都市

City
訳:林 克己・他訳
早川書房、SF文庫(1976/9/15発行)

昔書いた書評は、こちら

STORY:

――伝説刊行委員会による序文より
 ずいぶんと古くから語り継がれているこの8つの話を聞いた後、
「人間ってなあに?」
「都市ってなあに?」
「戦争ってなあに?」
と、炉端に集う仔犬たちが口々にそう問いかけるこのような質問には、確答がないものとされている。
 この物語を出版するにあたっても、人間というものがかつて本当に存在したのか、都市の謎や戦争に関する様々な憶説についてのいくつかの議論について深入 りするつもりはなく、あくまでも物語がすっかり安定した形を取ったときの無削除の完全なテキスト版を提供することを目的としている。
 この物語を通して最初に浮かぶ疑問は、『かつて人間というような生き物がいたかどうか』ということであろうが、今日ではその確証がないためにそんなもの は存在せず、話の中に出てくる人間が伝話のための虚構の生物に過ぎないという結論となるのもやむを得ないことであろう。
――

第1話 『都市』(林 克己 訳)

――この一連の物語の中 で、最も理解が困難なのが第1話であろう。話の中に“犬”が一切登場しないためである。
この第1話の中に一貫しているのは『都市』という概念である。都市とはどんなもので、なぜ存在したのかは完全に理解できなくとも、大勢の住民を収容し、維 持するための狭い地域のことだろうとは想像がつくであろう。研究家のバウンスは都市が存在していた理由について、単なるでっち上げであろうと断じている。
一方、ローヴァーは、この第1話で我々がぶつかるのはほとんど純粋の神話である、戦争および殺害のごとき概念は、我々現今の文化からは決して生じてこない ものである、と確信するに至った。
しかし、犬の発生の原始時代に人類が現存していたという信念を一人持して譲らぬタイジは、この第1話を人間文化崩壊の事実談であると強く主張している――

 グランプ・スティーブンスがローンチェアに腰を下ろして自動芝刈り機の動作を眺めて、もとい監視していると、今では誰も使わなくなった自動車が走ってく る音が聞こえてきた。どうにか自走していたその自動車にはオール・ジョンソンが乗っており、街に野菜を売りに行こうとしていたのだ、という。
 だが、今は水耕栽培が中心となっており、その方が収量も味も上であるため、田畑の必要性が失われつつあった。そもそもガソリンで動く自動車というものが 時代遅れになっていた。原子力で飛ぶヘリコプタや飛行機が交通機関の中心となっており、その発展が人が都市に住む必要性を減じ始めていた。皮肉にも、都市 から住民が流失しているために、都市を狙っていたミサイルの価値もまた失われてしまい、戦争が起こる危険性も減少していた。
 グランプは、旧友のアダムズが住んでいた家屋を目の当たりにして、かつてはこの辺りにも人の声が溢れていたことを思い返していた。と、そこにアダムズの 孫ヘンリーが訪れた。彼は、祖父が住んでいたという家を一度見たいと思っていたのだ。
 一方、商業会議所の秘書を勤めているグランプの娘婿、ジョン・J・ウェブスターは、市議会に臨席していた。現在の市議会の議題は、“空家”対策であっ た。増加した空家に不逞の輩が居住して治安が悪化する懸念があるとして、警察署長のジム・マクスウェルによって市が接収した空家について焼却処分を図るこ とが提案されていた。それに対する反対意見が主張される中、過疎問題についてジョン・Jに意見が求められた。人々を都市に集めることができない商業会議所 の無能ぶりを当て擦られたことをきっかけに、ジョン・Jは、今起こっている過疎の問題がこの市だけの問題ではなく、産業構造や社会構造の変化から生じてい るものであり、解消することは不可能であると宣言すると、議場を後にした。
 鱒の棲む渓流がある田舎に家を買おうとしていたジョン・Jは、職探しのため〈人間順応事務局〉に足を運んでいた。そこでは、テイラーと名乗る男がジョ ン・Jを待っていた。国際委員会の下部組織である〈人間順応事務局〉のテイラーは、ジョン・Jに対して現在の状況に対して人々を順応させることが仕事であ るとして、都市の過疎問題を引き合いに出した。水耕栽培に順応できない人たちが都市の空家を不法占拠しているのは、そのような人々が現在の状況に順応でき ないためであり、その様な人々を適正な状態にすることこそが人間順応事務局の仕事なのだ、ということをテイラーはジョン・Jに訴え、彼をリクルートしよう とした。
 事務所から出てきたジョン・Jは、警察が空家の焼却処分を始めようとしていたこと、それに反対する不法占拠中の住民が武装蜂起しようとしていたこと、し かもそれに自分の岳父であるグランプが大砲撃ちとして参加していることを知ると、市役所へ向かった。空家の住民が武装していることから、空家の焼却処分を 中止するよう市長に求めたジョン・Jだったが、予想外の出来事が待っていた。ヘンリー・アダムズが市長の前に現れると、空家は全て自分の持ち物になったの で、焼却処分を中止するように求めてきたのだ。
 そして、都市は記念公園として残されることになり、職を失っていた人たちは観光農場を開くことで、現在の状況に順応していくのだった。

第2話 『密集地』(林 克己 訳)

――第2話を読んでみて、 この話が犬のキャンプファイヤの周りで生まれた話だという印象を受けるだろう。犬にして初めて尊重されるようになった高度の道徳的、倫理的概念、犬にして 初めて理解できる心の悶え、苦しみが描かれており、さらには我々犬にとって馴染み深いロボットが登場するためである。タイジによれば、ここから登場する ジェンキンズは神話の真の主人公であり、人間が消失してしまった後も末永く犬を教え導くために人間に作られた機械である、というのだ。タイジは、このよう に、ロボットは人間の発明したものであり、人間が我々へと残した遺産であるとも主張しているが、他の神話研究家は大部分この説に強く反対している――

 ジェローム・A・ウェブスターは、父のネルソンの葬儀の場で、自分の腕にしがみつく息子の指を感じ、母親のすすり泣きを聞き、ロボットたちが不動の姿勢 で今まで仕えていた主人への敬慕の念を込めて居並んでいるのを眺め、これからは自分がこの屋敷の主人なのだと自覚した。ジェロームは地球人でありながら、 火星人における医療の第1人者であった。ジェロームが、自分がこれまで成してきた仕事のことを思い返していると、執事ロボットのジェンキンズがウィスキー を持って入室してきた。ジェンキンズは牧師をもてなし、牧師のたまには教会へという言葉に対して『旦那様はどこにも出かけません』と答えたことを、ジェ ロームに話した。
 初代ウェブスターのジョン・Jが都市を脱出して鱒の棲む渓流のある田舎に屋敷を建てて200年の時が経ち、ダイヤルを回せば話したい友人と顔を合わせて 話し合うことができ、肉体的には屋敷を一歩も移動することがなくとも、感覚的には世界の何処へでも行くことができるようになったこの時代、ジェロームは友 人である火星人のジュウェインと話し合っていると、ジュウェインは自分が今哲学上の新しい問題を解決しかけていることを口にした。
 息子のトマスが火星へと向かった日、ジェロームはそれを宇宙空港から見送ったが、突然パニックに襲われた。それは広場恐怖症(アゴラフォ ビア)の表れだった。ジェンキンズによれば、ジェロームの父も、その父も、同様に広場恐怖症に罹患していたという。
 ジェロームは、都市が無くなり、外出を必要とすることが無くなったことから、自分だけではなく広場恐怖を感じる人が増加する傾向にあることに気がつい た。そんな時、火星医学委員のクレイボーンから突然連絡が入った。クレイボーンは、ジュウェインに脳手術の必要があることをジェロームに告げた。火星人の 脳手術を行うに際してジェローム以上の人材はいないのだが、ジェロームは広場恐怖症を理由に火星への旅行を拒絶しようとした。しかし、国際委員会のヘン ダースン総長からも火星行の要請がジェロームに対して行われた。ジュウェインは哲学の新しい概念を発見しつつあるところで、これが成されれば10万年ほど も人類を進歩させるような発展を得ることができるかもしれない。しかし、ジュウェウィンの脳手術が成されなければ、それは失われ、二度と手に入ることはな いだろう。
 要請を受け、事態の重大性を知ったジェロームは、広場恐怖症を乗り越えて火星行を決意した。しかし、迎えが来ることはなかった。
 到着した宇宙船の乗務員に対して、ジェンキンズが『旦那様はどこにも出かけません』と答えたがために。

第3話 『人口調査』(林 克己 訳)

――この第3話に初めて犬が登場する。話としてはごくくだらない非行の 物語で、人類は罪悪感に責めたてられながら、次第に滅亡への道を辿っていくことにより、人類の変異が始まるのだ。この物語はその変異について合理的な説明 を与えようとしており、その一環として、犬についても原種から一時的に変異させたものであるとしている。タイジはその説明を大筋認めているが、バウンスは この話の至る所に犬の論理とは全く相反する意見が現れていることから、これは有能な作者の狙いであって、読者を驚かせる劇的効果をねらっているものと考え ている。
読者にしてみれば、犬が人類の介在により生じたものであるという表現はショックであるに違いない。この物語を単なる伝説以上のものではないと解釈している ローヴァーは、種の起源に対する古代の連中の考え方がうかがわれるとしている。神聖なものの介在という説明で話を進めているのは、知識の欠乏を覆い隠すた めであり、理解できぬものを説明するのにはこれが一番手軽な方法である――

 人口調査を行うための計数員リチャード・グラントは、泉のほとりで言葉を操る犬ナサニエルに出会った。ナサニエルは、グラントをウェブスター邸へと誘っ た。ナサニエルを話すことができるようにしたのは、今の当主ブルース・ウェブスターだった。そして、その父トマスは、高齢になった今でもジュウェイン哲学 が失われてしまったことについて、思いを巡らせていた。
 ナサニエルに招かれてウェブスター邸に泊まることになったグラントは、今行っている仕事のことについてブルースに話していた。人口調査とは、単に人間の 頭数を数えたり、政府の手から逃れている人々の追跡ではなく、ミュータントについての調査ではないか、とブルースはグラントの仕事について言及した。新し い個性を心憎いほど浮き彫りにした文学、伝統的な表現の型を全く破った音楽、前人未到の芸術が、匿名によるミュータントの手によって発表されていた。国際 委員会は、このようなミュータントの才能に関心を抱いており、その才能によってかつて失われたはずのジュウェイン哲学の完成に期待を寄せていたのだ。
 そして、ジュウェイン哲学を失う原因となった先祖の罪を償うために、ブルースは犬を知性化しようとしていたのだった。聡明な2つの種族が協力し合うこと により、これまでとは異なる文化や文明の発展を期待できるかもしれない、と。
 グラントは、年老いたトマスとも話をする機会をもった。トマスは自分の息子がα・ケンタウリへ向かっていることと、そのための宇宙船を設計したのが自分 であることをグラントに自慢した。そして、宇宙船の動力機関の設計図にあった不具合を謎の男が解決してくれた、とトマスは話した。
 ウェブスター邸を辞したグラントは、旅行の途中万能の役に立つ原子銃が故障してしまったことに気づくが、それをどこからともなく現れた男に修理しても らった。そして、調査の途中で知り合ったデイヴ・バクスターによれば、その男はジョオという名の男であり、機械いじりの天才であり、しかも彼の祖父の頃か ら歳を取っていない男だという。さらには、その頃から昆虫のアリを相手にして日を過ごしていたらしい。そして、デイヴ老の孫が言うには、この山の山頂付近 には温室の中にアリの巣があって、アリが車を引き、アリの巣にある煙突からは煙が出ているというのだ。
 グラントは、アリが車を引き、製鉄を行っている証拠を目の当たりにした。アリもまた、犬と同じように、人類と協力しあえるのかを考えたグラントだった が、その可能性はどう考えても低そうだった。と、そこにジョオが顔を見せた。ジョオにしてみれば、アリを知性化しようとしたことも、トマスの設計図の欠陥 を指摘したのも、グラントの銃を直したのも、自分が面白がるためであって、他人のためではなかったのだ。そんなジョオに対して、グラントはその能力を人類 のために使うことを勧めるが、ジョオは関心を抱かなかった。彼が関心を抱いたのは、グラントが手にしていたジュウェイン哲学に関わる研究ノートだった。 ジョオはそれを読むと、修正点を指摘しながら、これを自分ならば有効に利用することができる、と言ってアリの巣を蹴飛ばし、その場を後にしようとした。そ れを止めようとしたグラントだが、ジョオに返り討ちにあってしまう。
 昏倒から目覚めたグラントは、側に犬のナサニエルがいることに気がついた。グラントは、ナサニエルに対して、人間がいつまでも今のままでいるとは限ら ず、もしも人類に変化が訪れたならば犬が人類の仕事を引き継ぐのだ、と語った。何千年、何万年も先のことになるかもしれないが、今言ったことを忘れてはな らないというグラントに対して、ナサニエルはこのことを子々孫々まで伝えることを誓った。

第4話 『逃亡者』(福島正美 訳)

――この話が神話以外のなにものでもないことはタイジも認めていること ではあるが、では神話であるとするならば、この話は何を意味しているのか? この物語の展開の舞台となった木星は、宇宙空間を渡って到達する他の世界の一 つであるらしく、バウンスの理論を受け入れるならば、これら伝説に現れる他の世界が、我々の世界の次元を異にした反世界に外ならないことを受け入れるなら ば、ここに描かれたような世界がこの時代に位置づけられるであろうことは充分考えられることであろう。
この第4話は故意に作為されたものであるという説もあるが、この一遍が伝説と強い連携を有し、伝説の主流の一つの大きな要素となっている以 上、その説は受け入れ難い――

 既に4名の人員が木星調査の途中に消息を断っていた。そして、今またハロルド・アレンを調査へと送り込まなければならない。木星観測隊第3支隊の隊長ケ ント・ファウラーは、彼の肉体が木星固有の原住知的生命体ローパーに変換され調査へと向かうのを苦渋の思いで見送ることしかできなかった。
 そして、アレンもまた基地へと戻ってくることがなかった。ローパーに変換する際に致命的なミスが生じるような何らかの欠陥があるのか、それとも木星とい う過酷な環境に対して、ローパーに変換されたとしても、人類は耐えることができないのか。木星の調査は行われなければならないが、誰にそれを命じることが できるのか。ファウラーは熟考の末に、自分と自分の飼い犬タウザーをローパーに変換させることにした。
 ローパーに変換されたファウラーは、自分の飼い犬だったタウザーと意思を通じ合うことができることに驚いた。それどころか、これまでに学んだこともない 科学知識さえ容易に入手することができたのだ。ローパーに変換されたことで、これまで使われて来なかった脳の全てを使うことができるようになったため、 ファウラーとタウザーの認識力はこれまでとは比べ物にならない高みにまで達していた。
 そして、ファウラーは、今こそ、先に調査のために送り込まれた人員が戻ってこなかった理由を知ったのだった。

第5話 『パラダイス』(福島正美 訳)

――この伝説をひもといてゆくに従って、人類と呼ばれる種族の存在を確 信するとともに、彼ら種族がより健全なより価値のある生命の観念に基づいた文明ではなく単なる機械文明に溺れていた貧しい存在であり、彼らの本性に致命的 欠陥が備わっていたことを明白に感じるだろう。
そして、本編では、彼らの極めて制限された意志伝達手段について学ぶことになる。人間にとって、他の人間の考えや観点を理解し評価する能力 にいかに欠けていたか、これこそが彼らにとって最大の障害であり、機械文明を可能とする能力を有していても克服はできなかったのである。人間自身がこの事 実を認めていたのは、彼らがジュウェイン哲学をなんとかして入手しようと努力していたことからも明らかであるが、注意しなければならないのは、人間がその 理解力そのものを求めず、その理解力によって得られるであろう知識や栄光や力のためにのみ、それを欲していたということである。
これらの話を通じて明らかになることはただ一つ。人類なるものがいつも駆け足をしているせわしない動物だということであり、また人間は自ら の欲するものがどこにあるのかを知らなかったのである――

 苦渋の決断の末、ファウラーは、5年間の間まとっていたローパーの身を捨てて、木星基地へと戻った。
 その話題はマスコミの間でも拡がっており、世界委員会の議長であるタイラー・ウェブスターはその対応に苦慮していた。
 タイラーは、ファウラーに面会することにした。ファウラーは、自分の経験を発表できないことについて、タイラーに対して苦言した。それに対して、タイ ラーはファウラーが語るローパーの真実を発表したが最後、ローパーに変化することによって人類はこれまでにないパラダイスへ行ってしまうことになる。すな わち、人々は皆木星へ行ってしまい、後には誰も残らないということになるのだ。しかし、一度ローパーになったこともあるファウラーとは、その点で意見が異 なっていた。ファウラーにしてみれば、人類が『人類』であることに意味はほとんどないのだから。
 ファウラーがその場を去った後、タイラーはウェブスター邸からの連絡を聞いた。ジェンキンズによれば、ミュータントのジョオが彼と話をしたいというの だ。テレビ通話機を介して、タイラーとジョオは話を始めた。ジョオは、犬によって監視されている現状についてひとくさり文句を言った後、かつて人類の手か ら入手し、ミュータントの才能を活用して完成したジュウェイン哲学について知るべきかもしれない、とタイラーに話し始めた。
 ジュウェイン哲学は他の人間存在の観点を感じ取る能力を培うというものであり、他人の言っていることの内在的な意味ばかりでなく内包的な意味をも理解す ることができるようになるため、ミュータントが備えているテレパス能力をも越える高度なものであるという。
 ジョオは、人類がこのジュウェイン哲学をどれほど必要としているか、それを認識したときにこそジュウェイン哲学を人類に教えようというのだが……。
 ジョオとの話を終えたタイラーの元に、ファウラーが再度面会を求めてきたという連絡が入った。彼を待つ間に、子供のために買った万華鏡を覗いたタイラー は、とてつもない衝撃を受けてしまう。そして、ファウラーと話し合ったタイラーは、自分がジュウェイン哲学の影響下にあることを認識していた。ミュータン トの手によって、それを覗いた者をジュウェイン哲学の影響を受けるように、万華鏡に仕掛けが施されていたのだ。さらに、タイラーは、街の中に輝くネオンサ インが、先ほど覗いた万華鏡と同様の煌めきを発しているのを目にした。
 人類すべてがジュウェイン哲学の影響を受けたとき、ファウラーが語る言葉に従って、人類は木星へ向かってしまうだろう。それを止めるためには、ファウ ラーに言葉を語らせるようなことをさせてはならない。タイラーは銃を手にし、125年ぶりの殺人を犯すことを考えたが、それを諦めた。

第6話 『道楽』(福島正美 訳)

――第6話において、我々は見紛うことなき真の犬的ストーリイ・テリン グの品質証明を見つけることができる。
しかし、この第6話において、タイジは人類の存在の現実性を示す明らかな証拠を発見したとしている。さらに、人類が犬類とともに、文明の道 をある地点まで歩んだ同系の種族であったことの証拠がある、とタイジは考えている。
一方、タイジとは逆の立場を取るローヴァーは、この物語は故意に人を迷わすために書かれたものであると主張している。
この物語の中で、人間は他のどの物語にも与えられなかったほどの非常な愛情を込めて扱われている。人間は孤独で哀れな生物であると同時に、 ある点で気高い存在であるように描かれている。
エベンザーによって与えられたこの人間の威厳は、相当の議論を巻き起こしている。果たして人類なるものが、もし違う道を歩んだとしたなら ば、やがては我々犬類と同じような偉大な存在となったのではなかろうか――

 野ウサギと追いかけっこをしていたエベンザーだったが、途中でその野ウサギを狼が殺してしまう。獣性を未だ失っていない狼が山へ去っていくのを見送った エベンザーは、遠い未来には狼や野ウサギも文明の恩恵を受けるときが来るに違いないと考えていた。
 ジョン・ウェブスターは古地図を調べ、ジュネーブの防備設備の存在を確認した。これでジュネーブに関わる歴史についての本を執筆できると感じたジョン は、同時にその本を読む人間が一人もいないことを思い返していた。自宅に戻ったジョンを、旧知の仲であるサラが待っていた。絵を描いていたサラだったが、 自分の絵を求める者がいないという状況を認めて、冷凍睡眠に入ることをジョンに告げに来たのだ。
 人類の多くは木星へ行ってローパーになってしまい、人類は5000人ほどがジュネーブに残るばかりであった。残った人々はこれまでの人類が培ってきた文 明や文化を悪戯に浪費することしかできることはなかった。ジョンの友人は新 しいカクテルのレシピを作ったり、部屋の内装を替えることにうつつを抜かしていたし、ジョンとサラの息子のトムは、一袋の塩と弓と矢を持って山野を渉猟し ていた。サラを失ったジョンは、ふと自分の一族がかつて住んでいたウェブスター邸のことを思い出した。
 そのウェブスター邸は、ロボットのジェンキンズに管理され、今も往時そのままの姿を留めていた。その周囲には作業用のロボットを伴った犬類で満ちてい た。かつてブルースが行った犬の知性化は順調に進み、犬たちはミュータントや放浪ロボットの監視、他の野生動物の知性化の事業に従事していた。そんな時、 ジェンキンズはジョンからの連絡を受けて驚愕した。ジョンはジェンキンズに会うために、ウェブスター邸へ赴くために連絡を入れたのだ。
 ウェブスター邸を訪れたジョンの元に、エベンザーが忍び込んだ。人と会って感激したエベンザーは、ジョンに対して自分がしている仕事について説明した。 エベンザーの仕事は、耳を澄ませてコブリーズを捉えることだった。異なる次元にいるコブリーズの存在を捉える能力や、触っただけで自分の手にあったイボを 取る能力を犬たちが有していることに、ジョンは思いを馳せた。ジョンの用を足すために寝室にやってきたジェンキンズは、ジョンに対して犬たちの文明が向 かっている方向について説明を行った。人間なら金属を追求するところを、犬たちは霊魂――地球上に同時に存在する他の次元の生命――を追求しているのだ、 と。
 ジュネーブに戻ったジョンは、防備設備を作動させ、ジュネーブ全体をドーム内部に封じ込めてしまう。自身の研究ノートも焼却し、ジョンは永遠の冷凍睡眠 へと入ることにした。
 新しい文明を追求する機会を、犬たちへ与えるために。

第7話 『イソップ』(三田村 裕 訳)

――数年前に発見された古代文学の一断章と同じ表題を有する第7話“イ ソップ”、このイソップという言葉の意味について検討が繰り返されており、タイジはこれも現存の伝説が元々人間の手になったものであるという彼の説を裏付 ける事実の一つであると確信している。他の学者はその説に賛同していないものの、取って代わるような所説は提出していない。
タイジはまたこの第7話に人間の存在を例証する歴史的事実が見られないのは、故意に書き落とされたことによるものであり、犬類文化の純粋な形での存続を確 実にするための証拠が第7話に見られると指摘している。
この物語の中で、犬は人間というものを忘れており、ごく少数の人類を人間として認めておらず、ウェブスターという古くからの家族名で呼ぶ。物語は存続して いたとはいえ、人間そのものは既に消滅していたか、あるいはほとんどそれに近い有り様だった。放浪ロボットでさえ、単なる想像上の産物であったかのよう に、今日では姿を消している。ミュータントたちも消え去った。
この伝説を巡る全ての論議は次の一つの問いに煮詰められるだろう。『果たして人間は存在したのか?』――


 樫の立木の下で熊のブリューインと狼のリューパスとが、最近起こっている出来事について四方山話をしていた。噂によると殺しが行われているらしい、虫を 殺すのは聖典に記載されている『他の生き物の生命を奪うなかれ』という文言に反するのか否か、給食所で仕事をしている“ウェブスター”のピーターはいいや つだ、そして7000回目の誕生日を記念してジェンキンズに新しいボディが送られること、等々。
 リューパスが給食所へ行くと、そのピーターが何か工作をしていた。リスのファットソーに対して、ピーターは新しく工夫したこれを使えば、今まで以上に棒 を強く遠くへ投げられるという。それは他の棒と紐を使って、まっすぐな棒を投げるというものだった。ファットソーは、木に止まっている駒鳥にその棒を当て られるかを聞いた。ピーターは実演したが、その棒は駒鳥に命中し、その命を奪ってしまう。それに怯えたファットソーはこのことをジェンキンズに告げに行く と駆け出してしまう。
 7000回目の誕生日を記念して、放浪ロボットに依頼して作成されたジェンキンズのボディは素晴らしいものだった。ジェンキンズはこれを晴れ着として使 おうと思っていた。新しいボディを必要とするまで長らえた時間のことをきっかけに、ジェンキンズはいろいろなことを考えていた。
 ジュネーブを封じ込めたはずのジョンだったが、自分たちの息子とその仲間がジュネーブの外にいたのを失念していたのだ。そして、ウェブスターの息子たち はウェブスター邸の周辺に集められていた。犬たちに機会を、という意味では人間の存在は好ましいものではなかった。また、生存競争、弱肉強食という概念を 持たない犬たちの文明では、動物の増加についても先送りできない懸案事項となりつつあった。
 そんなジェンキンズの元に、犬のジョシュアと随伴ロボットのイカボットがやってきた。ジェンキンズは新しく作ってもらったボディのことで礼を言い、ジョ シュアとイカボットは最近の時間の研究について話し始めた。時間の研究に関連して、増えた動物達のための広い世界を見つけ出す必要があった。そして、その ような他の世界からコブリーズがやってくるのだ。最近起こっている殺戮も、コブリーズが起こしているのかもしれない、とジョシュアは考えていた。
 と、その時、ファットソーがやってきて、ピーターが先ほどしたことをジェンキンズに告げた。ピーターが『弓』と『矢』とを再発見したことに衝撃を受けた ジェンキンズは、初めてミュータントの助力を必要とした。新しいボディの性能に驚愕しながら、ジェンキンズはミュータントの元へと急いだ。ジェンキンズに とって衝撃的だったのは、殺戮に関する歴史を削除し、その様な物語は改訂し、あるいは焼却したにも関わらず、ピーターが武器を再発見したということ、人類 は必ず弓と矢を発明し殺戮を行うということだった。しかし、ミュータントたちは、いずこかへと繋がる他の世界へと、姿を消していた。
 一方、リューパスとともにジェンキンズの元へ赴いて全てを報告しようとしたピーターだったが、途中でコブリーズに襲われてしまい、リューパスが殺されて しまう。弓矢でコブリーズに反撃しようとしたピーターだったが、弦が切れてしまう。だが、その憎悪の力だけで、ピーターはコブリーズを圧倒した。コブリー ズは、自分たちの世界へと逃げ戻った。ピーターの憎悪を感じて駆けつけたジェンキンズは、コブリーズが自分たちの世界へ戻るための呪文?をその新しいボ ディの能力で記憶した。
 その一週間後、ウェブスターのピクニックが行われた。ジェンキンズは将来のための充分な準備と装備とを秘かに用意して、覚えた呪文を駆使してウェブス ターたち、最後の人間たちをコブリーズの世界へ連れて行くのだった。

第8話 『簡単な方法』(三田村 裕 訳)

――第8番目の物語については、この物語が古代の伝承とは適わぬのでは ないかといういささかの疑義がある。しかし、明白に伝承と認定される他の物語には歴史的根拠が少しも認められないのに対し、この物語には歴史的根拠が存在 する。
それは閉ざされた世界の一つが、アリの世界であるという理由で閉ざされたという記録が残っているということである。そのアリの世界が犬類の発生した世界で あるという確たる証拠はないが、それを否定する証拠もない。調査の結果、原初の世界であると主張できる他の世界がない以上、アリの世界が実際に地球と呼ば れていた世界であることを示しているのかもしれない。
そして、もし、それが事実であるのならば、伝説の起源に関する証拠を発見する希望は永遠に失われたことになるだろう――


 小さな反逆者であるアライグマのアーチーは、突然自分の随伴ロボットであるリューファスが自分と別れて、あの〈ビルディング〉に行くと言い出して困惑し た。渓谷の先にある、かつてはウェブスター邸よりも小さかったのに、日々成長を続け、今では6マイル平方程の大きさになっている、得体の知れないあのビル ディングに。
 犬の代表であるホーマーは、宇宙船を建造している放浪ロボットの宿営地を訪ねていた。相手をしてくれたアンドリューという名の放浪ロボットに対して、 ホーマーはあの〈ビルディング〉について訊いた。あのビルディングを建造しているのはロボットではないのかと訊くホーマーに対して、作っているのは確かに ロボットだが自分たちは関与していないと言い、実際にあの〈ビルディング〉を建てているのはアリだ、とアンドリューは答えた。アリを知性化したのは人間の ジョオであり、犬たちも人類によって知性化されたのだとアンドリューは言ったが、ホーマーはそれを信じようとはしなかった。しかし、ジョオによって知性化 されたアリが建造するビルディングの規模は拡大を続け、このままでは犬たちが住む世界が無くなってしまう。他の生物と交渉することはできたが、果たしてア リと交渉することはできるのだろうか?
 そんなとき、コブリーズの世界から、5000年ぶりにジェンキンズが帰ってきた。ジェンキンズが覚えていた呪文は片道通行の効果しかなかったのだ。自力 でどうにかウェブスター邸に戻ったジェンキンズは、そこでアライグマのアーチーに会い、犬たちがアリのことで悩んでいることを知ったのだった。ホーマーの 元に赴いたジェンキンズは、詳しい事情を聞き出した。それによれば、ロボットがお召しを受けて〈ビルディング〉の建設へ行ってしまうのは、アリが作ったノ ミのような小さなロボットに寄生されるためであり、ロボットの力を借りてアリは自分たちにはできない〈ビルディング〉の建設を行っていたのだった。
 ホーマーたちがアリをなんとかしたいと考えていることを知ったジェンキンズは、ジュネーブで眠り続けるジョン・ウェブスターへアリをどうにかする方法を 聞き出すことにした。ジョンが語ったアリの対処方法は簡単なものであった。毒薬で殺す、と。
 しかし、殺戮という考えが一掃されてから5000年経っている今、それを実現することはきわめて困難なことであった。殺戮に目覚めるよりは一つの世界を 放棄する方がまだマシだろう、とジェンキンズは考えるのであった。

『終章』(鎌田 三平 訳)


感想:

 シマックの出世作にして、ある意味究極の作品である。本作で人類を滅ぼしてしまったシマックは、その贖罪のためであるかのように、人類が滅びずにすむた めの道を模索するような作品を書いているように感じることもある。本作は、シマックの作品の方向性を決めてしまったきっかけになった作品であると言っても いいだろう。

 『都市』という作品は、人類がいなくなったあとの犬の世界を描いたお話という紹介をされることが多いが、実際に人がまったく出てこない話は存在しない し、むしろ犬が出てこない話が存在する。そういう意味では、犬のお話というわけではなかったりする。また、作品のタイトルは『都市』とされているが、都市 そのものが重要なファクターとなっているのは第1話、第2話だけであり、以降“都市”という概念はほとんど失われたものとして取り扱われることになる。そ の点では、「タイトルに偽りあり」という部分もないではない。が、『最終話』にてやはり本作が“都市”の話であったことが明らかになるのである。
 それにしても、本作の最初のポイントである、「都市がなくなることによって戦争がなくなる」という発想はどこから来たのだろうか? 時節的にはドレスデ ン爆撃等の戦略爆撃という事実があって、爆撃機で狙うところが無くなれば戦争を行う意味がなくなる、ということから来ているのかもしれない。とまれ、都市 は無くなったが戦争もなくなったということに人類の滅亡の萌芽が存在するという点が、本作の非凡なところである。群れを成すことにより社会を構成するよう 進化してきた動物である人間が、その社会を棄てたということによって滅んでいくというのが、本作中盤までの展開である。
 そう、本作『都市』は、人類滅亡をテーマとする作品なのだ。なんというか、人類の後釜に犬が座っているという話ではあるから微妙にメルヘンティックな雰 囲気が流れているように誤解される場合もあるようだが、正直なところ本作はシマックの作品の中でもかなりネガティヴな傾向の作品である。というか、この作 品だけとってみれば、どう読んでも、「シマックはアメリカ中西部の田舎を舞台にしたハートウォーミングな物語を描いており……」という紹介ができるわけは ない。
 人類滅亡をテーマとした作品は、SFのテーマとしてはメジャーなものであるから、逐一数え上げるまでもないほどの数の作品が存在する。A・C・クラーク の『幼年期の終り』のように華々しいと言っていいような人類滅亡を描いている作品もあり、あるいは小松左京の『復活の日』のように未知への恐怖が漂う人類 滅亡を描いている作品もある。本作『都市』も人類滅亡を描いているのだが、その滅亡に関わる描写はあまりにも寂寥感が漂っている。人類が人類以外の存在に なったために、結果として人類滅亡という点では先に挙げた『幼年期の終り』と同じではあるのだが、果たしてローパーとなって木星に引きこもってしまった人 類に、『幼年期の終り』で幼年期を終わらせた“元”人類のような未来があるのだろうか?
 そして、数少ない人類はジュネーブへと封じられてしまう。偶然にも封じられなかった人類は結局のところコブリーズの世界へ連れて行かれて、そして滅んで しまったことがジェンキンズによって語られる。この辺りの描写は、本当にドライなもので、「パラダイスへ辿り着くことができなかった人類の末路はこんなも の」というシマックの見切り感が見え隠れしているように思う。

 また、本作は“犬”の物語のように思われているが、実は犬が本作に占める比重はそれほど高くはない。本作で最も重要な役割を果たすのは、ロボットのジェ ンキンズであろう。第2話における融通が効かない絵に描いたようなロボット的なジェンキンズが、7000年の時を閲してある意味人類を滅亡へと追いやると ころまで成長する、あるいは変化するというところが本作の隠されたテーマである。これは、『最終話』において、より明確になるテーマである。シマックの考 え方からとしては、成長すること、あるいは変化することこそが、知的生命体の存在意義であるということなのだろうか。本作では、それを失った人類は、知的 生命体であることを放棄したということになるのだろうか。
 いずれにしろ、本作で人類を滅ぼしてしまったシマックは、先にも述べたように、人類がパラダイスへと至るための条件を見つけ出すための作品をものしてい くのであった。

特記事項:

  • ウェブスターの系図

  • ウィリアム(グランプ)・スティーブンズ = 女性(氏名不明)
        (1920-1999)              |
                                   ベティ = ジョン・J・ウェブスター
                                       |     (1951-2020)
                                       チャールズ・F(1980-2060)
                                                              |    
                           ジョン・J 2nd(2004-2086)(医師)
                                                              |
                                                       ネルソン・F(2034-2117)(医師)
                                                              |
                                                      ジェローム・A = メリー
                                                         (医師)       |
                                                                        トマス(宇宙飛行士)
                                     |――――−
                                                                         |      |
                                                                      ブルース    アレン(宇宙飛行士)
                                                                         |
                                                                       タイラー
                                                                          |
                                                                          〜
                                                                          〜
                                                                          |
                                                                        ジョン = サラ
                                                                                  |
                                                                               トム
                                        |
                                                                                  〜
                                                                                  〜
                                                                                  |
                                                   以降、人類は“ウェブスター”と呼ばれることになる


  • あん畜生

  •  何世紀もの間、(犬の)語義学者を悩ませていた言葉
     
  • 火星人の生理学。とくにその脳について

  •   医学博士ジェローム・A・ウェブスターによる筆勢の労作。火星人は医学等の実学について発達していないため、火星人の医学について最も詳しいのは地球 人となっている
     
  • 木星基地

  •  地球の科学が発明した最も強靭な金属であっても、木星の強大な気圧と絶え間なく降り続けるアルカリの雨の前では何の役にも立たない。電子力学的なひずみ を金属結晶に与えて強化することで木星基地のドームは成り立っており、さらにその外装にはアンモニアの土砂降りを金属に触れさせないための石英のコーティ ングがなされている。
     なお、本作では、火星人が当たり前のように出てくることからもわかるとおり、古い天文学の知識で描かれているので、木星にも『大地』がある

  • ローパーへの変化

  •  過酷な環境である木星に人類が居住するためには、木星唯一の知的生命体であるローパーへ肉体を変換することしか方法がないと考えられている。
     ところで、作中では木星以外の惑星でも、同じことをやって成功してきた (P.146)と書かれている。本作の時点で、既に『人狼原理』へのアイデアが 芽生えているところは、さすがシマックである

  • ジョンの著作(予定だったもの)

  •  ジュネーブ市の機能発達における研究
     
  • 防備装置

  •  ジュネーブ市全体を覆うドームを起動させる防備装置は、旧太陽系管理センタービルのはるか地下にある
      
     

    戻る

    HOME