【超越の儀式】


 というわけで、『超越の儀式』のレビューです。
 これを最後に、シマックの作品は翻訳されなくなりました(T_T)。一時期、創元でシマックの作品の翻訳が続いた時期があったので(『宇宙からの来訪者』、『妖魔の潜む沼』そして本作品)、「おお、これからは創元でシマックの作品がバリバリ出るのか」と期待していたのですが、その期待はあっさり裏切られたわけですね(涙)。

 というわけで、この本は珍しく古書ではありません。どこで買ったのかはまたまたウロなのですが、創元はあまり揃っていなかった大学の購買部ではないでしょう。多分中央林間の文教堂書店か渋谷の大盛堂書店でしょうね。うむ、大学の頃は行動範囲が狭かったので、まず間違いないと思います(^^;)。
 

 大学で英文学を教えているエドワード・ランシング教授は、学生のトマス・ジャクスンを呼び寄せて、レポートの出来を褒めるとともに、しかしそのレポートに引用されている資料の作者名が自分にとって未知の学者であることを指摘し、このレポートがいかにして作成されたかを聞き出そうとした。
 そして、ジャクスンは英文学の単位を落とさないために、学生会館地階のビヤホールの片隅に置かれているスロットマシンのようなものに頼んでシェイクスピアについてのレポートを出してもらったことを告白した。
 半信半疑のランシングは、友人のアンディ・スポールディングの誘いを断り、ビヤホールに行ってみる。ジャクスンが言った通り、そこにはスロットマシンのようなものが置いてあった。ランシングが25セント払うと、スロットマシンは望みの品について尋ねてきた。望みは特にない、と答えたランシングに対して、何か価値のあるものを提供しなければならない、とスロットマシンは2つの鍵と銀貨2枚を与え、大きな鍵のキーホルダーに書かれた番地にあるビルの部屋に行って、その部屋にあるスロットマシンを2回しろ、と告げる。
 一度は家に戻ったものの、結局ランシングはそのビルに行って、スロットマシンを試してみた。1回目は大量の金貨を吐き出した。そして2回目に彼がスロットマシンのレバーを引いたとき――そこはビルの一室ではなくなっていた。未知の世界の森林の小道にランシングは立っていたのだ!
 ランシングは小道を辿って、宿屋を発見する。そこには将軍、牧師、サンドラと名乗る詩人、技術者のメアリ、そしてロボットのジャーゲンスが彼を、正確には彼の持ってきた金貨を待っていた。またカードゲームに興じる謎の4人組もいた。
 彼らは、それぞれまるで異なった世界から、この未知の世界に送られてきたのだ。戦争を複雑なゲームと看做す世界、音楽や芸術院のみがある世界、陰気な修道院の中庭のような世界、ロボットが人間の世話をする世界、共産主義がなく未だに帝国主義が支配している世界、そして、我々の世界から。
 旅館にいても埒が明かないことから、彼らは旅立つ決意をする。旅館の主が言うには、この先西に行けば謎の立方体があり、さらにその先には都市があるという。彼らはまず立方体に辿り着いたが、砂地に囲まれた立方体からは何も得ることができず、砂地に潜む謎の生物によってジャーゲンスが負傷しただけだった。将軍、牧師、詩人はジャーゲンスを置いて先に行き、後からランシング、メアリ、ジャーゲンスもまた都市へ向かった。
 都市で将軍たちと合流したランシング一行だったが、都市は廃虚と化していた。そこで彼らが見つけ出したものは地図であり、謎の部屋、謎の機械だった。謎の部屋は部屋が他の世界に繋がっているようであり、謎の機械はそこをくぐると宇宙の最深部を覗き込むことができるというもので、彼らには全く理解不可能な代物だった。
 そして、この未知の世界に連れて来られて全てに絶望していた牧師は、この謎の扉の向こうの世界、林檎園のある世界に逃げ込んでしまい、二度とは戻ってこなかった。将軍もまた、謎の機械に飛び込んで姿を消してしまった。
 仲間を二人失ったランシング一行は、この都市を離れさらに西へ向かう。そこで旅館を見つけた彼らは、仲間を4人も失っていた時間旅行者のジョーゲンスン、人形のメリサと出会う。そこには謎のカードプレイヤー達もいた。その旅館の女将から西の先には“歌う塔”、北の果てには“混沌”が待つことを聞いたランシング達は、西の“歌う塔”を目指して再び旅立った。
 西の先には、そして北の果てには、何が待っているのだろうか?
 そして、ランシング達をこの未知の世界に連れてきたものの目的は?

 というわけで、これが『超越の儀式』の約3分の2のあらすじです。

 この先は――“歌う塔”に辿り着いた彼らだったが、詩人のサンドラはこの“歌う塔”の奏でる歌にとりつかれてしまう。仕方なくさらに西へ向かうジョーゲンスン&メリサ、北へ向かうランシング&ジョーゲンス、サンドラに付き添うメアリ、という風にチームを分割してそれぞれの目的地へ向かったが、サンドラは衰弱死してしまい、ジャーゲンスは“混沌”に飲み込まれてしまう。
 一人戻ってきたランシングはいなくなってしまったメアリを探して、ジョーゲンスンとメリサと合流して、これまで行っていなかった南東の方を通って都市へ戻ろうとするが、そこで、やはりこの未知の世界に連れて来られて、謎を解き明かすことなく絶望してこの地に居着いてしまった人々のコロニーを見つけ、ジョーゲンスンとメリサはそのコロニーに残ってしまう。
 ランシングはメアリが謎の立方体に固執していたことを思い出し、そこでメアリと再会する。砂地に敷石が隠されていることに気づいた二人は、それをあるいて立方体に辿り着き、そして立方体の中に導かれる。
 立方体の中にはカードプレイヤー達が二人を待っていた。カードプレイヤー達は世界の多重性とそれぞれの世界の危うさについて語り、さらに人類が知能がある調和の取れた生命形態だから自滅するのを防ぐため、並存する世界から選抜した一群の人々を使って、人類の新しい出発と第2の機会を与えるために、この世界で正しい行為を行う人々だけを選択していた、と説明する。
 そして、二人は人類の第2の機会のために、新しい文明、新しい文化を学ぶための別の惑星に送られていった――
 

 簡単にこの作品を説明すれば、前回レビューした『幼稚園』のアップデート増補版というところですか。ただ『幼稚園』では選ばれた人々に教育を施すという部分において、見込みのありそうな人はとにかく呼び寄せられ教育を受ける機会があったのですが、この『超越の儀式』では見込みのありそうな人でも、さらに選別され排除されてしまう、という点でよりシヴィアなシチュエーションとして描かれています。
 それについては、後半全ての謎を説明してくれるカードプレイヤー達が語る通り、不注意な行動をする者は第2の機会を与えてはもらえないのですが、それは彼ら自身に存在する欠点によって排除されるためなのです。また、コロニーの人々のような落後者はもはや2度とこの選別に加わることができません。諦めてしまったからです。
 この辺り、ちょっと判断に困ることがあります。『幼稚園』でもそういう点はあったのですが、カードプレイヤー達に選ばれた者だけが、この選択の機会に参加することができるという部分です。これは、シマックに選民思想があったということでしょうか?
 しかし、これまでのシマックの作風から考えると、選民思想という考え方はしにくいものがあります。作中では呼び寄せる人間は厳しく選択しているとしていますが、見込みがあるとして選ばれた人々にしては、将軍や牧師、詩人のサンドラは性格がエキセントリックであり、自分の住んでいた世界の視点から一歩もはみ出すことなくこの未知の世界を捉えようとするという、とても“選ばれた”人々とは思えない行動しかとりません。とすると、テキストの表現は過剰表現で、“選ばれた”というのはかなり恣意的に選ばれた人々であると考える方が正しいのかもしれません。
 もう一つの考え方は、そのように厳しく選択された人々であっても、第2の機会に参画することは想像を絶するほど難しいことである、つまり人類がもっと高位の存在になって愚かさを越えることは非常に難しいことなのだ、というシマックの考えを、選択云々という部分を比喩として表現したということです。私としてはこちらの考えを取りたいですね。基準もなにもないのに“選ばれたなんとかなのだ!”というのが、個人的にあまり好きでないというのもありますが。あるいはキリスト教的な“選択”ということなのかもしれませんが……。
 で、とにかくこの選択された人々は、この世界で厳しくふるいにかけられ、その多くは振り落とされてしまいます。残った人々が、人類が作るべき社会を作ることができるかもしれない存在として、またあらたに教育を受けるわけです。ここで、また“教育”という言葉が出てきますが、ここが知性を身につけることこそ重要である、というシマックの考えがはっきり出ている部分でしょう。事実、作中でカードプレイヤーの一人は、知能を進化の精髄でありそれ以上のものは見つからないだろう、と断言しています。それによって現在の想像を絶するような社会を作ることができる、とも。また、そのような知能はちょっとした愚行によって簡単に滅んでしまうとも語っています。ここが、以前から何回か繰り返して記述しているように、シマックの思想の心髄でしょう。この作品でカードプレイヤー達が語ることは、シマックの思想そのものなわけです。
 この作品では、危険が迫るたびに世界は分岐して別の世界を作っていく、というパラレルワールドの概念が含まれているのですが、その分岐した先の世界でも知能を有した人類の愚行によって、知能を持っているものは絶滅しかけています。いや、そもそもこの選択の地も何かの原因で絶滅してしまった人類の世界なのです。次元を越えるような機械を作る能力を有しながらも、愚かさによって絶滅してしまった世界、それは振り返れば、今の我々の世界がそうなっても不思議ではないのです。
 その危機を乗り越えるためには何が必要なのか、というシマックの考えを明瞭に表した作品が、この『超越の儀式』という作品なのです。それにしても、前にも書きましたが、シマックは知能を高めれば危険は乗り越えられる、という一見楽観的な思想を有しているかのように見えますが、そのプロセスはあまりにも非情なものがあります。やはり“楽観的な作風”という言葉でシマックの作品を特徴付けるのは違うような気がしますね。
 ところで、『幼稚園』が発表されたのは1953年、この『超越の儀式』が発表されたのが1982年です。約30年もの間一つのテーマを追求し続け、さらに解説で安田均氏が指摘している通り、この頃流行していたRPGの概念を取り入れてこの作品をものにしているわけですから、シマックの情熱と“若さ”には敬服すべきものがあります。
 

戻る

HOME