クイーン警視は(むりやり)バミューダで休暇、エラリイは原稿の執筆がはかどらず苦闘中……そんな時、エラリイのファンであるグラント・エームズ3世が奇妙な原稿を持ってエラリイの元を訪れた。エームズ3世曰く、その原稿は彼のジャガーの運転席に置いてあり、原稿を入れていた封筒に“エラリイ・クイーンにお届けください”と記されていたという。
その原稿は、ワトソン博士による、知られざるシャーロック・ホームズの事件簿であり、しかもその内容はホームズによる、かの殺人鬼“切り裂きジャック”の追求に関するものであるという。興味を惹かれたエラリイは、仕事そっちのけでその原稿に読みふけってしまった……と、同時に誰がその原稿をエラリイに届けるよう頼んだのか、という疑問にも突き当たった。
果たして、ホームズは“切り裂きジャック”の正体を突き止めることができたのか? また、エラリイのその原稿を届けるよう頼んだのはいったい誰なのか?
実のところ、あまり書くことがない(^^;)。
元は映画用のスクリプトだったということから、ホームズにしてもエラリイにしても、それほど突っ込んだ推理を行っているわけではないし、ましてやホームズの推理の誤謬をエラリイが突く、という大胆な構成でもないので、全般的に物語が平板なのだ。作中における“切り裂きジャック”に対するホームズの推理にしても、ジャックの犯行時に残された証拠一切合切を無視して、ただ一つの出来事を元にこの男が実はジャックだった、と指摘するだけなので、ホームズものとしてももう一つの出来栄えである。
これが、原稿が途中で終わっていて、エラリイが“切り裂きジャック”の正体を推理するとか、あるいはホームズの調査に関するメモのみであって、エラリイがそれを元に推理するとか、そういう構造であれば、ホームズとエラリイ夢の対決みたいな感じで面白かったと思うのだが……。
そういうことから、ビジュアルとして見ると面白いシーンも多いだろうな、と思う点はいくつかあるが、小説として読んでいるときにはさほど見るべき点は多くない作品である、正直言って。
あるいは、初期の頃の作家クイーンだったら、ホームズの推理の隙をエラリイが指摘する、という大胆な構成を取ったかもしれない……それを思うと、作家クイーンも丸くなったものだなぁ、と感慨にふけるのが一番適切なのかもしれない(苦笑)。