書名(邦名、原題名)

恐怖の研究(訳者:大庭忠男)
A STUDY IN TERROR

事件名(戒名)

切り裂きジャックに関する原稿発送者捜索事件

被害者名

凶器

死因

内容

クイーン警視は(むりやり)バミューダで休暇、エラリイは原稿の執筆がはかどらず苦闘中……そんな時、エラリイのファンであるグラント・エームズ3世が奇妙な原稿を持ってエラリイの元を訪れた。エームズ3世曰く、その原稿は彼のジャガーの運転席に置いてあり、原稿を入れていた封筒に“エラリイ・クイーンにお届けください”と記されていたという。

その原稿は、ワトソン博士による、知られざるシャーロック・ホームズの事件簿であり、しかもその内容はホームズによる、かの殺人鬼“切り裂きジャック”の追求に関するものであるという。興味を惹かれたエラリイは、仕事そっちのけでその原稿に読みふけってしまった……と、同時に誰がその原稿をエラリイに届けるよう頼んだのか、という疑問にも突き当たった。

果たして、ホームズは“切り裂きジャック”の正体を突き止めることができたのか? また、エラリイのその原稿を届けるよう頼んだのはいったい誰なのか?

感想

実のところ、あまり書くことがない(^^;)。

元は映画用のスクリプトだったということから、ホームズにしてもエラリイにしても、それほど突っ込んだ推理を行っているわけではないし、ましてやホームズの推理の誤謬をエラリイが突く、という大胆な構成でもないので、全般的に物語が平板なのだ。作中における“切り裂きジャック”に対するホームズの推理にしても、ジャックの犯行時に残された証拠一切合切を無視して、ただ一つの出来事を元にこの男が実はジャックだった、と指摘するだけなので、ホームズものとしてももう一つの出来栄えである。

これが、原稿が途中で終わっていて、エラリイが“切り裂きジャック”の正体を推理するとか、あるいはホームズの調査に関するメモのみであって、エラリイがそれを元に推理するとか、そういう構造であれば、ホームズとエラリイ夢の対決みたいな感じで面白かったと思うのだが……。

そういうことから、ビジュアルとして見ると面白いシーンも多いだろうな、と思う点はいくつかあるが、小説として読んでいるときにはさほど見るべき点は多くない作品である、正直言って。

あるいは、初期の頃の作家クイーンだったら、ホームズの推理の隙をエラリイが指摘する、という大胆な構成を取ったかもしれない……それを思うと、作家クイーンも丸くなったものだなぁ、と感慨にふけるのが一番適切なのかもしれない(苦笑)。

特記事項

グラント・エームズ3世

数百万ドルに及ぶ資産を持つ俗物。シャーロック・ホームズとエドガー・アラン・ポーとエラリイ・クイーンのマニアで、ユダヤ漬けに目がない。
父親が冷凍工場を所有しているらしい

ワトソン博士の原稿

8インチ半に11インチの紙を入れるマニラ紙の封筒に入っていた。
表題は『記録』とのみ記されており、ボール紙の表紙に当時の有名な文房具メーカークリスチャンソンの透かしが入った用紙を使用している

サンタクロース

エラリイは3歳のとき、サンタクロースを信じなくなった

エームズ3世に対する、エラリイの試し

ホームズとクイーンのマニアを自称するエームズ3世に対して、エラリイは冒頭の文章から作品名を当てさせた。
エームズ3世は、エラリイの提示した文章から、『シャーロック・ホームズの復活』の中の〈空家の怪事件〉、〈チャールズ・オーガスタス・ミルバートン〉、そして『盤面の敵』を見事に言い当てた。
それにしても、素でイントロを提示できるエラリイも大したマニアである

マッジ・ショート

ワトソン博士の原稿をエームズ3世に手渡したと疑われる第一の人物。
ショート・シェープリー製靴会社の社長の娘で、3人の兄弟と2人の姉妹がいる

キャザリン・ランバート

ワトソン博士の原稿をエームズ3世に手渡したと疑われる第二の人物。
グレニッジ・ヴィレッジの屋根裏を改造したアパートで絵を描いている

レイチェル・ヘーガー

ワトソン博士の原稿をエームズ3世に手渡したと疑われる第三の人物。
足が長く、身体はほっそりとしているが、曲線は豊かな女性で、唇はふっくらとしており、大きく茶色がかった目と獅子鼻を持っている

ペーガン・ケリー

ワトソン博士の原稿をエームズ3世に手渡したと疑われる第四の人物。
正式名は、ペーガン・ケリー・ベニングトンで、いつも馬鹿げた抗議でピケラインを張っている

備考

本稿は早川書房文庫(昭和五十九年五月三十一日十刷)を参考にした。

目次へ

HOME