書名(邦名、原題名)

最後の女(訳者:青田 勝)
THE LAST WOMAN IN HIS LIFE

事件名(戒名)

ジョン・レヴェリング・ベネディクト三世殺人事件

被害者名

ジョン・レヴェリング・ベネティクト三世(定職なしの金満家)、他

凶器

三匹の猿〈見ざる聞かざる言わざるという訓戒を示したもの〉の彫像(鉄の鋳物製)

死因

撲殺(おそらく脳挫傷)

内容

空港でハリー・バーグを見送っていたエラリイとクイーン警視とは、そこで偶然にも旧友のアル・マーシュとジョン・レヴェリング・ベネディクト三世と出会った。前の事件でエラリイがまいっていることを知ったベネディクトは、自分の別荘を好きに使っていいということをエラリイに告げた。その別荘がライツヴィルにあるということで、エラリイと長期休暇を取ったクイーン警視は、喜び勇んでベネディクトの別荘へ向かった。

ライツヴィルでのんびりと休暇を過ごすうちエラリイは元気を取り戻していったが、そんな時ベネディクトとマーシュが別荘を訪れた。別れたベネディクトの妻たちを呼び寄せることになったのだ。そしてベネディクトは、エラリイとクイーン警視に最後の遺言書にサインをしてもらった上で、クイーン警視にそれを預けていった。

ベネディクトの別れた妻たち三人が別荘に訪れたとき、ささやかな事件が起こった。二番目の妻オードリーのガウンが盗まれ、一番目の妻マーシアの“かつら”が盗まれ、そして三番目の妻アリスの手袋が盗まれたのだ。それぞれそれなりに高価なものではあるが、ライツヴィルでは全く使い途のなさそうなものばかりだった。誰が盗んだものかもわからない間に、三人の元妻とアルを集めたベネディクトはパーティを開き、そして重大な発表をした。今度結婚することと、それに伴って自分の死後に別れた妻たちそれぞれに百万ドルを寄贈するという旨を記した遺言書を無効にして新しい遺言書を作るつもりだ、というのだ。

そのパーティの終わった夜、ゲストハウスで眠っていたエラリイの元へ、ベネディクトから電話があった。ベネディクトは自分が何者かに襲われたことと、「ホーム」という言葉を告げた。エラリイとクイーン警視は母屋へ向かい、そこでベネディクトが事切れているのを見た。そして、どういうわけか、盗まれたはずのガウンと“かつら”、手袋がそこに残されていた。

ライツヴィルとニューヨークでの捜査も空しく、ベネディクトを殺した犯人の手がかりは杳として得ることができなかった。果たして、ベネディクトの逢った“最後の女”とはいったい誰なのか。エラリイの推理は、予想だにしなかった真犯人を指摘するのだが――!?

感想

』事件解決の直後だというのに、エラリイとクイーン警視とは早速事件に巻き込まれてしまう……と言いたいところだが、実はこの間に『真鍮の家』が挟まっているのであった。ま、それはそれとして、またしても事件に巻き込まれるエラリイとクイーン警視であった。しかも、事件の現場がライツヴィル、被害者と容疑者の居住地がニューヨークということもあって、二元捜査が進められるという展開となり、さして大きな事件ではないが読み応えのある作品に仕上がっている。

とはいうものの、感想が極めて書きにくい作品である。というのは、感想書きたい部分がもろネタばれに関わって来ているためである。要するにベネディクトのダイイングメッセージについてのことなのだが、これを書くと犯人のネタばれになってしまうという罠、というやつである。クリティカルな部分に触れずに感想を書くのは難しいので、ここから先は保護色を使って記すことにする。完全なネタばれはしないつもりだが、ネタばれに繋がりうる内容なので、この先を読まれる方は、テキスト部分を選択してみるなり、テキストカラーを変えるなり、ソースを読むなりしていただきたい。

ベネディクトは、今際の際に「ホーム」という言葉以外残すことができなかったのだろうか? 犯人に対する他の称呼は、確かにエラリイが指摘しているように、使えなかったかもしれない。しかし、“G”で始まる言葉ならば、間違いなく犯人を指摘することができ、しかも他の人物と混同される恐れはなかったはずである。手元の最新英語情報辞典によれば、Gで始まる言葉が名詞として使われはじめたのは1960年代になってからだから、この言葉で犯人を指摘することもできたはずである。ハーバード大卒というインテリだからこの言葉を知らなかった、と言いたいところだが、ベネディクトは高等遊民であったことを考えると、この言葉を知らなかったということはないだろう。ベネディクトの最後の女の名字に関する設定の見事さに比較すると、ベネディクトのダイイングメッセージのできはもう一つよくないような気がする。やはりもう一人くらいは、Gに関する名前を持った容疑者が必要だったのではないだろうか? あるいは、もう一つの俗語、Qから始まる言葉を使ってもよかったかもしれない。こうすれば、ニュービー署長に犯人として疑われてしまい窮地に陥るクイーン父子、という展開にもできて面白くなったと思う。

また、エラリイが犯人を指摘する際に得た直接的な証拠、というのもこれまでのシリーズで既出の展開である。この辺り、本格スタイルの作品としては、もう一つ推理のロジックに閃きのようなものを見ることができずに不満を感じるところである。ストレートに、犯人指摘の手がかりはダイイングメッセージだけ、という展開で押していくべきではなかっただろうか。ダイイングメッセージだけでも犯人を示すことができ、証拠の存在だけでも犯人を指摘することができるというのに、どういうわけかこの二つが併せて提示されているので、本格推理ものとしてはもう一つ切れ味がよろしくない感がある。

しかし、これまでにない動機から起こされた犯罪、ということで、晩年に近くなった作家クイーンが新たな題材に挑んでいたということがわかるという意味がある作品として、本作はなかなかに見どころのある作品と言えよう。現代の目から見れば陳腐と思われるかもしれないが、作品上梓当時は本作で取り上げられた題材はタブーに近い部分があったのだから。

特記事項

ジョン・レヴェリング・ベネディクト三世

ハーバード大学卒業者で、エラリイの旧友にして、金満家。やせ形で、人並みよりも背が低く、柔らかな金髪ときゃしゃな手足、という裁縫家にとっての理想の体型で、毎年ベスト・ドレッサー10人の仲間入りをしている。こつこつ働くのが嫌いな男で、先祖の資産で世界中を遊び歩いている。どもりと、“R”をはっきりと発音できないという癖がある。
ベネディクトの遊び歩く先は、具体的には、 これは一例で、ここ最近でも、スペイン・バレンシアで聖ジョセフ祭、ウィーンの春祭り、日本で東京の雛祭りを見物している。
父方の祖父が、オリンピック半島の土地とシュラン湖周辺の山林を入手したことにより、太平洋西北部の初期の山林王としてのしあがり、父親が海運業に投資したことにより、とてつもない財産を受け継いでいる。その総額は不明だが、信託扱いになっていることにより得られる収入は、毎年30万ドルに達する。
エラリイの作品の影響を受けて、ライツヴィルに別荘を有しており、話に出てくる間違いをあら探ししているらしい。
また、大財産に恵まれていることに気が咎めている部分があり、借金を頼まれると断りきれない質でもある

アル・マーシュ

本名はオーブリー・マーシュ。ハーバード大学法学部を首席で卒業すると、合衆国最高裁判所司法官士補を勤めた後、独立した法律事務所を立ち上げる。現在はベネディクトの個人的問題を専門に扱う顧問弁護士。
大学時代レスリングに熱中(アイビー・リーグの重量級の選手権選手)していたため少し鼻が歪んでおり、がっちりした顎と目を細めて斜めに見る姿は、タバコの“マルボロ”の宣伝に出てくる男にそっくりである。乗馬と外国製の車と飛行機操縦が趣味。また、大学時代にはフットボール・チームでバックスをしていたこともある。
サットン・プレイスのビルの頂上の複式の豪華なペントハウスに住んでおり、エステバンという召使と、もとル・パビリオンのコックをしていたルイという料理人がいる

東京で雛祭りを見た(P.16)

というベネディクトなんだが、雛祭りってのはそうやって見物するようなものであっただろうか?

カーネギー図書館

ライツヴィルにある図書館で、名前からして、かの“鉄鋼王”カーネギーの寄贈によるものであろう。特筆すべきことは、ジョン・アルフレッド・ヘンティ、リチャード・ハーディング・デイヴィス、ジョセフ・ハーゲスハイマーなどの本を読むことができること

ライツヴィルの別荘

エラリイは2,30エーカーほどの地所だと思っていたが、実際には森林と小川と牧草地を含む200エーカーにおよぶ広大な土地だった。地所の周囲には高い鉄柵が張り巡らされており、狩猟、魚釣り、不法侵入を禁止する大きな威圧的な看板が柵にボルトで止められている。
ライツヴィルと〈シンの辻〉の中ほどにあり、かつては酪農場で珍しいくらいに良い牛がいたらしい。

ローガン・マーケット

ホイスリング上通りとワシントン街の間にあるスロカム街にある。別荘に入ったエラリイは生鮮食料品を買うために行った食料品店……ではない。ここでは、エラリイは顔を知られすぎているため、反対側にあるスーパーマーケットに行ったのだった

マーシア・ケンプ

ベネディクトの最初の妻。ラスヴェガスのコーラス・ガール上がりで、元はやくざの情婦。ふくよかな胸をした赤髪の大女。婚姻期間は約4ヶ月

オードリー・ウェストン

ベネディクトの2番目の妻。本名は、アーリーン・ウィルキンソン。金髪で、女優志願だが実際にはテレビCMの端役につくくらいの大女。婚姻期間は5〜6ヶ月

アリス・ティアニー

ベネディクトの3番目の妻。あまり美人とは言えないブルネットの大女。公認看護婦で、ベネディクトがマセラティをドライヴさせてライツヴィルで事故を起こした時、看護に当たったのがきっかけで妻になった。婚姻期間は9ヶ月半

オードリーのイヴニング・ガウン

ジバンシーのオリジナルをオーバックがコピーした黒く光る金属片(シーキン)が一面についていて、背中が法律で禁じられるほど空いていて、V字型の前開きはおへそのところまで切れ込んでいる

マーシアのかつら

150ドルもした緑色のもの

アリスの手袋

白色の長いイヴニングドレス用のもの。この種の手袋を、アリスは一つしか持っていない

アイルランド風のブイヤベース

クーガーでドライヴ中に鮮魚店を発見したことに喜んだクイーン警視が作った料理。地中海沿岸地方のものと同じだが、サフランが入っていない。クイーン警視曰くあんな黄色いものはがまんならん(P.49)
ところで、違うところはアイルランド人がサフラン抜きで作った点だけだった(P.49)という記述からすると、クイーン一族はアイルランド系なのだろうか?

エラリイは立ち聞きしても、少しも気がとがめなかった。(P.54)

エラリイ十八番、“人の話を隠れ聴くこと”炸裂! 取るに足らない品物が盗まれたことを知って好奇心が湧いたエラリイは、矢も楯もなくベネディクトの別荘の母屋へ忍び寄り、ベネディクトと別れた妻たちの会話を闇の中で聞き耳ずきんするのであった。
なお、こういうことをすることについては、
彼は、だれもかれもがやってもいいとは決して思っていなかった。ただし――精神病医が心理試験を行うときのように――専門家が合法的な目的で行うのは許した(P.55)
と、エラリイは考えている。ちょっと盗聴法賛成的な部分があっていやぁん☆(C)梅山豚丸 な感じではある。無論、エラリイは、自身をその専門家と見なしている

ブラック・ラッシャン

エラリイが聞いたこともないカクテル。ウォッカとコーヒーリキュールをシェイクしたものらしい

ベネディクトが死んでいたときの格好

暗褐色の絹のパジャマの上に、ミルクチョコレート色の縞のキモノを着て、日本風のスリッパを履いていた。この頃の作家クイーンは、妙に日本風の服を着た人物を登場させている。
それにしても、日本風のスリッパって……草履? 足袋?

ホレス・スエイン

デイキン署長の前の、ライツヴィルの警察署長。百姓上がりで、たんつぼにたんを吐く癖あり

レスリー・カーペンター

ベネディクトの従妹。母が相続権を奪われていたため、慎ましやかな生活を送っていた
父親は郡立学校の教師で41才のときガンで死亡。母親は心臓リュウマチで死亡(年齢不明)

霊廟

ベネディクトが自分の死後遺体を収めるために、ライツヴィルの地所に用意していた。同じようなものが、シアトルに一つと、ニューヨーク州ラインベックにも一つある。
外観はギリシャの遺跡の縮小版のようなもので、小さな三角形の切妻とその下に田園状の帯状装飾が施されており、小さなトリア式円柱としっかりとしたステンドグラスのある小さな窓が二つ備えられている。使用している大理石はマホガニー山地のもので、永代管理基金まで設定されている。
また、霊廟のある地所一帯は、175年も昔からライツヴィルとライト郡の境界線争いのタネになっている

この州では、私有地に埋葬するのを禁止しているはずだ(P.106)

ライツヴィル所在地論争に終止符を打ちそうな発言である。私有地埋葬を禁止する州法は、果たしてバーモント州、ニューハンプシャー州どちらにあるのか!?(<どっちにもなかったり、どっちにもあったり……)

ベネディクトの葬儀

ブロンズ製の棺の中にステンレススチールの内箱に遺体を収めるよう指定していたベネディクトの遺言を実現することができたダンカン社が執り行った。
式法は、英国聖公会式(エピスコパル)で、引退していたハイマウント神父が葬礼を司った

リュー・チャランスキー

ライト郡の地方検事補で前検事のジャドソン・チャランスキーの息子。
ライト郡の検事は、カート・ブラッドフォードフィル・ヘンドリックスアート・チャランスキイオーダム、ジャドソン・チャランスキーという流れになっているようだ。ここで、アートとジャドソンの関係はいったいなんだろう? 父子? 兄弟?

ローラ・ルー・ラヴァリー

ベネディクトの最後の結婚相手、と称する女性の一人。住所は西73丁目とアムステルダム街の角の大きなアパートメント・ハウス

ローラ・デ・パイスター・ヴァン・デル・カイパー

やはり、ベネディクトの最後の結婚相手、と称する女性の一人。ちょっと(かなりか?)デンパな人

ブラウン・ブラウン・マッタワン・ブラウン&ローリング法律事務所

ベネディクト家の財産を管理している法律事務所

バーボン

エラリイが嫌いな酒。エラリイは一度これに酔って大トラになってしまったことがあるらしい。しかも女性絡みだという。

ルイの料理

急いでいたということで軽い夕食だったのだが、ルーマニアの黒キャビアとストリチナヤ・ウォッカから始まり、小さな鍋に入れられたスープと1868年マデーラ産の白ぶどう酒、ブランデーソースのかかった肉団子(ケネル)に1966年産のマルキス・ド・ラギーシュ、子牛肉のソテーのノワゼット料理(フランス直送の黒キノコ、新ジャガ、蒸し煮にしたたちチシャ添え)に1949年産のシャトー・オー・ブリヨン、デザートとしてフロマージュ・ド・ブリ(チーズ)に1949年産の葡萄酒シャトー・シュヴァル・ブラン・サンテリヨンが添えられ、さらにドボス・トルタ(レイヤーケーキ)、シャンペン・シャーベットが現れ、食後のエスプレッソ・コーヒーには30年私蔵のモネ・コニャックが添えられていた。
この豪華なメニューにはエラリイも大満足

日曜の朝食

エラリイが楽しみにしていた日曜の朝食のメニューは、ノヴァスコシア半島のスモークド・サーモンに新鮮なバター・クリーム・チーズ、それにスペイン玉ねぎの大きく切ったものを添えて、トーストしたベーグルに載せたもの。これにたっぷりの淹れ立てのコーヒー

バーニー・フォックス

テキヤ仲間の若造で、ちょっとした顔役。その筋から、フォックスとかフォックシーと呼ばれているのは、ずるく立ち回って懲役から逃れまくっているため。
一種のベビーフェイスで、若い頃のロック・ハドソンが想起されるらしい

クイーン警視が失望したときの確実な合図

口ひげがピクッと動くこと

サンフォード・エフィング

オードリー・ウェストンの代理人。四十絡みの男で、ステーキのナイフのような目と、プレイボーイ・クラブの常連のような身なりをしている

『ABCDEF狂宴(オージー)』

フリーカー街のピッツァリアを改造したところで上演されたオフ・ブロードウェイの舞台劇。オードリーがこの劇で一役もらっており、五つセリフをしゃべることになった。
ワシントン・ポスト紙から酷評され、デイリー・ニューズ紙には揶揄され、ニューヨーク・タイムズ紙には黙殺され、ただヴィレッジ・ヴォイス紙だけはべた褒めだった。ただし、第三幕のヌード場面については各紙とも事細かに報じたが、これは渦中の女性オードリー・ウェストンが出演しているためである。
結果としては、立ち見以外満員、という当たりを得た

ぼくはチビを好きになるなどとは思いもよらなかった――チビの女がね(P.192)

レスリー・カーペンターに対してエラリイが言い放ったセリフ。エラリイ大女好き説をさらに補完するようなセリフである。
ちなみにエラリイは、レスリーと一晩のデートをして、〈都市の衰亡に対する経済的解決〉という主題の研究を論じて、まことに興奮した一夜を過ごしたらしい

ローラ・マンゾーニ

ベネディクトが結婚を望んだ本当の女性。ファミリー・ネームはネタばれにつながるため、保護色で表示。
マンハッタンのボーイ・ガール・クラブの携帯品預かり所で働いていたが、故郷のオハイオ州チリコシに戻り、カーネギー図書館の司書をしていたところを発見された。オバーリン大学で演劇を専攻。
父親はバートン・スティーブンソン(以下略)で、二十七年もの間チリコシの町の製紙工場で働いている。

ダイイングメッセージ

その死に先立つ最後の数瞬間のあいだに、彼は無限に明快な理性を経験したんですな。それは時間というものが普通の限界を超えて伸びて、死に瀕した頭脳が、われわれ三次元の世界で空気を呼吸している人間が秒を呼んでいる間に、驚異的な思考をやってのけたんです(P.264)
なんか『GI物語』で言っていたこととまるで違うような気もするんだが、エラリイ・クイーンはバーナビィ・ロスでもあるからいいんだろう、きっと(^^;)

備考

本稿は早川書房文庫版(昭和六十年四月十五日十二刷)を参照した

目次へ

HOME