書名(邦名、原題名)

生者と死者と(訳者:井上勇)
THE QUICK AND THE DEAD

事件名(戒名)

ロバート・ポッツ殺人事件
マクリン・ポッツ殺人事件

被害者名

ロバート・ポッツ(ポッツ製靴会社販売担当副社長)
マクリン・ポッツ(ポッツ製靴会社人事・宣伝担当副社長)

凶器

ポケット型コルトオートマチック(25口径)、弾丸はピーターズの《錆止め》(7インチ松板に対して3インチの貫通力あり)
S&W38/32(2インチ・38口径)

死因

射殺
射殺

内容

エラリイはひょんなことからポッツ製靴会社の法律業務を委任している弁護士、チャールズ・ハンター・パクストンと知り合った。ポッツ製靴会社は安価な靴を全米に売り捌いている巨大企業であり、その経営は起業者であるコーネリア・ポッツとその息子たちによって行われていた。しかし、最初の結婚相手バッカス・ポッツとコーネリアとがもうけた子供たちは、長男サーロウを辛うじて除いて、社会に適応できない存在であった。長女のルーエラは、永久に摩滅することのないプラスティックによるケミカルシューズの開発に没頭しており、次男のホレイショは、まさしく少年時代のままの生活を送っていた。長男のサーロウでさえも、異常な自尊心の塊であり、何度も名誉毀損訴訟を起こしてはそのたびに負けていたのだ。

業を煮やしたサーロウは、今後は自分を侮辱した者に対して決闘を申し込むことを公言し、14挺もの銃を購入した。その最初の決闘相手は、コーネリアが2回目の結婚相手ともうけた息子の片方であり、ポッツ製靴会社の副社長であるロバートであった。その決闘申し込みの場に居合わせたチャールズたちは、決闘の結果を無害なものにするために、使用される銃に空包を仕込むことにした。エラリイによって、間違いなく両方の銃に空包が装填された。そして、決闘のその時、サーロウが引き金を引いた拳銃からは実弾が飛び出し、ロバートは死んでしまったのだ!

引き金を引いたのは確かにサーロウだが、実包を装填した者こそロバートを殺した真犯人である、とエラリイとクイーン警視は断定し、捜査を開始する。しかし、はかばかしい結果が得られない間に、今度はサーロウとロバートの双子の兄弟マクリンとがいさかいを起こし、サーロウが再び決闘を申し込む。決闘そのものはクイーン警視が介入したことにより避けられたが、しかしマクリンは自分の寝室で射殺されていた! しかも、現場にはチキンスープが残されており、マクリンの額には死後に鞭打たれた跡が残っていたのだ!

“マザー・グース”の童謡そのままの舞台に、“マザー・グース”の童謡の歌詞そのままに起こった謎の殺人事件解決に尽力するエラリイだが、重要な局面まで追い詰められてしまう――最後の瞬間に、エラリイが導き出した事件の真犯人とは!?

感想

欧米の推理作家が一度は手がける(そうか?)“マザー・グース”をモチーフにした作品のクイーン版である。他の作家では、例えばヴァン・ダインの『僧正殺人事件』があり、特に有名なのはやはりアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』であろうか。クイーンもまた、“マザー・グース”ものを一作はものにしようと思ったのかもしれない。

ここで少しばかり気に止めておく必要があることは、本作が『災厄の町』の後に書かれた作品であるということである。『災厄の町』で、クイーンは1942年当時のアメリカの縮図というのを描いたわけだが、本作では前作とはまるで異なり社会情勢や人間模様の面について全く触れられていない。発表当時の1943年といえば第二次世界大戦も本格化しているわけだが、本作にはその影響は全く見られないのである。キ印3兄弟の住まうポッツ家の周辺はおろか、エラリイやクイーン警視、あるいはヴェリー部長刑事の周辺にさえ、戦争の影を感じることはない。もちろん、意図的に社会情勢を排除しているのである。なぜならば、本作はフレデリック・ダネイ言うところの不思議の国のエラリイを描くための作品であるためである。“不思議の国”は、社会情勢など関係ないのだから、登場人物の周辺に戦争やら何やらの影響がなくとも不思議はないのが当然である。と、同時に“不思議の国”であるからこそ、周囲の状況や人間関係に悩まされることなく推理機械として活躍するエラリイ、というのを描くことを作家クイーンは考慮したであろう。『災厄の町』は魅力的な作品ではあったが、エラリイがあまりにも人間らしい人間になっていたため、本格推理小説としての完成度を危惧する面はあっただろうし、もちろん読者がこのようなエラリイを受け入れるかどうか、思うところもあったのだろう。そこで、前作とは異なった、ある意味昔風のテイストがある本作を上奏した、ということは充分考えられる。モチーフが“マザー・グース”であり、風変わりな登場人物が山ほど登場するという点では、これまでのクイーンの作品と異なる点が多いように見受けられるが、『エジプト十字架の秘密』に登場する太陽教徒や、『ハートの4』でのハリウッド人種などは、どこか本作の登場人物に共通するエキセントリックさを有している。また、“靴の家”と称されるポッツ邸の異常さも、どこか『エラリー・クイーンの新冒険』に収められている『神の灯火』に現れる“黒い家”のようなイメージを感じられなくもない。

さて、本作そのものの感想に移ることにしよう。先に「本作は先祖返りの作品」のようなことを書いたが、実はけっこう中期〜後期クイーン的な作風を感じさせる一品となっていたりする。最後の最後でエラリイが事件を解決するというスタイルは後期の『』でも描かれているし、殺人者が真犯人ではないというスタイルは『盤面の敵』でも描かれている。単なる“マザー・グース”モチーフの作品に見えて、実は新規なスタイルを含ませていたりするのである。

このような作品であるが、本格推理小説という点では若干弱く感じられる部分もある。空包を装填した拳銃があたかも交換されたかのような(実際は交換されたわけではない)描写は、少々アンフェア気味であるし、犯人像が前半と後半ではまるで変わってしまうというのも気になるところである。また、真犯人が殺人者をいかにして抱き込んだのか、その点がけっこう不思議である。なにしろ真犯人は、サーロウとの縁が深くないわけではないにしても、サーロウを操作するには難しい立場でもあるからである。

そのような点があるにしても、『災厄の町』から続く作品として、決して首尾の悪い作品ではない。だが、クイーンは、この方面を追求することをやめ、さらに『フォックス家の殺人』のようなライツヴィルものへ、すなわち社会情勢や人間模様を織り込んだ本格推理小説を世に問うことになるのである。

特記事項

グリーヴィー判事

第6部法廷で、とある事件の判事を勤めるはずだった人物。クイーン警視曰くギルバートとサリヴァンのオペレッタにでてくるような俗物(P.11)。耳痛のため休廷し、証言をするはずだったクイーン警視やエラリイ、ヴェリー部長刑事をすっぽかしてしまう

コーネリア・ポッツ

ポッツ製靴会社を築き上げた女傑で、ヴィクトリア女王の即位60周年時の肖像画に似ているらしい

ポッツの靴はアメリカの靴――どこでも3ドル99セント

ポッツ製靴会社のキャッチフレーズ。全米のどこに行ってもポッツ靴店があり、安価な靴として数多くの人が履いているため、ポッツ家は膨大な資産を所有することになった。ちなみに、コーネリアの遺言状に記された総資産は3000万ドル

シドニイ・パクストン

ポッツ家の顧問弁護士チャールズの父。税務や不動産専門の弁護士で、クイーン警視やヴェリー部長刑事の呑み友達だったらしい

チャールズ・パクストン

もともとは刑事専門の弁護士だったが、父親の跡を引き継ぎ、ポッツ家の顧問弁護士になった

バッカス・ポッツ

コーネリアの最初の夫。靴職人

辣腕コーネリア

獣医と結婚していたらその男をパスツールに、あやしげな王家の血統の末裔の庶子のそのまた庶子と結婚していたら女王になっていただろう、とチャールズは語る。実際は靴職人と結婚したので、バッカス・ポッツは世界でも指折りの靴製造業者にさせられてしまった

スティーブン・ブレント

コーネリア二人目の夫。1909年、コーネリア37歳のときに結婚した

ポッツ邸

1902年12月にニューヨークのリヴァーサイド・ドライヴに建てられた。花崗岩で建てられ、芝生の庭がある。ハドソン川とジャージイの岸を望んでいた。なお、その芝生の庭には、電飾を施した靴の彫像が飾られている。もちろん、その電飾は「ポッツの靴はアメリカの靴――どこでも3ドル99セント」である

ルーエラ・ポッツ

ポッツ家の長女。永久に摩滅することのないプラスティックを開発しようとしている。それに成功したならば、ポッツ製靴会社は潰れてしまうのだが、本人はそんなことを思ったこともないようである

ホレイショ・ポッツ

ウォルト・ディズニーが設計したに違いない、とエラリイが語ったような別宅に住んでいるポッツ家の三男。この別宅の煙突から出ている煙は、化学薬品で緑色に着色している。10歳の少年のような遊戯部屋があり、詩作や凧揚げに時間を費やしている。『犬の森通りの小さな老犬物語』『紫の恐怖』などのジュブナイル小説の著者でもある(ただし、自費出版)。
エラリイ曰く、兄弟のうちで一番のキ印か、地上に生存しているただ一人の健全な男

サーロウの部屋

実包を空包に入れ換えるために、エラリイとチャールズが侵入した。気持ちのいい居間で、新鮮な花や、安楽椅子や、書籍がいっぱい置かれた、意外なほどいい趣味の部屋。置かれていた書籍はペーン、バトラー、リンカーン、そしてヴォルテールなどの著作

小腰をかがめて会釈

エラリイが読んだ決闘に関する本では、決闘の介添人はすべて小腰をかがめて一礼しているらしい

ぼくはスーパーマンじゃない(P.113)

このスーパーマンは、もちろん、あの『スーパーマン』のことである。徹夜を強いられたエラリイがあくびまじりに洩らした言葉だが、エラリイがスーパーマンなんてのを引き合いに出すとは、ねぇ……

安葉巻

珍しく本作でクイーン警視が吸っているもの。通常、クイーン警視は嗅ぎ煙草である

万年筆

クイーン警視の所持品。かなりの重量を有しているらしく、クイーン警視はいざというときこれを投擲する

チキンサラダ

エラリイの嫌いなもの。結構好き嫌い多いな、エラリイ

サーロウの買い込んだ決闘用拳銃

  1. コルト・ポケット型自動拳銃(25口径)×2
  2. S&W38/32リボルバー(38口径、銃身長2インチ)×2
  3. ハリントン&リチャードソン《トラッパー》(32口径)
  4. アイヴァー・ジョンソン安全撃鉄無し自動拳銃(特殊口径32)
  5. シュマイザー安全ポケット型自動拳銃(口径25)
  6. スティーヴン《即射》単発ターゲット(口径25、ロングライフル)
  7. I・J・チャンピオン・ターゲット(単発、口径22)
  8. シュテーガー・リューガー改(口径7.65mm)
  9. 新型モーゼル(十連装、口径7.63mm)
  10. ハイ・スタンダード撃鉄なし自動式短銃(口径22)
  11. ブローニング1912年型(口径9mm)
  12. オーティジース(口径6.35mm)

サーロウが決闘に使用しようとした拳銃その2

コルト・ピースメーカー2挺。45口径でシングルアクションのこの拳銃は、西部劇などで有名中の有名であろう。本作では西部の征服に重要な役割を演じた(P.180)と語られている

グランド・ストリートのトルコ風呂

ニューヨークにもあるらしい。クイーン警視が報告にやってきたヴェリー部長刑事を急かすために、ここをグランド・ストリートのトルコ風呂の男子用待ち合わせ室だとでも考えているのか(P.200)と言ったところから

ヴェリー部長刑事の細君

なんと、ヴェリー部長刑事にはシンシナチに実家がある奥さんがいた。事件解決後に、夫のために辛子湯の仕度をし、アスピリンと愛情を満喫させてベッドへ送り込んだのだった

エラリイのタイピング

変な癖があって、手の位置を動かすときに一字ずつ左にずれるのである……って、それはちゃんとブラインドタッチできていないということではないのか? 『撃打』とか使え(笑)

防弾チョッキ

エラリイが自らを囮になったとき、防弾チョッキを着用した。スコットランドヤードの副総監がクイーン警視に進呈したものであり、鋼鉄製

いや、ちがった、君を燃すんだね(P.364)

エラリイが犯人に対して言った俗語。してみると、ニューヨーク州は絞首刑ではなく、電気椅子なのであろうか。そういえば『Zの悲劇』でも死刑執行手段は電気椅子であった

アメリカが生んだ墓碑銘の傑作集

僕は疲れた。そのとおりだ。エラリーがいったことは、全部、ほんとうだ。みんなすんでしまってうれしい。僕はりこうに立ちまわるのには疲れた(P.371)
という犯人最後の言葉を、エラリイは表題に加えても恥ずかしくない、と考えた

ニッキー・ポーター

エラリイのギャル・フライデイとしてつとに有名な女性。本作でニッキー・ポーターがエラリイの秘書になった経緯が明かされた……と言いたいところだが、実はニッキー・ポーター像は二転三転しているため、このニッキー・ポーターが他作品のニッキーと同一人物であるとはどう見ても考えられないのだった。

備考

本稿は東京創元社文庫(1986年3月7日46版)を参照にした

目次へ

HOME