書名(邦名、原題名)

ニッポン樫鳥の謎(訳者:井上 勇)
THE DOOR BETWEEN(初出時:THE JAPANESE FAN MYSTERY)

事件名(戒名)

カーレン・リース殺人事件

被害者名

カーレン・リース(作家)

凶器

はさみ

死因

刺殺(咽喉部)

内容

『八雲立つ』という作品で著名な文学賞を受賞したカーレン・リース。授賞式パーティはワシントンスクエアにある彼女の日本庭園のある屋敷で行われ、その場でガン研究の権威であるジョン・マクルア医師の娘エヴァは一人の医師と知り合い恋に落ちた。

やがて、ジョンとカーレンの結婚も決まり、幸せの絶頂の中エヴァはカーレンに会いに行くため、彼女の屋敷に赴いた。しばし待たされた後、様子がおかしいと思ったエヴァがカーレンの部屋を覗いてみると、なんとカーレンは喉を何者かに刺されて死んでいたのだ! 窓には鉄格子が嵌められ、しかもその部屋に通じる入口はエヴァが待っていた部屋にしかなく、彼女以外の人物がそこを通ってはいなかった。この状況で容疑は真っ先にエヴァに向かうと思われたとき、謎の男が現れた。謎の男はエヴァの容疑を他にそらすような行動を取って、エヴァを救おうとするのだが……。

そして、調査の結果意外なことが判明した。カーレンが殺された部屋に通じる扉はもう一つ存在した。その扉は閂で閉じられておりその扉の奥の屋根裏部屋の窓にも鍵がかかっていたのだが、しかしこの屋根裏部屋にはつい最近まで何者かが住んでいた形跡があったのだ。果たして、殺人者はこの屋根裏部屋をも密室にしてまんまと逃走を果たしたのか?

日本庭園の異国情緒の中、エラリイの推理は何を見出すのか? 屋根裏部屋に住んでいた人物の謎とは? そして犯人は何者なのか!?

感想

若干評価に困る系の作品である。駄作というわけではないが、〈国名〉シリーズと思い込んで手に取ると肩透かしを喰らってしまい、「なぁんだ、エラリイ・クイーンの本格ってのはこの程度か」と思われてしまいかねないという危惧があったりするという意味で、評価に困るというわけである。

実のところ、今後のエラリイ・クイーンの作品の中で重要な位置を占める二重解決スタイルの初出作品なのだが、二重解決を見出すエラリイの推理が今一冴えていないため、傑作というところまではいっていない。探偵としてのエラリイの行為などをも含めて、本作は後に続く作品の習作的な意味合いが大きいとは言えるのだが。特に、エラリイが推理で導き出したようなことを、もしも犯人が行っていたらこんなことにはなっていなかったはずであるし、真犯人の目論見が全ておしゃかになってしまったはずである、というのは致命的なプロットの欠陥であろう。

また、作中のキャラクタの位置が前作『途中の家』とほぼ同じというのも小説としての魅力を損なっている部分である。独立して読めばどうということはないにしても、続く作品で主要な人物配置が似通っているというのは、やはり気になる点である。しかも、前作の『途中の家』では、“ロミオとジュリエット”的な人物配置が読む者の関心を引いたのだが、本作ではヒロインが魅力的でない――歳の割りには子供で、男が自分を大事にしてくれているということだけで舞い上がって結婚を決意してしまうような女性なので感情移入しにくい。事件の後成長して、サリンジャーの短編『ルイス・タゲットの長いお目見え』のような女性のようになるのならともかく、そういう片鱗は見られない――というのと、その相手役の男が絵に描いたような(ってだから、小説ですけど(^^;)見かけは粗野だが心は黄金というハードボイルドを気取った探偵なので、どうにもしっくり収まらない気分にさせてくれるのだ。

発表誌が『コスモポリタン』であったことから、女性を意識した作品になっているということらしいが、女性向けミステリを真似ながらハードボイルド派の探偵に間抜けな役回りを与えることにより風刺を加えたという『エラリイ・クイーンの世界』(フランシス・ネヴィンズJr.著、早川書房)における記述は首肯しかねる部分がある。読者の対象が女性なので恋愛の風味を多くしたという点についてはそういうものかなと思うのだが、せめてヒロインとそのお相手役をもう少し真っ当な人物にしてくれれば、人間性に関する滋味も加わって良作になったと思うのは私だけだろうか? なにしろ、本作は今後のクイーンのスタイルの中で重要なウェイトを占める二重解決方式の作品であり、しかもその解決はエラリイにとっても重いものであったのだから、それとバランスを取ることができるようなキャラクターを描き出して欲しかったというのはやはり切なる要望である。

さらに日本人の読者からしてみれば、ちょっと苦笑ものの記述が多いというローカル的な意味での瑕疵が多いのもちょっといただけない。会話で出てくる日本語のアヤしさも絶品だが、フジヤマが南東にアイスクリームのようにそそり立っているのが見える東京(P.19、太字部筆者)というのはいったいどこの世界だ、という突っ込みは入れざるを得まい。また、謎の解決にあたってエラリイが示唆する重要な風習についても「そのネタを使うかっ!」と叫んでしまうこと確実である。まあ、完全に間違っているわけではないのだが、ニッポンと来たらやっぱりこういうネタを出してしまう時代だったのだろうか……? チャーリー・チャンのような日本人探偵がこの時代のフィクションで活躍していれば、このような作品は書かれなかったのではなかろうか、と考えさせられてしまう。また、エラリイの日本人に対する差別的視線もヤな感じぃぃ!(C)ロケット団トリオ であろう。これは日米関係がかなり切羽詰まった状況下で書かれた作品という時代性ゆえということなのであろうが、そういうことこそハードボイルド派の探偵に言わせた方がよかったのではなかろうか?

そういうこともあるのだが、今後のクイーンの作品に与えたスタイル上の影響というのは優れたものなわけで、本作『ニッポン樫鳥の謎』は、日本人読者としてはやはりちょっと評価に困る系の作品なのである。

特記事項

日本庭園にエラリイあらわる

エラリイ歩けば事件に当たるというわけで、またしても事件に関わることになるエラリイ。今回のきっかけはカーレン・リースの授賞式パーティで、探偵小説の作家として枯れ木も山のにぎわいで招待されたのだった。
なお、この時エヴァとも逢っているのだが、すげなく扱われていた

若い女性に与える処方箋

スコット医師に言わせると恋らしい。ちなみに、エラリイも恋をしかけることによって一人の女性を救ったことがある

アヤしい日本語炸裂

本作の見ものは日本育ちのカーレン・リースと沖縄出身のお手伝いキヌメのアヤしい会話。その一部を紹介してみると……
オイ。ダマレ(P.56)
ゴメンナサイ、オカーサン(P.56)

エラリイ弱いもの

船には弱かったらしい。サザンプトンからこの方ずっと船酔いであった

日本人の目の形

カーレンの死にずっと世話をしていたキヌメが涙する。その様子を見ていたエヴァは、
日本人の目が、自分たちと異なった形をしているからといって、それは、涙腺を持っていない証拠にはならない(P106)
ということに思い当たる。
しかし、確かに東洋人はアーモンド型の目をしていると言われることが多いにせよ、このセンテンスはちょっとなぁ……

探偵テリー・リング

エヴァの窮地を颯爽と救ったこの男、イーストサイド育ちでさまざまな職業に従事していた。ざっと挙げてみると、 これだけの仕事を28歳の男がこなしてきたというのは驚くより他はない

クイーン警視の好み

人が後ろに来るのを好まないらしい。まるでゴルゴ13である。さらにがたぴしの階段を、物音一つ立てずにのぼるような人間(P.155)はとくに好まないらしい

エラリイ、日本人について語る

日本人というやつは、地球上でいちばん劣等感を持っている民族だ。だからして、アジアで、しょっちゅうあんな厄介事を起こしているんだ。あれは白人の優越した心理に対する呪詛なんだ(P.181)
ときは日華事変の最中、また日米関係の雲行きが怪しくなっていく時期なので、エラリイが言わんとすることもわからないではないのだが……

エラリイ、密室に挑戦する

カーレンが殺されていた部屋は本当に密室だったのか? エラリイは屋根裏部屋に通じる扉の閂を機械仕掛けで閉じることができるかどうかを調べてみたのだが、ぼくは自分の独特の知識を働かして、あらゆる方法を試みてみた。どれも成功しなかった(P.210)そうである。エラリイの密室に対する知識というのはどんなものか気になるところである。まず、マーリニには劣るのではないかと推測はできる(^^;)。

血痕

カーレンは異常血液型とでもいうべき、特殊な血液型の持ち主だったようである。その血を拭き取ったハンカチが残されたことでエヴァはカーレン・リース殺害の容疑を受けてしまう

はさみ

この当時、血痕のルミノール検出の技術はなかったようである

海兵隊上陸だ(P.254)

言うまでもなく、陸軍、海軍(この当時は空軍はまだなかった)に次ぐ第3の軍隊。騎兵隊の代りにこの言葉が使われるということは、すでに有名な存在だったのであろうか

中華街のお食事

容疑をなんとか晴らすことのできたエヴァを連れて、テリーはペル街の先にある中華街の料理店に連れていく。そこで、大きいワンタン、卵焼き、えびのチャプスイ、チャウメン(広東流)、ご飯、お酒をオーダーする。ワンタンやチャプスイやチャウメンにご飯とは妙な取り合わせのような気もする。個人的には回鍋肉や鶏肉のカシューナッツ炒めとかもオーダーした方がいいんじゃないかと思うのだが、それは大きなお世話か(^^;)

エラリイ、箸を使う

が、苦心惨憺してえび一切れをつかもうとするものの失敗。フォークを使うことにした

ジューナ、映画を見に出かける

重要な話し合いをするために、ジューナを映画に行かせようとするエラリイ。ところがジューナは近所の映画館を全て回り尽くしていたようである。ジューナの映画好きはクイーン家では有名で、そもそも『アメリカ銃の謎』の事件に巻き込まれたのは映画スターのライブショーを見たがったジューナのためなのである

探偵=犯人=被害者の関係

だれの言葉か忘れたのだが、推理小説は探偵=神、犯人=悪魔、被害者=人間、という三位一体の様式から成り立っているそうである。本作ではエラリイは真に神の役回りを演じることになったのだが、『スペイン岬の謎』での悩みがまたエラリイの心中でまたもたげることになる。
また、自身の知性がいかに容易に人の運命を操ることができるかということにいささかの恐怖を覚えたのだが、『十日間の不思議』でエラリイはそれを痛感させられてしまう

備考

本稿は東京創元社文庫版(1985年11月22日、46版)を参照にした

目次へ

HOME