【再生の時】


 というわけでハヤカワ・ポケットSFシリーズ(通称銀背)版の『再生の時』をテキストとして、レビューしていくことにしましょう。
 この本の入手にもそれなりに思い出がありまして、名古屋は上前津にあるちょっと濃い古本屋にて購入したのを覚えています。ぼんやりと書棚を眺めているうちにシマックという名前が書かれた、これまで目にした覚えがない本を見つけたのです。この頃は銀背がどうとかそういうことに詳しくなかったので(今でもあまり詳しくはありませんが)、「こんなシマックの本もあるんだなあ」という感じで、本に書かれている定価を確認した後、レジに持っていきました。すると、「700円です」というレジのお兄さんの声が(^^;)。定価が340円なのに、なんで売値は700円なのぉ〜?!という声にならない叫びを上げつつ、お金を払った私でした。
 そう、これまで私が古書を買っていたのは安く本を買うためであり、稀覯本を購入するためではなかったのです。古書=安い本、というこれまでの私の思い込みを打ち砕くきっかけになったのが、この早川銀背版『再生の時』だったというわけです(^^;)。

 ※ちなみに、この『再生の時』は古書店で見かけるたびに値段が上がっていました。
  700円→950円→1100円という展開ですね。

 銀河系宇宙調査局局長クリストファー・アダムズが中庭でカウチに寝そべりくつろいでいたとき、謎の男が現れた。謎の男は時間旅行の実現の可能性とともに、20年前に白鳥座61番星の調査旅行へ赴いていた調査局員アッシャー・サットンが5日後の早朝帰還することを告げるとともに、サットンを即座に殺すようアダムズに言い残した。
 果たしてアッシャー・サットンは謎の男が告げた通りの日時に帰還した。だがその肉体は著しく変化していた。呼吸をせずとも活動ができ、内臓の諸器官を自分の意思で制御することができる――そもそも人体とは別の器官系が備えられていたのだ。そして、その帰還は実はサットン一人の帰還ではなかった。“ジョニイ”という存在がサットンのすぐ近くに控えていたのだ。
 すでに実用化されて久しいアンドロイドと人間相手の入国手続きを済ませ、20年前に愛用していたホテル〈オリオン・アームズ〉に投宿したサットンは、いきなり強盗にも似た手荒い検査を受けたことで、自分が監視されていることを確信した。だが、自分が持ち帰ってきたものの重大性を知っている人間が存在しないはずなのもまだ事実だ、とサットンは考えていた。
 そして、翌日朝食を取っていたサットンの元にハーキマーと名乗るアンドロイドが現れた。ハーキマーは自分がジオフリイ・ベントンという男の使者であることを語り、そのベントンがサットンに決闘を申し込んだことを伝えに来たのだ。ハーキマーは、サットンが調査旅行から奇跡的に帰還した調査員であることから、ベントンが決闘を挑んだと説明した。そして、決闘についての習慣を調査したサットン、この決闘を逃れることはできないことを知る。
 一方、アダムズの元にはアルデバラン第12惑星で起こった調査員の事故報告がもたらされていた。調査に向かった部下の報告では、サットンが書いたと思われる本が現場に残されていた、という。アダムズはサットンの履歴ファイルを参照しようとしたが、そのファイルはサットンの出張直後、盗難されていることが明らかになった。
 サットンは、熱狂的だが力のないアンドロイド平等主義者連盟の代表者たちの訪問を受けていた。アンドロイドは人造の存在であるが人間とほぼ同じ能力を有していた。ただ生殖能力がない、ということだけが人間と異なっている点だ。人類がアンドロイドを一種の奴隷制度のように扱っていることに憤りを抱いている彼らに対して、しかしサットンは共感しなかった。それからサットンは弁護士の訪問を受け、サットン家の執事だったバスターというロボットがとある遠い惑星に移住し、トランクを一つ渡していった、という伝言を聞いた後、偶然知り合いになったエヴァ・アーマーという女性とデートの約束をした。
 アダムズは、サットンの乗ってきた宇宙船の報告を聞いて愕然とした。その報告によれば宇宙船は完膚無きまでに飛行不能なはずだったということだけではなく、気密が破られていたにもかかわらず宇宙服を着用せず、そもそも食料も水もないのに十一光年もの距離をサットンが戻ってきたことを意味するのだ。アダムズがサットンを〈白鳥〉に送り込んだのは、〈白鳥〉の世界が未だに人類にとって未知の世界だったためであり、サットン一人ならば未知の障壁の向こう側にある〈白鳥〉の世界を垣間見ることができるのではないか、という期待からだった。サットンの成功は逆に言えば〈白鳥〉の先住民族もまたサットン一人ならば受け入れてもかまわないという判断
をしたことになる。その結果、〈白鳥〉への突入時の事故で大きく傷ついたサットンの肉体は〈白鳥〉の人々に改造され、〈白鳥〉からなんらかのメッセージを携えて人類の元へ送り返されたことをアダムズは知ったのだった。また、謎の言語で書かれた原稿をサットンが携えていたことも報告された。以後サットンは危険人物としてマークされることになる。
 そして、エヴァとのデートの時、サットンは決闘の相手ベントンと向かい合うことになってしまった!
 いったい、サットンは〈白鳥〉から何を持ち帰ってきたのか?
 謎の男は、どうやってサットンの帰還のことを知り、そしてなぜサットンを殺すことを教唆したのか?
 そして、アンドロイドの平等を目論む運動は、時間旅行の研究は、この事件にいかなる関わりがあるのか?

 というのが『再生の時』冒頭から約1/5程度までのあらすじです。
 あらすじを書いていて思ったのですが、前作の長編『大宇宙の守護者』とはまるでストーリーの濃密さが異なります。細かいディテールはかなり削ぎ落としたつもりなのですが、この調子だとストーリーの完全なあらすじを起こそうとしたら、200行は使うでしょう(^^;)。それだけ筋が入り組んでおり、またディテールの描写が格段に向上しているということであり、シマックの変化を示しているわけです。
 この後の大まかな筋を示すと、サットンが持ち帰ってきたのは全ての生命が“運命”と称することのできる共生体を有しているという事実であり、それはアンドロイドの平等・独立の大きな助けとなる概念なので、その概念を誤った形で世界に行き渡らせるために、あるいは完全に抹殺するために、時間旅行によって未来の人類が過去を変えるべく活動をしているということが示されます。サットン自身も、〈白鳥〉の人々によって与えられた肉体のおかげで、またひそかに独立運動を進めていたアンドロイド達の助力もあって、死線を何度かくぐり抜けながら、自分が〈白鳥〉で知ったことを本にして表そうとするのです。
 

 この長編で、シマックのスタイルがほぼ完成を見た、と言っても過言ではないでしょう。のちのちからかいのタネに(あるいはクイズの題材に)なる“前庭のカウチに寝そべっている”ところから始まるストーリー、“田園的”あるいは“牧歌的”と称される風景描写(この『再生の時』では時間旅行によって、サットンは1977年のアメリカはウィスコンシン州ブリッジポートにやってきて、航時機を積んだ宇宙船を失って10年に渡って小作農の生活を送ることになるため、農園風景がバリバリ出てきます)、ヒロインとの恋愛(シマックの多くの小説では、なんでそんなホイホイひっつくんだ?と言いたくなるほど主人公とヒロインの恋愛が出てきます(^^;)、過剰なまでのガジェットの出現(ちょっと挙げるだけで、アンドロイド、ロボット、時間旅行、改造された肉体、制度化された決闘、人格転移、e.t.c.)など、シマックのスタイルとされるものはほとんどこの長編から登場しているようです。
 つまり、この『再生の時』でスタイル面ではシマックは完成したと言ってもいいでしょう。そして、シマックが生涯のテーマとして追求して行くことになるテーマもまた登場してきます。
 まずは、大きく言えば人間性ということであり、もう少し具体的に言えば人類の野蛮性に対する疑惑というところでしょうか。後に『都市』で大きなポイントになるこのことについて、決闘についてサットンの問いかけに応じたロボットが強烈な皮肉と意見をぶつけてきます。これは前作の『大宇宙の守護者』でも見られたものですが、今作では主題とはならないものの、人類は生存競争や戦争から自由になった途端決闘を制度化しなければ社会を維持できないのではないか?というシマックの悲愴感の現れ、と考えるのはうがちすぎでしょうか。
 ついで、人類の導きとなる“何か”、人類を遥かに越えた存在でありながら人類とともにあるはずのもの、そしてやがては人類もまたそこへ、いつかは、いつの日かはわからないがいつかは、辿り着けるであろう存在を表そうとすること、です。この小説では、このテーマについてはまだ突っ込んだ描かれ方をしていませんが、その萌芽はすでに見て取ることができますし、先に挙げた人類の野蛮性を超越するものは、これを人類が確信することによって与えられる、ということは後の作品で繰り返し語られることになります。
 さて、この小説では、それは“運命”と呼ばれています。自身に宿っている共生体であり、自分を支配せず、行動を阻止せず、ただ予感を与えてくれるだけの存在であり、またいかなる生命体にも共生している存在、宿命でも前世の約束でもなく、人類と宇宙の常道であり、人生を開拓し自己の生命を形成し自然の摂理で定められ人生の途上にあるさまざまな分岐点や交叉点で話しかけてくる静かな声に耳を傾ければおのずと明らかになるはずの道、それを称して“運命”と呼んでいるのです。
 この長編では“運命”が生物とともにあればこそ、生物の進化は始まった、としています。“運命”という存在を知るべき時期が人類に訪れ、その“運命”を伝える存在として“運命”に選ばれた“運命”を持ったのが、この小説の主人公アッシャー・サットンということになります。サットンは、この“運命”という存在を正しく人々に伝えようとしますが、そのことを喜ばない人々もまた存在しているのです。しかも、喜ばない人々はサットンの言っていることが理解できないのではなく、サットンの言っていることが真実ならばアンドロイドを隷属させることができなくなる、という私欲からサットンの行為を妨害しようとしているのです。しかし、それはやがては人類を没落させることになる誤った考えなのです。なぜならば、すでに人類の人口は目減りしていて、アンドロイドの助けがなければ、銀河中に広がった人類の世界を維持することができなくなりつつあるのですから。
 そして、“運命”というまるで未知の存在を理解することによって、人類と同格になったアンドロイドと共に人類はまた長足の進歩を遂げることができるだろう――ということをこの小説で語ったのみならず、この時シマックは初めて自己の創作テーマを見いだした、あるいは悟ったのでしょう。
 このことが、シマックの作品に対する印象として、もう一つの“〜的”という形容を与えることになります。それは“神秘的(ミスティック)”という形容です。
 シマックはとあるインタビューでこう語っています。

 『我々の存続力たる知性は、けだし、人類そのものを滅ぼすこともできるのだ。そんなことになったら、知性ははなはだ脆い存続力だということになる……(このような未成熟な知性よりもすぐれた尊属力をもつ異種族に、宇宙の完璧な把握を期待するのが)神秘主義であるなら、いかにも私は神秘家である……ただ、私としてはあくまで、誰もが問いかけ、多くの人々が抱くであろう疑問を述べているにすぎない』(『マストドニア』後書P.305〜6)


 かくして、シマックは自分の小説の進む方向を開眼しました。後の作品において、シマックの見いだしたテーマは様々な扱われ方、様々な表現が行われることになります。このテーマについてもっとも深く突っ込んだ作品が、3番目に邦訳された作品『都市』ということになるのでしょうが、この次はちょっと寄り道をして、シマックが決して辛気くさく感じるような小説ばかり書いていたわけではない、ということを明らかにしなければならないでしょう。
 

戻る

HOME