書名(邦名、原題名)

ハートの4(訳者:青田勝)
THE FOUR OF HEARTS

事件名(戒名)

ジョン・ロイルおよびブライズ・スチュアート殺人事件

被害者名

ジョン・ロイル(俳優)
ブライズ・スチュアート(俳優)

凶器

薬物(モルヒネ)

死因

中毒死(急性モルヒネ中毒)

内容

マグナ映画会社に脚本家として呼ばれたエラリイだが、プロデューサのジャーク・ブッチャーと6週間も連絡を取ることができなかったため、忍耐袋の尾が切れかけていた。ところが、そのブッチャーはニューヨークにエラリイを探しに行っていたという。一旦はブチ切れたエラリイだったが、ブッチャー本人と逢って酒を飲んでいる間に友誼が育ったらしい。脚本家のリュー・バスカムに協力して、映画の脚本を書き上げることになった。

そのリュー・バスカムが思いついたアイデアとは、ハリウッドの大俳優、ジョン・ロイルとブライズ・スチュアートの反目の歴史を映画にすることであり、しかもジョン自身と彼の息子タイがジョン・ロイルを、ブライズ自身とその娘ボニーがブライズ・スチュアートを演じるというものだった。しかし、映画撮影を開始しようとしたその矢先、犬猿の仲だったはずのジョンとブライズがなんと結婚すると言い出したのだ。

映画の宣伝にするため、飛行場で結婚式を挙げたジョンとブライズは、そのまま飛行機に乗って新婚旅行へと赴くはずだった。ところが、その飛行機を操縦するはずだったタイ・ロイルは、謎の男に縛り上げられていたのだ! 飛行機はやがて不時着しているところを発見された。操縦者の姿は見当たらず、そして、ジョンとブライズの死体だけが残されていた!

やがて、ブライズは何者かに脅されていたことが判明した。その何者かは、果たして亡くなったジョンなのか? やがて、残されたボニーの元にも脅迫状が送られてくるようになった。今度の脅迫者は、息子のタイなのか?

そして、エラリイはこの難事件の解決を、群衆恐怖症の美人記者ポーラ・パリスと競うことになってしまった。エラリイは、この勝負に勝つことができるのか? そして、この難事件の犯人は、いったい誰なのか?

感想

エラリイ、ハリウッドで活躍・後編である。プロデューサのブッチャーと面会もすることができて、ようやくハリウッドでの仕事に取りかかるはずだったエラリイは、またしても殺人事件に巻き込まれてしまう。

飛行場での結婚式などの大騒ぎや、〈蹄鉄クラブ〉での交遊など、華やかな場面が目に付くのもさることながら、まだまだ若いカリフォルニアならではの風景などもきちんと描写されているところが、西海岸のハリウッドを舞台にしただけのことはある仕上がりにはなっている部分である。なにしろ、ハリウッドから100キロも走れば人跡未踏らしく見える荒れ地がいくらでもあって、ロケ地に困ることはないらしい。本作でも、美人記者のポーラ・パリスはハリウッド近辺の閑静な住宅街に住んでいるかと思えば、ようやく行くことができる山上に住む老人なども登場しており、地理的な広がりを見せることには、クイーンらしい描写の冴えを見せてくれる。

ところが、事件そのものはともかく、事件の解決方法については不満というか、あっけなさを感じてしまう。エラリイの推理を、果たして推理と言っていいものかどうか迷う部分がある。つまり、本作におけるエラリイの推理というのは、言ってしまえば“遺産相続人を疑ってみたら犯人でした”ということだからである。明確な根拠があったわけでもなければ、確かな手がかりに基づいたものでもない。この事件の犯人は、ポーラ・パリスも言い当てるのだが、エラリイにしても言い当てるという程度の推理でしかない。

また、本作でも前作同様、登場人物の一人がせんでもいいことをしたおかげで事件を混乱させてしまう。このような混乱が事件の解決を困難にしているのは確かなことであるとしても、逆に言えばこのような混乱がなければ事件があっさり解決してしまう程度の謎しか提示されていない、というのが前作同様本作に対する不満ということになるだろうか。そういう点で、本作は読んで面白い作品ではあると思うが、本格推理小説としては少々見劣りがするという感は否めない。

というわけで(前作でもこのフレーズ使ったな(^^;)、やはり本作『ハートの4』の最重要ポイントは、「エラリイが美女と恋に落ちる!」ということであろう。お相手は、先ほどから何度か名前を出していた芸能記者ポーラ・パリス。自宅に居ながらにして、芸能界の最新情報を入手しスクープを飛ばす群衆恐怖症の彼女と、エラリイはいかにして出逢い、恋に落ちたのか? その顛末を楽しむのが一番良い作品の読み方かもしれない。

特記事項

アラン・クラーク

エラリイのハリウッドにおける代理人。ニューヨークからエラリイを引きずり出し、ハリウッドに連れてきた張本人でもある。
なお、英米では作家と出版社との出版契約に関して、代理人を介して行うことが一般的

エラリイ、ブチ切れる

6週間もマグナ映画会社の撮影所に放っておかれた上に、プロデューサのブッチャーからニューヨークに探しに出かけていたと電話で聞かされたエラリイは大激怒。グレタ・ガルボが映画会のお偉方と最後の会見をやったとき以来の騒ぎだったらしい

そして、友情が芽生える

別にエラリイとブッチャーが殴り合ったわけではない(笑)。125年ものの〈ナポレオン〉をブッチャーと飲んでいる間に、エラリイはマグナ撮影所のために死ぬまで働く気になってしまったようである

ミステリー映画

酒の席でエラリイとブッチャーが計画していたミステリー映画の内容とは、世界的に有名なエラリー・ヴァン・クリスティが世界的に有名な映画プロデューサのジャーク・ブーシェールを殺害して、悪魔的に巧みな方法でその罪をアラン・クラークウェルという名前の卑劣漢兼代理人になすりつける、というもの。ただし、この計画はブッチャーの第一秘書によって、文字通り水をかけられてしまった
なお、クリスティの名前が引用されたのは、本作が初めてである

ロイル家とスチュアート家

映画が二本作り、その使い残りの材料で一流のブロードウェイの舞台用の脚本が一本はできるほどの劇的素材があるそうだ

ポーラ・パリス

大西洋岸から太平洋岸までの新聞百八十社と記事の同時掲載の契約を結び、『スターと会見』というゴシップ欄の筆者。どこかのロシアの伯爵からウェスタン・ユニオンの電報配達員まで(P.39)惚れ込んでしまうような魅力的な女性だが、群衆恐怖症で、六年前警備員付きの特別専用客車で西海岸に来て以来、自分の家から一度も表に出たことがない

クイーン氏はもともと、自分は恋情というものには免疫なのだと思っていた(P.44)

免疫なのだ、とか言うわりには妙に女性に粉をかけていたのはこれまでにも周知の通りだが、
いかに魅力的な女性といえども、彼にとっては。ドアをあけてやったり、タクシーに乗り降りするときに手をかしてやる相手以上のなにものでもなかった(P.44)
とは言語道断(笑)。
今回、そのツケが回ってきたといっても過言ではないだろう

ポワロ

もちろん、ベルギー生まれの小男の名探偵といえば、エルキュール・ポアロである。エラリイが、ポーラの着ているガウンのデザイナーを思い浮かべたときにとっさに出た名前の一つがポワロであった。
1938年発表の本作にクリスティやポアロの名前が頻々と挙がってくるところをみると、1937年ごろにアメリカで『スタイルズ荘の怪事件』が発表されて話題になったのだろうか

トーランド・スチュアート

女優ブライズ・スチュアートの父親。億万長者だが変人で、自分の住居から見える隣の峯の眺めが気に入らないから、という理由で4万ドルもかけて峯を爆破させた人物

スタッド・ポーカー

エラリイがよくやるポーカーで、掛け金は25セント

あなたは保険の外交員かと思ったの

今まで誰かに保険の外交員みたいだっていわれたことありません?(P.68)と、初対面のボニー・スチュアートに言われてしまうエラリイであった。しかし、どの辺が保険の外交員なのだろう? やはり、ボンド・ストリート仕立ての背広で決めているからだろうか

ジョンとブライズ、突然の和解

スターリンとトロツキーほどの仲だったジョン・ロイルとブライズ・スチュアートが突然結婚をすると知らされたため、映画制作陣は大パニックに陥った。映画の制作そのものさえ危ぶまれたが、天才プロデューサ・ブッチャーの名前は伊達ではなかった。たちまちにして、この結婚を映画の宣伝に使うことを提案してしまう

エラリイの有名なウィット

そんなのあったっけ? 引用癖なら有名だとは思うのだが……

エラリイの女性のタイプ

『チャイナ・オレンジの秘密』でも少し触れたが、エラリイは小柄な女性は好きではないらしい。男が小柄な女を妻とするときは、その男は自分を偽っているのだ(P194)というのがエラリイの持論。
で、今エラリイがお相手しているポーラ・パリスという女性は、体格のわりには手が小さく、大女でもないが小柄でもなく太ってもいない、というわけで、エラリイはもろにストライクゾーンを突かれたらしい

女性の肩に手を回す

エラリイにしてみれば、科学の実験らしい(笑)

エラリイの価格

8週間拘束されて1万2000ドル。しかも、今回は事件のせいでエラリイは仕事らしい仕事をほとんどしていないので丸儲け……かと思っているのかと思ったら、本人自身は忸怩たるところがあるようだ

名誉副警察長官のバッジ

ロサンゼルス市警のであろうか? 前作のソリー・スペース殺人事件の解決に大いに寄与したエラリイが、市警から感謝の印として貰ったもの

タイ・ロイルの飛行機

もちろん、自家用飛行機である。赤と金色に彩色されており、スペリー式の自動操縦装置が備えられている

『魔の山』

ドイツ(後にアメリカに移住)の作家、トーマス・マンの代表作の一つ。スイスのダヴォスにある結核サナトリウムに入所することになったハンス・カストルプ青年を描いた物語で、その特徴は、人里離れたサナトリウムならではの気だるげな時間の流れを作品に描き出したところにある。エラリイが「時間」のことについて言及したとき、アインシュタインとともに引き合いに出した

備考

本稿は東京創元社文庫(1981年11月20日6版)を参照した

目次へ

HOME