〈シ マックの世界2〉愚者の聖戦

The worlds of Clifford Simak
訳:谷口高夫
早川書房、文庫(1981/11/30)

昔書いた書評は、こちら

ほこりまみれのゼブラ Dusty Zebra

Story:

 月末の勘定を払う小切手を送付するために買ったはずの切手シートが無くなったのがそもそものきっかけだった。その代わりに、机の上に見たこともないビル ドブロックのような物が載っていた。万年筆を机の上に置いておいたときは、その代わりに万年筆のような、伸ばせば空間の先に消えてしまい何かを釣り上げる ことができる道具が置いてあった。
 それらの出来事は、いつのまにか机の上に生じていた象牙色の斑点が原因であるように思われた。現れたビルドブロックのような物について、「私」の妻の友 人の夫で ある電子工学を研究しているリュイスに調べてもらったところ、何かを計測するためのものであることはわかったが、それ以上のことはわからなかった。
 この謎の交換作業に、最近取引に興味を覚え始めた「私」の息子、ビルが飛びついてきた。ビルは、まずは取引相手と意思の疎通を図るべきと、絵のついた子 供向きの辞書を送り込むことを提案した。一方、ビルドブロックのような物が“感情測定器”であることを分析したリュイスは、これが儲け話に繋がるものと考 えていた。リュイスと「私」は、リュイスが行う調査・分析と、分析の結果販売が可能となった品物によって生じる利益について契約を結ぶことにした。
 辞書を送った結果、焼き抜かれたZの縞馬の絵が戻ってきた。縞馬を送ることは不可能に近いが、取引先が本物の縞馬を知っているわけはない、ということで 縞馬のついた安っぽいリングを送ることにした。どうにか取引は軌道に乗ってきたが、使用方法がわからない品物が増えるばかりでもあった。そのうち、置くだ けで室内の埃を除去する機械が送られてきた。「私」は、これを主要な販売商品として取り扱うことにして、取引先にこの装置だけを大量に送ってもらうことに した。取引先はその代償として、何に使うのか縞馬の腕輪飾りを多数求めてきた。
 埃を除去する装置は大ヒット商品となったのだが、ある日突然その商売を中断しなければならない事態が発生した――

感想:

 謎の存在(異星人?)と取引を行う、という展開そのものは『大きな前庭』と同じなのだが、どういう わけか『大きな前庭』に感じられた ような大らかさがないのは、やはりこちら側の人間関係がギスギスしているためだろうか。
 また、取引の内容そのものが阿漕なことも影響しているだろう。『大きな前庭』でもペンキと反重力機械と いうギャップのある取引ではあったが、ペンキの原理や使用方法を逐一説明するなど、取引そのものは公明正大に行おうとしていたし、根本的なところはアイテ ムの交換ではなくアイデアの交換であったわけだが、本作では息子のビルが阿漕な取引にはまり込んでいたためか、取引そのものが何の役にも立たないゼブラの 腕輪と有益なことこの上ない埃除去装置というものであれば、これは胡散臭さ全開な話となってしまうのは仕方のないことかもしれない。
 どちらかといえばユーモラスに仕上がるべき本作がいささか湿っぽいのは、上記のような要件によるのだろう。

特記事項:

息子のビル
 最近取引商売に目覚めたらしい。いつでも得になるような取引をしているらしく、買ってもらったばかりのベルトを拍車一足と交換したり、がらくた一山と新 品の自転車とを交換したりした。
 彼が言うところの商売のコツは、「安物のジャックナイフを交換に出したいときに は、本物のジャックナイフがどんなものかを知らないやつと商売すればいい んだ(P.31)」というものであって、母親からは詐欺師になる勉強をしているようにしか思えないのだった
交易相手
 目が3つあるらしい。また、遠近法の概念がない


カーボン・コピー Carbon Copy

Story:

 ホーマー・ジャクスンの店にやってきたその男は、右足に左の靴、左足に右の靴を履いていた。
 オスカー・スティーンと名乗ったその男は、不動産業を営んでいるジャクスンに対して取引をもちかけてきた。湖畔のソーンダース地区に〈幸ノ台〉と名付け た住宅街を造成したスティーンは、その住宅街の住宅についての取扱をジャクスンに依頼したのだ。しかし、その条件はジャクスンの予想だにしないものだっ た。5000ドルで99年の賃貸契約を結ぶというものなのだ。しかも、その5000ドルはまるまるジャクスンの取り分でいいという。その理由として、ス ティーンは50軒の住宅街の中にショッピングセンターを造り、また賃貸契約を希望する住民に自動車を売りつけてそれで儲けようという新しいビジネスモデル を考案した、というのだった。
 当初はあまりの好条件に飛びつく人はいなかったが、やがて賃貸契約が始まり、あっと言う間に50軒分の賃貸契約が完了した。そのジャクスンに対して、ス ティーンはさらに賃貸契約の締結を続行することを指示した。なぜなら、まだ空家が存在するからだ、というのだ。ジャクスンが調べてみると、確かに〈幸ノ 台〉に建てられた住宅には誰も住んでおらず、新築同様だった。しかし、〈幸ノ台〉に転居した人に連絡を取ってみると、確かにその人たちが〈幸ノ台〉に住ん でいるのだった。一時はスティーンとの仕事を辞めようと思っていたジャクスンだったが、再び賃貸契約の受付を開始した。
 不動産組合から今回の賃貸契約について疑問視されたり、あるいは株券詐欺で手配されている男たちが〈幸ノ台〉に住んでいるにも関わらず、官憲がどうして も彼らを見つけ出すことができない等の問題も起こっていたが、概ねこの仕事については問題は生じていなかった――スティーンが異星人であることに気づくま では。
 スティーンの事務所へ向かったジャクスンが、そこで見た予想外の光景とは!?

感想:

 『大きな前庭』、『ほ こりまみれのゼブラ』に続く異星人?との取引シリーズ第3弾。これまでの取引と異なるのは、異星人側が地球人との取引のやり方を理解していなが ら、あえてそれを曲解しているところだろうか。
 多重世界(あるいは並行世界)を利用して、一つの場所に多数の住宅を建築するというSF的なアイデアを下地にして、地球人との取引を誤解するように行う 異星人の存在が本作のミソなのだが、終盤の展開がいささかユーモアを欠くものなので、今一つニヤりとすることができない作品になっているのが欠点だろう。

特記事項:

〈幸ノ台〉
 湖畔に残された最後の優良地であるソーンダース地区に造成された住宅街で、50軒の住宅が高さ14フィートの石塀に囲まれている。その中にあるショッピ ングセンターは銀行を備え、ピーナッツからキャデラックまで売っている。
 職人気質に満ちた仕事で建築された住宅の賃貸費用は99年で5000ドル、と破格の値段である(購入した場合の価格は35000ドルから50000ド ル)。
 どういうわけか、この辺り200マイル以内にはいないはずのカワマスが釣れる川がある
エブ叔父さん
 ジャクスンの妻の叔父で、強情な性格をしており、ある時チョッキを裏表に着ていたことを指摘されて以来、死ぬまで「これがチョッキの着方だ」と主張して チョッキを裏表に着たままだった

 テインがウッドマンの農家で手に入れた骨董品は4本式カエデのベッド、揺り椅子、暖炉用の網、古い雑誌一束、旧式の円筒攪乳器、クルミ材の足つきタン ス、ウィンスロップ(マサチューセッツの父と呼ばれた植民地総督)邸の家具。
 その代償として、テインはテレビセットと猟銃と5ドルを支払った
2万ドル札
 米国の紙幣にはそんなお札は存在しない。米国紙幣の最高額は10000ドルである。
 なお、金融機関決済のみに使用される100万ドル札が存在すると言われているが、そのようなものは存在しないのだそうだ


建国の父 Founding Father

Story:

 不死者のウィンストン・カービィは、5人の仲間とともに星の世界に逃亡し、100年の時を経てとある惑星を第2の故郷とするべく開拓に従事していた。
 だが、ある日、仲間が待っているはずの邸宅は消え失せてしまう。そこにあったのはみすぼらしい小屋だった。1000体の冷凍胎児を孵化させる設備を稼働 するにあたって、幻覚発生装置の部品を取り外さざるを得なくなったため、カービィがこれまで感じていた幻覚が消えてしまったのだった。
 今まで感じていた世界とは全く異なったうそ寒い小屋の一室で、カービィが再び目にしたものは……?

感想:

 不死の人間が人類から逃げ出すために宇宙に進出するとか、あるいは限られた不死人にまつわる話、というとハインラインの『メトセラの子ら』やアンダース ンの『百万年の船』を思い出すところだが、本作もそれに似た展開かな……と思って読み出すとどんでん返しを喰らう作品。
 目的合理性を突き詰めると人間性は無視されてしまうのか、という感想は以前も感じたところであるが、読 み返してみると別の短編『踊る鹿の洞 窟』を思い出させるところがある。もちろん人間性を中心に置いているところはシマックの作品の特徴なのだが、人が人であるために何が必要なのか、 ということを考えさせる点に注目して今回は読み返したということになるのだろう。
 短い作品だが、SFというジャンルにおいて人間性について考えさせるのは、やはりシマックの作品ならではである。


愚者の聖戦 Idiot's Crusade

Story:

 メイプルトンの村の中で“ばか”と蔑まれていたジム。だが、ある日釣りに出かけた日、突然彼は天才になった。それどころか、地中にあるタンポポの根の様 子を目の当たりにすることができ、アルフ・アダムズの地所の先の淵に巣くう大物のニジマスを見つけて簡単に釣り上げることもできる、それ以上の存在に。
 釣り上げた獲物を抱えて家に帰る途中、ジムは地元の銀行頭取パットンと出会った。パットンはかつてジムが住んでいた家を抵当流れとしたことがあった。そ れがなければ、ジムと母親は今ボロ家に住むようなことはなかったのだ。ジムはタンポポを見るように、パットンの身体を“見た”。そして、心臓を“見えな い”手で握り締めた。パットンは倒れた。
 パットンの心臓を見えない手で握り締めたように、畑で害虫や病気を排除した後、ジムは散歩に出かけた。そして、一家の柱であったパットンを失った悲しみ をパットン邸から“感じる”ことができたジムは、その悲しみを癒すことにした。さらに、歩いていくうちに何軒かの家で悲しみを“感じた”ジムは、それを癒 していった。
 翌日、ジムは以前自分に辛くあたったアルフ・アダムスの納屋に対して心で念じて放火したが、納屋には保険がかけてありアダムスは丸儲けしただけだった。 それを知ったジムは、雄牛を嗾けてアダムスを殺した。ジムは、自分が恨んでいた村の人間のリストを作ったが、リストに載せられた人間を全員殺しても自分の 気は晴れないことに気がついた。そして、生臭牧師のマーティンが、かつて『憎しみの心はおさえ、悪に対して善を返すのだ』と語ったことを思い出した。
 そして、ジムはその言葉を実践した。生臭牧師であるマーティンを改心させ、よろず屋のバートにインチキな支払いや所得税をごまかしていることを反省さ せ、床屋のジェイクに博打を打っていたことを反省させ、玉突き屋のマイクに密造酒作成を反省させた。
 ジムの行為により、メイプルトンはおそらく合衆国の中で一番道徳的な土地になった。だが、ジムは満足していなかった。自分の知っている人間だけではな く、人類のために自分の力を使うことを誓ったジムが向かった先は……?

感想:

 『アルジャーノンに花束を』のように、突然天才になったジムが私怨を越え、世界の友愛のために働く話……と書くといい話のように思えるが、実際はそんな 話ではなかったりする。ちなみに、ジムが天才になったのは、粗筋では書かなかったが、謎の宇宙人が取り付いて彼を調査のためのプローブとして使おうとして 失敗してしまったため、ということになっている。
 さて、話の筋からは世界が平和になって万々歳という展開が待っているようだが、それを良しとして書いてないことが本作の特徴だろうか。『中継ステーショ ン』でも、戦争を完全放棄する手段として、人類総痴呆化を提示する銀河連合に対して反論する主人公が登場しているように、闘争の存在よりも人間性を重視し ているという部分がある(まあ、戦争放棄の手段がむちゃくちゃだ、というツッコミはありだ)。アップルトンの人々は自分の意思を無理矢理ねじ曲げられる形 で、正義と道徳を身につけさせられたわけだが、それを幸福とは思っていないのである(しかも、幸福感を感じられないと知ったジムにより、またしても無理矢 理幸福感を感じさせられることになる)。
 人間性を無視して一律な思想を押しつける存在というのはSFの世界では割りとポピュラーであるが、シマックがそれを描くと、それが本当の意味での善意と して押しつけられる恐怖というのが主眼になっている。これは、『ジャックポット』でも少し描かれていた ところであるが、人間性を無視してまで平和を求めない、というのがシマックのスタイルということなのだろう。

死の情景 Death Scene

Story:

 ウィリアムズは、仕事の手を途中で休め、会社を早退けして自宅に戻ったが、職場の人間は誰も彼を止めようとはしなかった。職場の人間は、みんな知ってい たからだ。
 自宅に戻ってきたウィリアムズは、妻の迎えを受けた。妻も無論知っていた。おそらくは子供たちも知っているので、じきにこの家へやって来るだろう。
 自分が最初の経験者でもなく、最後の経験者でもない。昔と違って、誰もが知ることができるのだから、それに備える時間も、覚悟もできる。
 国は、秘密実験を行っていた。誰もが24時間先を予知することができるようになる放射能を散布したのだ。遺伝子にも影響を与えるそれにより、人々は24 時間先に起こることを知ることができるようになった。その結果、戦争の恐怖は失われたが、野球や賭け事などの楽しみも失われた。
 ウィリアムズは、明朝、庭に出て美しく咲く花に最後の別れを告げることにした――自分に残された時間もまた、知ることができるのだから。

感想:

 未来を知りたいというのは、人類共通の願いである。それが故に、洋の東西を問わず、様々な形式の占いが存在しているわけだが、実際に24時間後のことが わかる能力を人類が得たら……というシチュエーションの悲しい物語。
 本作の登場人物は、既にその枠を乗り越えて悟っているから、その様が美しい。だからこそなのか、彼らは、いくつかのデメリットはあるものの、この能力を 善きものとして考えているようだが、果たしてそうなのだろうか、と考える部分がある。“死”については、『メメント・モリ』という言葉もあるし、『バル ド・ソドル』のように、死ぬべきことによく死ぬことを勧める教えも存在するわけだが、本作のように従容と受け入れられるものなのだろうか。正直よく分から ない。
 なんにしても、そう考えさせるのが、シマックの作品なのである。


緑の親指 Green Thumb

Story:

 農事事務所で働く“私”が、昼食後に事務所のゴミ箱をあさる犬に対する策略を考えていると、アコーン・リッジに住むビート・スキナー老から電話が入っ た。北40号地に大穴が掘られており、この一帯は粘土地であるにも関わらず、その脇には砂の山ができているのだという。それを調べるために出かけた“私” は、サンプルとして砂と穴の壁面の土を持ち帰った。
 事務所に戻った“私”は、近所に住む銀行頭取スティーブンズから帰りに寄ってほしいという電話を受けた。事務所からの帰路、スティーブンズ宅へ足を運ん だ“私”は、その庭で栽培されていた植物が全て枯れてしまっているという異様な現象を目の当たりにした。庭にはいくつもの雑草を抜いたかのような穴が残さ れていた。そして、“私”が試しに土を触ってみると、地表から1フィート掘ったあたりまでの土は、まるで死んでしまったかのように乾ききっていた。“私” は、この土もサンプルとして、検査に出すことにした。
 家に帰った“私”は、垣根の中に今までに見たことのない奇妙な植物が生えていることに気づいた。夕食後、道具胡屋に入れておいたその植物を調べようとし た“私”が目にしたのは、立ち上がって移動しようとしていた植物だった。一度はパニックに陥ったものの、“私”はその植物の根を水に浸し、太陽灯をあてる ことにした。そのおかげか、植物は回復し、気がつけばゼラニウムを植えていた鉢の中へと移動していた。
 翌日、他にもこの植物を庭で発見したが、それらは既に枯れていた。どうやら、スティーブンズ家の庭に入り込んだこの植物たちは、その庭で使われていた化 学肥料で死にかけたようだった。7個体のうちただ1個体だけが“私”の目に止まり、どうにか生き長らえたのだろう。
 植物が事務所のゴミ箱を荒らす犬を追い払ってくれたり、あるいは木製品にショックを受けたりするなどしている間に、“私”と植物の間には何らかの共感関 係が生まれていた。
 それは、“私”にもある影響を与えつつあった……。

感想:

 本作は、人類と植物型異星人との友情?をテーマとした作品である。植物型異星人というのは、SFではそれほど珍しいタイプの異星人ではないが、「おれた ちの間に言葉はいらない」という感じでストレートに植物の形をした異星人との交流を描くというのは、シマックならではのスタイルであろう。
 もちろん、異星人と交流を深めるというだけで衝撃的なのに、相手が植物型異星人であることから、なかなかに文化的なギャップを感じさせる部分がある。地 球に生きる生物は、生存のために植物を必要とする(動物は自分で自分が生きるためのエネルギーを生産することができないため)わけだが、相手の異星人は植 物型異星人だから、自分の仲間を食らって生きる生物を相手にしなければならないわけだから、たとえれば人食いトラと友好を結ぶようなもので、なかなかに難 しいものがあるのではないだろうか(しかし、木製品を見てショックを受けているくせには、この植物型異星人、自分たちが生きるためには、地球産の植物を枯 らしたりしている)。
 もちろん、人類にしても、このような交流は衝撃的なもので、本作の最後で“私”は植物型異星人と交流を持ってしまったが故の小さな不幸を言葉にしていた りする。
  こういう小品でも、そこはシマック、なかなかに生存基盤が異なる存在との交流というのは大変なのだろう、ということをさらりと感じさせてくれるのであ る。

特記事項:

緑の親指
 〈緑の親指〉とは、作中でも語られているように、情感を込めて丁寧に世話をすることにより植物を上手に育てる能力の持ち主を意味している
試料2号
 北40号地に開けられた大穴の脇にあった砂の山から得られた試料。検査してみると金の粉末、銀の粉末に銅まで含まれていることが判明し、この鉱物の坑道 を持っていたら大金持ちになれるらしい。
 金の場合、掘削物1トン中4g含まれていれば採算が取れるという話だから、この試料にはそれ以上の金が含まれていたのだろう


戻る

HOME