【妖魔の潜む沼】


 訳されているシマックの作品の中でただ一つのヒロイック・ファンタジーの様式で描かれている作品、『妖魔の潜む沼』です。
 実際、この作品はシマックの作風としては珍しいものではないかと思います。未来世界でも現代でもなく、全くの異世界でもなければウィスコンシン州の片田舎でもない場所で、主人公達が武器をもって戦うというのは、シマックの他の作品に類を見ないのではないでしょうか。
 確かに、武器を使うという点については『中継ステーション』でイノック・ウォーレスがライフルを撃っていますし、自衛のためとはいえ他者に害を加えるという点については『再生の時』で描かれていますが、この作品のように洗練されていない、というか、剣や戦斧や棍棒を振り回して血が飛び散るような戦闘シーンがあるのはこの作品だけでしょう。確かに相手は人間ではなくて妖魔であるにしても……。
 また、この作品はヒロイック・ファンタジーとして書かれていますが、アクション大作というわけではなく、実はテーマ性にあふれた作品でもあります。すなわち、“信仰”というシマックらしいテーマを有している作品なのです。
 

 20世紀のブリタニアでは、謎の存在“妖魔”が猛威を揮い、人は全く進歩した文化や文明を抱くことはできず、昔ながらの貧しく苦しい生活を送っていた。
 そんなとき、古い家柄を誇るスタンディッシュ家では、イエズス(イエス・キリスト)の取り巻きだった一人の男の手稿が発見された。もしも、これが本物だとしたら、イエズスが実在したということであり、信仰を拒む者や異教徒に対する証明となり得るのだ。しかし、この手稿の真贋の証明をすることができる人間はただ一人、はるか南部の街オクスンフォードにいるワイズ司教だけであり、彼は年老いていた。しかも、スタンディッシュ城とオクスンフォードの間は、妖魔どもが徘徊する劫掠の地(デゾレィテッド・ランド)が広がっているのだ。だが、誰かがこの手稿を持ってオクスンフォードへ向かわなければならない。そこでスタンディッシュ家の若き跡取り息子ダンカンが、友であり僕であるコンラッド、戦馬のダニエル、戦犬のマスチフ・タイ
ニー、ロバのビューティを連れて、手稿を手にオクスンフォードへ向かうことになった。
 出発し、途中で略奪をして生活していたハロルドの手から逃れた彼らは、隠者たらんとしてなかなかそうなることができない修道士アンドリュー、そして亡霊と出会う。
 そして、アンドリューの手伝いをして、討ち滅ぼされた村のキャベツ畑の収穫をしようとしたとき、グリフィンに乗ったレディ・ダイアンに遭遇する。ダイアンはこの村にいた祖父のウルヴァートの墓と、彼が残したはずの宝物を探していたのだ。
 その時、妖魔の斥候部隊で身体中の毛がない筋肉のお化けのような無毛鬼の群れが襲いかかってきた。ダンカン達は、ダイアンとグリフィンの手助けもあって無毛鬼を撃退するものの、ダンカンはその戦いで手傷を負ってしまい、コンラッドにとある墓の中に押し込まれる。そこが、実はウルヴァートの墓であり、その墓の中には黄金のアミュレットが納められていた。ダンカンはそれを手にしてしまう。
 ダンカンたちがオクスンフォードに行く目的を知ったアンドリューは、ダンカン達についていくことを決めた。亡霊もまた自分の存在意義を教えてくれる人がいることを期待して、オクスンフォード行きに付き合うことになった。また小鬼のスヌーピーも、人間よりも妖魔を嫌っているが故に、ダンカン達の手助けをして安全なルートを教え、さらに道案内をしてくれることになる。その途中、今度は善良な魔法使いのメグ婆さんが仲間に加わった。
 魔法の罠や人狼の襲撃を辛くもかわしたダンカン達は、しかしハロルド達に捕まってしまう。そのハロルド達は、自身の復讐とさらに妖魔との取り決めでダンカン達を捕まえに来たのだ。ダンカンは、ハロルドの下に仕えながらも反抗心を抱いていた蜂飼いのケドリックのおかげで戒めから脱出することができたが、略奪公ハロルド達は妖魔によって殺されてしまっていた。
 その場を脱出し、さらに先を急いでいた彼らは、再び妖魔に襲撃される。今度はかなりの部隊であり、さしものダンカンも死を覚悟するが、空駈ける妖怪ワイルド・ハンツマンやダイアンの助けもあって、とある古城に命からがら逃げ込むことができた。
 そこは外から見たときは廃墟にしか見えなかったのだが、中は新品同様の立派な城だった。魔法で維持されているこの城は、しかし魔法を有している者しか出ることができないのだ。この城の主の姪だったダイアンは、悪気があってしたわけではなかったとダンカンに謝る。一方、この城にはスクラッチという三流悪魔がいて、誰も知らないはずの湿原の抜け道を知っていた。この抜け道を抜けることができれば、妖魔の追撃をかわすことができるかもしれない。それも、この城を出ることができればの話だが……。
 ダンカン達は、この城を出てオクスンフォードへ辿り着くことができるのか?
 そして手稿は本物なのか、偽物なのか?
 また、妖魔はいったいどこから現れた存在なのか? そして何のためにダンカン達を付け狙うのか?

 というのが、この『妖魔の潜む沼』の約半分のあらすじです。

 この後は、城の主の死とともに城にかけられた魔法が解けて、ダンカン達は城からの脱出に成功します。そしてスヌーピー達や彼の仲間の妖怪の手助けを借りて湿原を抜けて妖魔の軍勢の待ち伏せを避けようと試みます。武器をなくしてしまったダイアンに、スヌーピーがある湖の底で眠っていた宝剣を渡して、彼らは出発します。妖怪達がしかけた魔法の罠にはまってしまうなどのトラブルもありましたが、なんとか湿原へ出た彼らは、湿原の真ん中の巨大な島がありドラゴンに守られた〈世界のために嘆き悲しむ場所〉があるのを知ります。湿原の中を進み、そこまで行き着いた彼らでしたが、そこは人の悲しみや苦しみをすすって喜びを感じる腐りきった魔女たちの住む場所だったのです。彼女らにとっては、妖魔のおかげで世界中から貧苦が失われることなく、これまでの間悦楽を欲しいままにしていたのでした。
 そこを出た彼らは、湿原の対岸に妖魔達が防衛的な姿勢(スウォームと呼んでいる)をとって待っているのを目の当たりにします。これまでの旅路が無事だったのはウルヴァートのアミュレットのおかげだと思ったダンカンは、それを掲げて突撃しようとしますが、アンドリューがそれを奪って突進してしまいます。ところが、アンドリューは妖魔の攻撃にあって倒れてしまいます。自分が持っていた手稿こそが妖魔の恐れていたものであることを知ったダンカンは、今度こそその手稿を掲げて自らが突撃します。妖魔達はそれを恐れて滅んでしまい、しかしオクスンフォードのワイス司教がすでに死んでしまったことも知ります。
 手稿が本物かどうかはわからなくなってしまいましたが、ダンカンは妖魔を滅ぼしたこの手稿は本物であることを確信し、ダイアンを伴って、帰途につこうとします。
 その時にダイアンは借りていた宝剣をスヌーピーに返します。この剣は人間が持つには貴重すぎるものだから、妖精達の手で保管しておいて欲しい、と告げて……。
 

 この『妖魔が潜む沼』の作品の舞台は、一言で言えば、パラレルワールドの地球なわけです。十字軍による遠征が行われず、また大航海時代を迎えなかった歴史を有する地球のブリタニア、つまり今のイギリス島での話ということになります。
 この十字軍が行われなかったこと、また大航海時代を迎えなかったことについては作中に説明があり、その出来事が行われようとしたとき妖魔の大軍勢が攻めてきたために計画が潰えてしまった、とされています。また、これ以外の歴史の節目となりそうな出来事が起ころうとする際にも妖魔達が攻めてきたために、現代の(というか私達の)地球とは異なった歴史を有することになり、産業革命も起こらなかったため、20世紀になっても中世と同様の技術や文化しかなかった、というわけです。
 で、今またブリタニアに妖魔の軍勢が集まってきたのは、何か歴史の節目となるはずの出来事があるに違いない、と語られる中ダンカン達は手稿の真贋を確かめるためスタンディッシュ城を後にしてオクスンフォード(オックスフォードなんでしょうね)に向かうのです。
 この作品の主題であるところのブリタニアへの妖魔の侵攻はまあともかくとして、歴史上の展開点という意味で、十字軍が選ばれているのは釈然としない部分もあろうかとは思いますが、この十字軍によって当時先進世界だったイスラム圏の科学・技術がヨーロッパに流入したということがあったわけですし、大航海時代については、“新大陸”の発見が大きくヨーロッパを変えたということからなのでしょう。にしても、あまりにもヨーロッパ中心的な視点しかないのは気になりますね。無論、この世界では通信や流通が全くと言っていいほど発展していないわけですから、ヨーロッパ以外の社会についてはまるで無知なのである、という設定なのでしょうけれど、中国史における鄭和の大航海やシルクロードによる恒常的な流通において、妖魔の侵攻の有無に触れられていないのはなんとももどかしいものがあります。
 設定の話は、まあこれくらいにしておいて、本題は“イエズスの手稿の真贋は何を意味するか”というところにあります。このイエズスの行いを記した手稿が本物であればイエズスの実在は確かであり疑いなき信仰の根拠となる、偽物だったとしたら、未だに信仰の礎は確かならず信仰を疑う者に対して為すべき術はない、ということから、この手稿の真贋を確かめる必要がでてきたわけです。
 言うまでもなく、ヨーロッパに代表される西洋社会(近代社会と言ってもいいかもしれない)は、キリスト教にその多くを負っています。契約の概念や労働の持つ意味の変化等など、キリスト教の影響を逃れているものは存在しないでしょう。このキリスト教という存在について、今となっては疑う人はいないでしょうが、それはローマ帝国の国教となって、ローマ帝国が分裂しても法王庁は独立した存在として長らえたことにより強大な権力を有し、また帝国領土分裂によって各地にキリスト教が伝播し、さらに伝道団の派遣によりヨーロッパ社会のみならず世界各地へ、と長い長い過程を経て、今のように広まっているわけです。
 もしも、その長い長い過程がなかったいう世界で、信仰の根拠をどこに求めたらいいのか?ということを模索する話が、この『妖魔の潜む沼』なのです。
 信仰の根拠が不確かである世界を代表しているのが、修道士アンドリューということになります。感じからすれば、『なぜ天国から呼び戻すのか?』で十字架を立てようとして失敗ばかりしていたオグデン・ラッセルと似たような役回りですね。アンドリューは庵に篭って隠者たらんとしてそうなれなかった男であり、自らの信仰を確かなものとしようと“主の戦士”としてダンカンの冒険行に同伴することになります。が、その行動は“主の戦士”としてはあまり相応しくない行動ばかりとってしまいます。三流とはいえ悪魔であるスクラッチを助けるために木の杖で鎖を断ち切ってしまったり、魔法の罠を脱出するために魔女と共同して祈ったり、と人間としては善意ある行動であってもキリスト教の修道士としてはどうにも様にならないのです。
 そのことに悩んだアンドリューは、最後には魔法使いであるウルヴァートが作ったアミュレットを掲げて妖魔へ向かって突撃し、殺されてしまうわけです。ここで敬虔なキリスト教の修道士であるならば神の名なり聖句なりを唱えて(イスラムの兵士は「アッラーフ・アクバル」訳すると“偉大なるアラーよ”ですか、と叫んで突撃するのだそうです)突撃するのが筋なのでしょうが、アンドリューはついに真の“主の戦士”にはなれなかった、ということになります。しかし、失敗したとは言え、人間としては危険に雄々しく立ち向かった存在とは言えるでしょう。ここで、信仰の根拠が確かなものであるならば、アンドリューは“主の戦士”として、また人間として立派な存在になれたのかもしれません。そうでなかった世界に生まれ育ったということが、
アンドリューが受けた悲劇だったわけです。
 では、真の信仰が存在するかどうかということについては、確たる回答は得られません。一人ダンカンのみが、手稿が奇跡をもたらしたがゆえに信仰を新たにしますが、この手稿は再び真贋を明らかにすることができる人物が現れるまで、飾られておくだけなのですから、結局この手稿が信仰の根拠となるかどうかはわからないわけです。
 この点についてはこうも言えます。
 ダンカンは手稿が本物であることを奇跡によって確信しました。しかし、奇跡が起きたとしても、それが本物のイエズスについての手稿であるかどうかは別問題でしょう。また、妖魔の軍勢はこの手稿をなきものとするためにブリタニアに集まってきたようです。だからといって、それを理由にしてこの手稿が本物であるとも言えません。だからと言ってそれまで維持していた信仰を疑い、不用意に別の信仰に手を染める者に対してはアンドリューのような悲劇が待っています。
 そんな中、真の信仰が存在するとすれば、信仰を貫き通す根拠があろうがなかろうが、信じる限り信仰は存在するのだ、ということを信じるしかないのではないしょうか。奇跡が起こったのはダンカンが手稿が本物だということを信じたからこそ起こったのかもしれませんし、アンドリューの悲劇は、一度は主の恩寵によって奇跡を起こしたことがあるにも関わらず、最後の瞬間には信仰を捨ててしまったが故なのかもしれません。
 信じ続けること、これが信仰の本質なのでしょう。

 ところで、イギリスと言えばアーサー王の伝説が残る地であり、アーサー王と言えば、あの剣・エクスカリバーが思い起こされます。決してそうだとは書いてませんが、湖に沈められ妖精達に守られている宝剣といえば、まず間違いないでしょう。ちゃんと登場するところはツボを押さえていますね。ただこれに絡んだアヴァロンの話や円卓の騎士の話などが出ない点については、ちと不満の残るところです。関係ないんですけど、映画の『ドラゴンハート』ではアヴァロン島が出るんですが、エクスカリバーが出なかったのはちょっと不満でした(^^;)。
 こういう部分でエンターテインメントとしてのヒロイック・ファンタジーとして書かれているにも関わらず、自分のテーマをもきちっと書込んでいるところが、シマックらしいところでしょうか。『超越の儀式』の後書でも指摘されていたことなのですが、TRPGの影響を実験的に反映させたのが、この作品なのかもしれません。この作品である程度上手くいったからこそ、『超越の儀式』で本格的なTRPGスタイルの作品を仕上げたというわけです。あるいはこの時隆盛しつつあったヒロイック・ファンタジーのスタイルを直接取り込むことを考慮して描かれた作品なのかもしれません。
 いずれにしても、この時点でかなりのお歳だったのに、新しいスタイルを熱心に取り込みながら、自分のテーマを追究し続けたシマックの情熱には脱帽してしまいます。
 

戻る

HOME