったというキャラクターでもない(そういうキャラだったら、エラリイのしかけた罠にはまるわけがない)。それなのに、なぜ犯行に及んだのだろう? この点、『ギリシャ棺の秘密』の犯人と同様、作品上必要とした犯人のための犯人なのかなあ、というところが本作の完成度を下げている一因なのかもしれない。

特記事項

特別の大見出し

エラリイの元に送られてきたライツヴィル・レコードの記事には、センセーションを狙うため、特別の大見出しが付けられるようになっていた。これは、フランク・ロイドや、ディードリッチ・ヴァン・ホーンが経営していた頃のレコード誌にあるまじきことで、新しい経営者の方針なのだった

リーマ・アンダースン

“町の呑んだくれ”トム・アンダースンの娘。W・H・ハドソン作『緑の館』に登場する女主人公“リーマ”から名を取り、実際にリーマのように育った娘。正式の教育を受けたことはほとんどないが、自然の中で暮らし、父親に教えを受けることで充分な教育を身に付け、高等学校において学期ごとに行われた試験を見事にパスして教育委員会の鼻をあかした。
自然の中で育った、曰く信じ難いほど完成された女(P.26)で、着飾るとクイーン警視ですら感に堪えた目付きで見てしまうほどの美人。また、人間関係には疎いため、エラリイの膝を枕にして寝ついてしまったこともあり、エラリイが大変困ったこともある

トム・アンダースン

正式な名前は、トマス・ハーディ・アンダースン。なお、ミドルネームは元々はホッグだったが、大学入学時に変更した。ウィスコンシン州のどこかで生まれ、詩人になりたかったため両親と喧嘩して10代のころに家出、苦学の末ハーバード大学に入学した。そこで、有名な教授に、“詩人としては3流だが、教育者としては1流になる素質がある”と指摘され、教育学を専攻し、コンヘーヴンのメリマック大学で英文学を教え始めた。
18年目にして、妻となる女性(自分の教え子)と出逢い、結婚。なお、妻は中西部の新興資産家の娘で、結婚に反対されたため、絶縁した。結婚後10年目に妻を失い、酒浸りの生活を送ることになる。メリマック大学を辞めた後は、ライツヴィル高等学校の英語の教師として採用されたものの、8か月目に授業中飲酒していることが校長のマーサ・E・クーリィに見つかり解雇された。その時まで住んでいたバーリング上通りのホイートリー夫人の下宿を追い出され、沼地のそばの掘っ立て小屋に引っ越し、“町の呑んだくれ”として過ごすことになる

五番街のラシーヌの店

ヘアピンから白貂の襟巻きまで、女性用の品ならばなんでも揃い、どんな注文を出しても決して驚いた顔をしない店員がそろっている店。5Fにフランソワという名のフランス人店員がいる

イギリス式

自己の私室を守るという点に関しては、クイーン警視は純然たるイギリス式で押し通していた。しかし、着飾ったリーマを見て、その方針を変え、自分のベッドをリーマに提供しようと言い出した

エラリイ、引用にて逆襲される

引用過剰で他人に辟易されていたエラリイだが、リーマによる「快き消化がもたらす、天上の光よ」(P.54)という引用はわからなかった。ちなみに引用元は『失楽園』である

オティス・ホルダーフィールド

リューク・マッケイビイの遺言書作成者にして、セバスチャン・ドッド博士指名によるライツヴィル染色工場の管理人にして、彼の遺言書を作成した弁護士。
小さな樽に手足を付けた貧弱な格好の男で、女のような尻と貧弱な肩の持ち主。抜け目のなさそうな小さな目鼻立ちと歪んだ歯並びをしており、このところ景気がよくなったためか、新品だらけの服、装飾品を身に付けている。
デイキン署長曰く、長年事故の事件を扱ったり、地代の取り立ての訴訟を引き受けたり、保険会社の事件で辛うじて生計を立てており、町の実業家が彼を見るといまいましそうにうなり声を上げた。

マルヴァイナ・プレンティス

フランク・ロイドディードリッチ・ヴァン・ホーンの後に、ライツヴィル・レコード誌の経営を引き受けた人物。背が高くすんなりとしており、絵に描いたようなスマートな女経営者。銀色が好みで、指の色も銀色、服地も銀色、1フィートはあるシガレットホルダーも銀色で、さらに眼鏡も銀縁である。
ライツヴィルの地方紙に過ぎなかったレコード誌を、ライト郡の南半分にまで通用するような新聞に改変した。その発行部数は32291部に及んでいる。ライツヴィル・レコード社の外装および内装を派手派手に仕立て上げ、今にオーケストラの全員が着席したままの舞台がせり上がって、急にバレー音楽を演奏しはじめるからね(P.136)とまで、エラリイに言わせた。
〈頂上通り〉に9万5千ドルの邸宅を買って、5万ドルかけて内装を整えたにも関わらず、自身は病院用のベッドと背中のまっすぐな椅子を一脚入れただけの白壁の部屋に起居しており、1万ドルほどかけて古典音楽のレコードを集め、2万5千ドルもする蓄音機がありながら、聴くのはフランク・ルーサーが歌うようなマザーグースの童謡だけ。3度の結婚体験があり、最初の亭主は豚肉缶詰屋の百万長者で70近い老人。2度目の亭主はバレーのダンサーで、3度目の亭主は、コルセットをつけ、日本の着物を着て、乗馬用の鞭を持って邸内を歩き回るような、ある上流階級の御曹司。
社内での陰口では、“あくどい女史”と呼ばれている。
帝王死す』にて、フランシス・オバノンと結婚したことが判明。ただし、名前は旧姓のままである

フランシス・オバノン

マルヴァイナ・プレンティスの相談役。アイルランド人。30代半ばの赤毛の男で、みじめな人間として見られまいと努力しているにもかかわらず、それが効を奏していないタイプの人物。角ぶちの眼鏡をかけた知的な瞳、中央で分けた頭髪、下がり肩(ジャケットにパッドを入れていない)、腰の線が貧弱で、一際青ざめた顔色に、へりくだった態度、と、マルヴァイナ・プレンティスの取り巻き役らしいタイプの男。
ボストン上流住宅地バック・ベイ出身で、ハーバード大学卒と称しているが、実は偽名で、プロフィールも偽作である。“スペック”というのが本名の一部らしい。従兄弟の名前を借り、二週間ほど従兄弟の家で上流階級風の身のこなしやボストンの街並みを覚え、ケンブリッジの町に一週間滞在し、住民の言葉や特に風変わりな風俗習慣を見習った上で、分厚い眼鏡を20ドルで購入し、朝の4時にハーバード広場にある葬儀屋から、大学の卒業生の古い服を借り、従兄弟の卒業証書と、偽造したハーバード大学総長ジェームズ・ブライアント・コーナント総長の紹介状を手にして、ライツヴィル・レコード社に就職した。元々はある市内版の編集者。
なお、本物のフランシス・オバノンは、ハーバード大学を卒業した後、レヴィア・ビーチでビアホールを経営しているらしい

12シリンダー車のように押しの強いというあなたが(P.139)

エラリイに対して、マルヴァイナが言った言葉。エラリイの押しの強さはフェラーリ or ランボルギーニのスーパーカー並なのだろうか? でも、押されると弱いのだが……

エラリイお勧めのミステリ

社会に対する教養が不足しているとリーマに指摘したエラリイは、その教養を補うべく、ミステリを読むことを勧めた。その点についてお勧めの作家は、チャンドラー、ケイン、ガードナーだそうであり、〈冷酷無比のリアリズム〉というような惹句がついているのがいいらしい。要するに、ハードボイルド派のミステリを勧めているようなのだが、ガードナーはどちらかというと本格なのではないか?

ほんとうの探偵

そういうわけで、エラリイに勧められたミステリを読んだリーマは、ほんとうの探偵とは、逢う女に片っ端からキスをして、顔をひっぱたき、殴り合いをしては始終拳銃を撃っていると思い込んでしまう。それに対して、エラリイは、
ぼくの知っている探偵連中は、たいてい胴回りが48インチもあって、慢性の靴ずれができていて、1年中拳銃を持つことなどほとんどなく、庭の芝生に水をやるために、週末が待ち遠しいという連中ばかりだ(P.157)
と語る

セルフパロディ?

「(前略)だがね、リーマ、ぼくは本の中の人間じゃないんだぜ」
「あなたは本に書かれるべきよ」(P.158)

すぐれた犯罪研究家

今回の謎を解決するため、エラリイはリーマにこう語る。
真実と、真実らしく見えるものとがあるのだ。あるものは真実であり、またあるものは真実らしく見えるにすぎない。
すぐれた犯罪研究家は、この二つが同時に存在することをつねに念頭において、事件の複雑に入り込んだ要素を分離し、真実と虚偽とを把握することをその任務としているのだ(P.161、強調部原文では傍点)
エラリイの犯罪捜査に対する思想の一つとして、注目することができる一文である

エラリイの“うるるん”ライツヴィル滞在記

ライツヴィルへ来るときはたいていの場合、ホテルに泊まらずにすみました――どこかの家庭に寝泊まりできましたからね(P.185)と語るエラリイ。その代わり、ホリス・ホテルなどに微々たる純益を施していたりする
なお、ライト家や、フォックス家の人たちとは、ここ何年か逢ってないらしい。結構頻繁にライツヴィルを訪れるのに、そんなに没交渉できるのだろうか。ライツヴィルは小さな街だし、事件の解決にエラリイが尽力することも多々あるので、ライツヴィル滞在中のエラリイはかなり有名だと思うのだが

新聞に真実を期待する者は、日本産甲虫に慈悲を求めるようなものです(P.197)

日本産甲虫というと、840円のことと思われるかもしれないが(むしマルQ的謎)、そうではない。JapaneseBeatle というのは、和名マメコガネと呼ばれる、害虫のことである。日本からアメリカに渡った帰化昆虫で、樹木に対して多大な被害をもたらしたことで有名

エラリイのスーツケース

エラリイ専用携帯捜査器具は有名だが、実はスーツケースにも秘密の道具が隠されている。二重底になっており、仕事のためにいやいやながら(本当か?)いろいろな道具がしまってある。しまってある道具は、 など

占い

ドッド博士は、死を恐れていたため、占いに凝っていた。七本の矢、石ころ、書物、指輪、火のしとコンロ、塩、サイコロ、トランプなど、多くの占い道具を有しており、エラリイもこれ程占いの道具が揃っているのは見たことがないそうだ

占いはキリスト教徒の独占ではない(P.252)

旧約聖書の申命記第18章10節には、『あなたの間に、自分の息子、娘に火の中を通らせる者、占い師、卜者、易者、呪術師、呪文を唱える者、口寄せ、霊媒、死者に伺いを立てる者などがいてはならない。これらのことを行う者をすべて、主はいとわれる』と書かれているのだが……

マホメット教徒も昔から占いをやっている(P.253)

メッカ大寺院には7本の矢が飾られているように、回教徒は7本の矢を使って占いをしている、というのは本当だろうか? 3本の矢という説もあるらしい

子供の数え歌

事件が子供の数え歌に導かれるように起こっている、と看破したエラリイは、ライツヴィル・レコード誌が集めた童謡の載っている本を研究した。例えば、バートン・スティーヴンスンの『家庭現代詩集』、ウィリアム・H・ニューウェルの『アメリカの子供のゲームと歌』、オスボーン・マコシナイの『音楽の時間』など

備考

本稿は早川書房文庫版(昭和52年7月1日2刷)を参照にした

目次へ

HOME