書名(邦名、原題名)

ニッポン硬貨の謎(“訳者”北村 薫)
The Japanease Nickel Mystery

事件名(戒名)

幼児連続殺人事件

被害者名

名前不明(♂、0歳)
相崎かすみ(♀、1歳)

凶器

死因

絞殺

内容

 1977年の夏、作家として永いスランプに苦しんでいたエラリイは、洋々出版の招きに応じてニューヨークを離れ、日本へやって来た。羽田空港に降り立った早々、洋々出版の編集者・白井の次に、エラリイは東京警視庁の田中高久警視に声をかけられることになる。エラリイの父リチャード・クイーン警視に一方ならぬ恩義がある田中警視は、そのクイーン警視から電話を受け、何かあったときに世話をするということを告げに来たのだ。
 空港からホテルに向かうタクシーの中で、エラリイは日本で奇怪な幼児殺人が起こっていることを白井から聞いた。真夏の白昼の中、母親がふと目を離した隙に、公園に置いていたベビーカーから子供が連れ去られ、近くの路地で亡骸が発見されたという事件なのだが、その亡骸は千切られたキモノの右のフリソデに包まれていたのだ。
 
 大学のミステリ研究会に所属している小町奈々子は、東京池袋の大型書店でアルバイトをしていたとき、奇妙な客に遭遇する。その客は、二十枚の50円玉を千円札に両替するよう頼みに来たのだった。そんな最中、ミステリ研究会の会合に出席した奈々子は、先輩である白井から、日本の若いミステリファンとテーブルを囲むことをエラリイが提案してきたことを聞いた。滅多にない機会とあって、奈々子はその集いに出席することを決意した。
 一方、エラリイは投宿先で朝食を取っていたとき、またしてもフリソデに包まれた幼児の死体が発見された新聞記事を目にした。今度は左のフリソデであり、被害者である相崎かすみは自宅から連れ去られ絞殺されたのだという。思わず事件に興味を覚えたエラリイは、新聞のバックナンバーにも目を通した。二つの事件はともに日曜日に起きていた。そして幼児を包んでいたのはキモノの両方のフリソデである。事件の連続性は誰の目にも疑いのないものだった。エラリイは詳しいことを調査したくなる衝動を覚えたが、事件の解決を日本の警察に任せようとした。
 だが、大阪へ出かけ、ミステリを愛読しているという少年に逢ったエラリイは、東京警視庁へ電話を入れた。電話に出た田中警視に対して、エラリイは次の日曜日に次の事件が起こる可能性を指摘し、さらに被害者が0歳から1歳に、男の子から女の子になっていたことに注目すべきだ、と忠告した。すなわち、次に狙われる可能性が高いのは2歳の男の子だ、と。エラリイの忠告を聞いた田中警視だったが、狙われる対象が2歳の男の子に限定すべきではない、と現実的な対応を行うことにした。

 東京に戻ってきたエラリイは、宿泊先のホテルの会議室で行われた《エラリイ・クイーンを囲む会》で、小町奈々子から作品に関する質問を受けた。その質問が実に当を得ていた質問だったことに感心したエラリイは、散会後改めて小町奈々子と話し合う席を持った。その席で、奈々子の話すクイーンのトリック論にさらに感銘を受けたエラリイは、翌日彼女の案内で上野動物園へ行くことにした。
 上野動物園で、奈々子は最近起こった奇妙な出来事をエラリイに話した。二十枚の50円硬貨を千円札に両替する男の話だ。もちろん、さしものエラリイでもそれだけでは謎を解決することはできない。話はそれで終わる――はずだった。
 同じとき、上野動物園に遊びに来ていた藤沼純という子供が迷子になった、というのを小耳に挟んだエラリイは、その子が二歳であることを知ると事件との関連を疑って、園内を探しに行くことにした。幸いにも、純は無事に保護された。そして純は、「自分は魔法によって救われた」と言った。それが、出かける前日に母親が大きな字で自分の名前を靴に書いてくれたので危険から逃れることができた、という意味であることを知ったエラリイは、東京警視庁へと足を向けた。
 捜査に当たっていた田中警視に、エラリイはこの事件から得られた知見を説明した。
 “殺害する機会があったにも関わらず、犯人が藤沼純を殺さなかったのは、靴に書かれていた名前が犯人が狙っていた子供ではないことを示している。そして、事件当日、藤沼純と同じ格好をしていた同年代の子供こそが犯人が狙っていた子供であり、その子供が判れば犯人の意図も見えてくる”、と。
 また、藤沼純は、その後犯人が「くまのところであおう」と言ったことを思い出した、という報告があった。それは何を意味するのだろうか?

 エラリイの示唆に基づいて、事件当日、上野動物園に遊びに来た子供たちのリストアップは着々と行われていた。エラリイによって、さらに犯人が狙っていた子供を取り違えた条件を絞り込んだことにより、犯人が狙っていた少年は伊原勇気という子供であることが確実になった。先に事件が起こった新宿、代々木、そして伊原勇気の住所である渋谷が東京の地図に押しピンで印を付けられたとき、事件が山手線に沿って左回りに回っているかのような兆候を示していることに、エラリイは気付いた!

 残虐極まる幼児殺害事件を引き起こした犯人の正体は!?
  二十枚の五十円硬貨を千円札に両替しにくる男の意図とは!?
   エラリイの推理は、東京からはるか西の地で事件の解決を導いた!!

感想

パスティーシュとわかっているけど、下のように書いてます


 1977年の来日時、スケジュールの合間を縫って連続殺人事件を解決していた、という内容で実に興味深い作品である。惜しむらくは、発見された原稿がメモ乃至覚え書きという段階のものであることから、内容的に洗練されていない感がある。事件のディティールを丹念に描くクイーンらしさが見受けられず(例えば、『緋文字』などは作品後半に至るまで事件が起こらないにも関わらず、読む者を飽きさせない。それは登場人物に対する濃密な作中描写あってのことである)、また作中に事件とは直接関係がない自分の作品に関する評判に関するページを割いていることからも、そのことがうかがえる。本来ならば、この辺りの部分については削除して、事件に関わる描写を追加する予定だったのではなかろうか? 
 また、ライツヴィルの描写に比べると、東京についての描写があまりに淡々としているので、描写の不足については、日本について追加取材を行った後に、作中にそれを反映させるつもりだったのかもしれない。ニューヨークに比べると東京は意外と広い街である。今回の事件は新宿、代々木と場所を変えて行われたものであり、事件を解決する鍵となったのは上野動物園、そして最終的に事件を解決することになった場所、と情景描写をする必要とする場所が多いのに対して、それらについて具体的な描写が少ないことを考えると、そのような意図があったことも想像しうる。

 連続殺人事件の解決そのものも、あっさりとしていていささか物足りない感がある。連続殺人事件解決に乗り出すエラリイ、というとどうしても『九尾の猫』のような重厚な大作を期待してしまうのだが、それに比べると事件の拡がりや真犯人追跡の部分など、劣っている部分があることは否めない。被害者が取り違えられた可能性があることに着目する推理などは、さすががエラリイ・クイーンと思わせてくれるのだが、犯人の逮捕までの展開についてはエラリイの推理がほとんど介在していないところなど、ちゃんとした作品としては欠けていると言わざるを得ない。
 また、本作の謎の一つである〈二十枚の五十円硬貨を千円札に両替する男〉については、見事な解決をしているように思う。ただ、この謎が作品を引っ張る牽引車の役割としては、もう一つ力不足であることも事実である。全体的に事件があっさり解決してしまっていることを考えると、本来の作品ならばもう少し捻りを入れるなり、あるいはスリル感を与えるような描写をするつもりだったのかもしれない。

 作品の評価とは別なのだが、“訳者”が作品に出しゃばってくるのはいかがなものだろうか? 親切のつもりで訳注を入れているのだろうが、この節の文章中には、奇妙なことに現代日本の推理作家、有栖川有栖、若竹七海両氏のそれと非常に似通った箇所がある(P.49)とか、“映画『鬼畜』で一番印象に残ったのは、最後の最後に出てきた大竹しのぶだった”みたいな、自分の私的感想を書かれると興が冷めてしまう。
 また、この“訳者”は、訳語の統一が取れていないという問題もある。たとえば、J・D・サリンジャーの『テディ』から孫引きしている俳句についてはきちんと形式どおりの五七五として翻訳しているのに対して、作中の登場人物が発句したものについては直訳調の翻訳を行っていたりする。原文に忠実な翻訳としてはその方がいいのかもしれないが、それにしても統一感がない。
 また、エラリイが登場するパートについては、キモノだのフリソデだのフジヤマだの、あるいはレディ・ムラサキ(P.158)だのノレンというカーテン(P.223)だの、と外国人から見たニホン、というようなエキセントリックさを感じさせる訳文を出している一方、ぬばたまの闇(P.99)だの、 木霊のお化け(P.203)だの、八雲立つ出雲の辺りに雲隠れ(P.255)と、いかにも日本的な細かい言い回しを使っている文章が混在していたりする。

異国ニホンでエラリイが難事件を解決、というスタイルで訳するか、あるいはエラリイが解決した難事件が起こった場所は日本でした、というスタイルで訳するか、いずれかのスタイルに統一した上で翻訳を行うべきだったろう。
 あとがきで、“十年も翻訳にかかってしまった”と言うその十年の間に、できればそういう点について見直しをして欲しかったところだ。
 

特記事項

  • 出版エージェント

  • 本書の米国出版エージェントは、WrightsvillにあるDruly Lane Agency,Inc.,である。市名乃至町名の前に州名を付けるのが一般的であるから、ここで州名が明らかになっていれば、ライツヴィル所在地論争も終結しただろうに、実に惜しい(ということにしておこう)
     
  • ドードー鳥

  • 現実は無慈悲なもので、自分が頭を捻らなければならないような事件はこの世ではもはや起こらない、と語るエラリイが、名探偵について例えたもの。しかし、同じようなことを『盤面の敵』でも言っていたが、結局は自分が頭を捻らなければならない事件が起こってしまう
     
  • 田中高久

  • 東京警視庁警視。ある大事件の捜査でニューヨークに行ったとき、炎熱の昼下がりの中クイーン警視に命を助けられたらしい
     
  • 過保護なクイーン警視

  • エラリイが日本に行くに際して、クイーン警視は面識のある田中警視に、息子に何かあったら頼む、というような電話を入れたらしい。さしものエラリイもこの過保護っぷりには頭を抱えてしまう
     
  • 小町奈々子のバイト先の書店

  • 東京池袋にあり、彼女の勤務時間は七時まで。店の奥には小さな奥座敷があって、床の間まであり、香の匂いが漂っているらしい。
    彼女は早引けをするに際して、店長に対して畳に三本指をついて頭を下げて頼んだ
     
  • 張り込み中の刑事の一人

  • 藤沼純が再度襲われることを警戒して、警視庁は刑事を何人か張り込ませていたのだが、そのうちの一人はあろうことか廊下の隅で黙然と座禅をしていた、と記述されている(P.244)
     
  • ウニの軍艦巻

  • 寿司を食べに行ったエラリイだったが、これには食指が動かなかったらしい。
    訳注では、この時期にはアメリカにスシブームが起こっていなかったので、エラリイの食欲が湧かなかったのも無理はない、という旨記載されているが、ウニそのものはフレンチでも食べられている食材だから、ウニそのものに怖気をふるったというのではなく、生のウニというところで駄目だったのだろう

    備考

    本稿は、東京創元社版2005年6月30日を参照にした
     
     

    目次へ

    HOME