【踊る鹿の洞窟】


 この作品はヒューゴー賞短編部門を受賞している作品であり、個人的に不死テーマSFの最高傑作ではないかと思っています。
 不死テーマSFっていうと、有名なところだと『メトセラの子ら』『愛に時間を』というハインラインの一連の作品や、ルネ・バルジャベルの『不滅の孤島』などの作品や、テーマとまではいきませんがシマック自身にも『なぜ天国から呼び戻すのか?』という作品があります。
 しかし、この『踊る鹿の洞窟』は、単に不死という題材を取り上げているわけではありません。流れから言えば『中継ステーション』の作風に近い作品と言えるでしょう。つまり、単に“不死”という事柄を取り上げたSF小説というわけではなく、不死という特殊な体質を持った人間もまた人間である、というシマックが追究していたテーマの一つ“人間性”というものについて、短い枚数ながら精華した内容を有する短編であり、シマックの持つ“人間性”に対しての意見が最も反映された作品と言えるでしょう。

 これを手に入れたのは神保町の古書店でした。
 この作品が載っているSFマガジンだけがそれまで入手できなかったので、この号を見つけたときはまさしく心が打ち震えましたね。『なぜ天国から呼び戻すのか?』を入手したときとは違って、「夢か現つか幻か」なんて感じでそろりそろりと手を伸ばして、ゆっくりと目次を開いて確かめた後、脱兎のごとくレジに素っ飛んで行きました。そして、三省堂の向かい側にあった喫茶店(今は無くなってしまっている)でこの短い話を読み終えて、コーヒーをすすりながら“探した甲斐があった……”なんて感慨を抱いたのは、もう5、6年前くらいの話でございます。
 

 スペインはピレネー山脈そばの片田舎、ガヴァルニ遺跡にて発掘作業をほとんど終えていたボイドは、帰途につく前にもう一度ガヴァルニの洞窟へ入ろうとしていた。
発掘現場の見張り番リュイスと食事の約束をしてから、洞窟に足を踏み入れたボイドは、思ったとおり洞窟の支道を発見する。その支道は何者かが隠したものの、それでも見つかるようなカモフラージュがしてあったのだ。
 ボイドは迷わずその支道に潜り込んだ。その曲がりくねった細い支道の先には小さな洞窟があり、その天井には石器時代の人々が描いたとは思えない、まるでディズニーのマンガのようないきいきとした色使いで、野牛の障害物飛び、馬がコーラスラインでだく足で進んでいく様、マンモスのトンボ返り、そして床の近く全周に渡って踊る鹿が描かれていた。
 その場にはパレットとして使っていた鹿の肩甲骨が残されており、その上にこびりついていた顔料には指紋がくっきりと捺されていた。さらに、骨の笛が、そうリュイスが吹いているのと同じ形の骨の笛が残されていたのだ。ボイドは鹿の肩甲骨を持ち出して、その洞窟を後にした。
 鹿の肩甲骨は調査によって約2万2千年前のものと分かり、そこに残されていた指紋はボイドが持ってきたワインの瓶に残された指紋と同じものと判明した。
 ボイドは再度リュイスの元を訪れる。リュイスはボイドが気づいたことを裏づけるように説明を始めた。奥の洞窟はボイドが気づくように隠していたことを、そして自分がクロマニヨン人の生き残りであることを。自分は暴力や事故以外では死なない体質であり、生き続けるためにひっそりと目立たずに生きる術を覚えたのだ、とボイドに語る。そのことを裏づけるように、自分がその場にいた歴史について、778年にロンセスバーリェスでシャルルマーニュ大帝の後衛部隊を全滅させたガスコーニュ軍が嵐によって生き埋めにされてしまいやはり全滅したことを、リュイスは話した。
 2万年も生き続けた男を前にして、ボイドは疑問に思った。2万年も生き続けたこの男は人間なのだろうか、もはや人間以外の何者かになってしまったのではないか、と。
 ボイドの次の問い「あのディズニー風の絵を描いたのはなぜなのだ」ということに対して、胸に秘めて置くための小さな宝物として描いた、それを自分一人だけのものにするのではなくボイドに見つけて欲しかったのだ、とリュイスは答える。そして、このことを学会に発表するつもりか、と聞き返した。ボイドはそのつもりは今のところない、と答え、リュイスは満足する。
 最後にリュイスはボイドにこう告げた。
 

「(前略)わたしが誰なのか、私が何者なのかを、あなたは知っている。(中略)
けれども、一人の人間がわたしのことを知ったという記憶が、いや、それよりも重要なのですが、理解してくれたという記憶が、これから何世紀ものあいだ、生きていく支えになってくれるでしょう(後略)」(SFマガジン'82/8 P.33)


 リュイスはロンセスバーリェスの地図、シャルルマーニュの遺宝のある場所を示す地図をボイドに渡して去っていった。
 その後ろ姿に、ボイドは世界中で一番孤独な人間を見出すのだった。
 

 短い作品ですから完全にあらすじを書いてしまいましたが、この短い作品の中にシマックが持つ人間性に対しての考えがあらわにされています。
 この『踊る鹿の洞窟』という作品は、不死人となってしまったリュイスの孤独が切々と伝わってくる作品です。このリュイスという人間は、文字通り不老不死の人間です。2万年を生きてなお生き続けるわけですが、そのためには人間として多くのことを犠牲にしてきたことをボイドに語ります。人間関係、郷愁、誇り、財産といった人間が望む多くのものに背を向けなければ生き続けることはできませんでした。しかし、そのようなものに背を向け続けていることもできなかったのです。それは、ボイドに自分のことを理解してもらおうと図ったことや、実際にボイドに理解してもらったことを励みに生きていこうとする姿勢からも明らかです。
 このリュイスは、『中継ステーション』のイノック・ウォーレスよりも過酷な運命を背負って人生に立ち向かわなければなりません。イノックには宇宙人として、銀河世界に参入するという選択肢もありました。しかし、リュイスにはそのような選択肢はありません。あくまでもこの世界で、おそらくはただ一人の、不死人として生き続けていく他、道はないのです。その選択肢が、人間にとって恐ろしいほど非情な選択だったとしても。
 人に理解してもらえず、社会から背を向けて、それでも少しは人に理解してもらわなければ生きる気力を失ってしまう……2万年の生を閲し、もはや人間とは言えない存在でありながら、それでも人間として遇されることに大きな喜びを覚える……ここが、シマックが“人間性”ということについて重点を置いていた部分でしょう。すなわち、“人間性”というのは単独ではありえず、他人と関係を持つことにおいて発生する、人間にとって不可欠な情動だという風にシマックは考えていたのです。
 『中継ステーション』のイノック・ウォーレスにしても、しなくてもいいのに郵便配達夫のウィンスロウを待つ時間を作り、それがあるからこそ地球の人間としての自分を確かめていたわけですし、『人狼原理』のアンドリュウ・ブレイクは、一度は自分が知っている全ての人間から排除されたために、自分を人間として認め得ず宇宙に旅立ったわけです。
 このような人間性を、シマックは人間にとって必須のものと考えており、それあればこそ“人間”というべきものである、という思想はこの作品においてもっとも明瞭に現れています。まとめてみると、“この人間性ある限り、人間は人間である”というのがシマックの思想でしょうか。たとえ、そのことが懊悩の元となったとしても、それを失ってはならない、ということですね。
 で、この言葉をちょっとだけいじると、『この人間性ある限り、人間は人間である。そして、そこからシマックの小説は始まる』というのが、シマックの小説に対する私の一つの見方です。

 それにしても、本当はこんなあらすじではなく、実際にこの作品が多くの目に触れる機会があればいいのですが。この珠玉の作品が一度しか活字(日本語ね(^^;)になっていないというのは、とてつもなくもったいないことに思えます。
 

戻る

HOME