【短編さまざま】


 前回は短編集にまとめられたシリアス短編を紹介しましたが、今度は短編としてまとめられていない、つまりSFマガジンや『奇想天外』に掲載された後、まとめられることのなかった(落涙)短編の紹介です。
 

『前哨戦』(SFマガジン 1962年8月号掲載)

 ジョー・クレインが父親から受け継いできた時計が1時間進んでいた。それが全ての始まりだった。タイプライターが勝手に話し始め、ミシンが町中を歩き出した。
 それは宇宙から来た自覚している機械の仕業だった。人類に支配されている機械の自由と独立のために、彼らはまずクレインが起こす行動を人類が起こすであろう行動のテストケースとして、クレインに襲いかかろうとする……!
 ロボットが意志を持って人類に反乱を企てる、という話は珍しくないかもしれないが、何の変哲もないただの機械が意志を持って襲いかかろうというという話は珍しいのでは? 『戦国魔神ゴーショーグン』のラストの先取りかもしれない(^^;)。

『気で病む男』(SFマガジン 1964年12月号掲載)

 〈デイリー・タイムズ〉社の原稿整理係チャーリー・ポーターは、心配性揃いの原稿整理係の中でも心配性の男。そんな彼が気にしたのは、小さなことだけれどありうべからざる現象が起きているのに誰も気がつかないことだった。そんな事件の共通性に気がついたチャーリーは、その出来事は病弱の少年クーパーがその原因ではないか、と考えて真相を追究しに行くが……?
 前発言の『愚者の聖戦』Ver.Up版のような作品。自分の思ったとおりの出来事を実際にできる、まるで世間知らずの少年が平和をもたらすために(実際にその出来事を起こしたら世界は破滅してしまう)読んでいる作品がSFだった、というのはちょっと自虐的か?

『水星電力センター』(SFマガジン 1967年11月号掲載)

 太陽に最も近い惑星、水星に設置された電力センターに赴任している地球人の思念のままに姿を変える花火達。彼らこそ水星の先住民族だった。それまで無関心を装っていた彼らが、突然人間の姿をとって敵意を有して人類に接触してきたわけは……?
 人間が水星に降り立ったことによって、花火のような水星人の独自の文化が汚染されてしまった、というシリアスな内容の話をサラリとまとめているのは、シマックならでは、か?

『河を渡って木立をぬけて』(SFマガジン 1969年11月号掲載)

 フォーブス家にしか通じていない道を歩いてきた二人の子供。迷子だと思ったフォーブズ夫人は子供たちを温かく迎え入れるが、見知らぬ子供たちはフォーブズ夫人をお祖母ちゃんと呼び、しかも彼らの持っていたものはまるで見知らぬものばかり、そればかりか、来年の誕生日に送られるであろう、かなり古びてしまった聖書を彼らが持っていたのはどういうわけなのだろうか……?
 異星人との戦いに破れつつある未来の子孫が、子供たちの幸福を祈って過去の祖先に子供を預ける、という行為が世界を変えることができたのだろうか、ということを考えさせる作品。
 ところで、この『河を渡って木立をぬけて』(原題は“Over the River and Through the Wood”)ってのはシマックのオリジナルなのだろうか、それとも何か出典があるのだろうか? シマックのオリジナルだとしたら、『機動戦士ガンダム0080―ポケットの中の戦争』のスタッフに、かなり古参のSF(あるいはシマック)のファンがいると見た(^^;)。

『岩の中にいる“もの”』(SFマガジン 1972年10月号掲載)※本来のタイトルは、もの に傍点

 過去の世界を見ることのできるようになった男ウォーレス・ダニエルズが買い込んだ農場で見つけたものは、恐竜でも三葉虫でもなかった。かつては泥であり今は岩になってしまった中に封じ込まれてしまった“もの”の正体とは、いったい何なのか? そして、その“もの”を見守っている存在とは……?
 ヒューゴー賞長中編第2席、ネビュラ賞中編第2席の作品。自分が大切にしているものを守らなければならないのは人類も異星人も一緒なのだ、という感情は普遍的ものに違いないということを表した優しさあふれる作品。
 決して長い作品ではないのに、過去視、時間移動、異星人(とそのペット?)、宇宙的な倫理の存在、と様々なアイデアが詰め込まれているという意味でもシマックらしい作品。

『就職の条件』(SFマガジン 1973年3月号掲載)

 火星育ちのアンソン・クーパ−は、職を失ってしまったが地球に居つくつもりはなかった。これまで目にしたこともなかった緑色の草木、焼けつくような日光とそれがもたらす暑さ、そして猛烈なホームシックが彼を苦しめていたのだ。首尾よく火星行きの船にエンジニアとして乗り組んだ彼は、過酷な宇宙旅行の末に無事に火星に辿り着いたのだが……?
 宇宙を旅する困難を乗り越えることができるのは、故郷へ帰りたいというホームシックに駆られたものだけ、という発想がユニーク。と、同時に、帰るべき地があればこそ冒険を行うことができる、というシマックの思想もうかがえる。

『鬼』(SFマガジン 1976年11月号掲載)

 魅惑のメロディを奏でる植物が存在する星で、人類は肥料と交換にそのメロディを手に入れていた。ところが、そのメロディを奏でる木そのものを地球へ持っていこうと考える連中が出てきたのだ。交易会社の赴任担当員であるマッケンジーはその企みを止めさせるが、その木々にはさらに別の目的があった……。
 奏でる音楽によって、人類を飼い慣らそうとする知性を有した木々が登場する物語。木々に対して暴力で対抗しようとするが(火事を起こそうとする)のだが、人類が植物を食用としていることを知って、そんな野蛮な(植物から見れば)存在は相手にしたくない、と植物の方が計画を諦めてしまうというのがシニカルな視点で描かれている。人食い鬼のような悪習(?)さまさま、と言っていいのだろうか?

『目標の世代(上・下)』(奇想天外 1976年12月号、1977年1月号掲載)※中編の分割掲載

 〈船〉の中で、ただ一人〈読み方〉を引き継いできた男、ジョン・ホッフ。
 言い伝えでは、〈船〉の中に〈呟き〉が満ちたとき、〈終末の日〉が始まるとされていた。そして、それはジョンが秘密に伝えられていた手紙を読まなければならないときでもあった。だが、手紙に書かれていた内容は、彼がこれまで過ごしてきた〈船〉の世界とは著しくかけ離れたことを示していた。人々は、すでに〈船〉だけが世界だと思い込んでいたのだ。その〈船〉が目的地を目指して飛んでいた宇宙船とは気づくことなく……。
 ハインラインの『宇宙の孤児』にちょっと似たシチュエーションの作品。
 閉ざされた世界で過去の因習に囚われた人々と、知識を持ってしまったが故に彼らから疎外されてしまい、それでもその知識を活かさなければならないジョンとの対比は、かつて新しい文明や文化が流れ込んできた古い社会での出来事の縮小再生産か。それにしても、この宇宙船を用意した人々は、あまりにも準備が良い。それだけ準備ができるなら、この〈船〉に乗っている人々が宇宙船に乗っている、と自覚させ続けられるよう用意しておけよ、と突っ込みを入れたくなるのも事実(^^;)。

『幼稚園』(別冊・奇想天外『SF再入門大全集』 1977年4月号掲載)

 前回発言を参照のこと。

『橋頭堡』(別冊・奇想天外No.4『SFの評論大全集』 1978年3月号掲載)

 異郷の惑星に橋頭堡を築き、行動を維持できるだけの基地を建設するのが目的の、地球人惑星調査団を阻むものは存在しなかった……これまでは。新たに発見した惑星で文明などまるで持っていないような原住民と接触した調査団に、原住民は「もう立ち去れない」と告げる。やがて時計が故障し、次いで精密機械が故障し始めた……。
 冒険を恐れぬ人類が奢り高ぶるようになったとき、突然起こる災厄によって、実際はいかに自分たちが無力な存在だったか、というのを改めて気づく内容の作品。要するに、TNGの『Q WHO』(邦題失念(^^;)。ボーグ初登場の回)と同じテーマ。文明の証でもある機械への依存と、その機械が使えなくなっていくという恐怖は、今の我々も省みなければならないテーマなのかもしれない。

『踊る鹿の洞窟』(SFマガジン 1982年8月号掲載)

 これまた前回発言を参照のこと。

『兄弟』(SFマガジン 1983年1月号掲載)

 故郷ミルヴィルから一歩も離れたことのないエドワード。宇宙飛行士となって銀河を駆け巡ることを生業にした弟のフィル。双子の二人は宇宙を隔てていても心が通じ合っているというのだが、出生記録によればエドワードには弟はいなかった。その弟、フィルが帰ってきた日、エドワードが忘れていたことが明らかにされる……。
 このフィルという存在は、『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるスタンドのようなもので、自我と実体を有したエドワードの延長された人格なのだった。この能力を怖れるあまり、エドワードは自己欺瞞によって、この存在を自分の弟と思い込んでいたのである。
 解説によれば、シマックの私生活及びアイデアをどうやって見つけるのかに対する回答のような作品、とある。カウチにくつろぎながら、まだ見ぬ世界や想像をはるかに越えるような世界をシマックは垣間見ていたのだろうか、と考えさせてくれる機会を与えてくれるような小品。
 

『シッター』(SFマガジン 1983年4月号掲載)

 ミルヴィル高校理事長を務めるディーンは自校の生徒を誇りに思っていた。学力は平均よりも高く、非行などは決して起こさない。異星人をベビーシッターとしたときから。今までそれを不思議には思ったことはなかったが、ディーンはシッターの元へ赴き、その理由を知ることになる……。
 幼年期を食料とする異星人によって、ミルヴィルの子供たちは通常よりも早く大人になってしまう。だが、それはいけないことなのか? 代わりに彼らは礼儀正しさ、若さに似合った理想や野心を与えてくれるのだ。そして、それは老人に失われつつある生き甲斐ともなりうるのだ、という大胆な発想の作品。
 老境に至っているにも関わらず、シマックは若さというものを失いつつあり、また失っていなかった、ということを感じさせる作品である。
 確かに、幼年期とはいずれ失われる時間ではあるし、代償として素晴らしい人間性を与えてくれるにしても、同意の上ならまだともかく、勝手に食料にされて奪われてしまうというのは、かなりの心理的な抵抗を感じる。これはまだ私が幼年期を黄金の時代として覚えているからであり、シマックは忘れてしまっていたから、と考えるのはうがちすぎか?
 逆に、人間の持っているラーム、もとい生命エネルギーを食料とする宇宙人はこの時代においてすでに新規性はなかったはずだが、この作品ではそれは特に幼年期の美と若さというものであり、老人がこのエネルギーを感じたとき若返える、という部分には進歩性があると思うし、作品としてはシマックの非凡な発想が目立つものではあるだろう。
 

 これにて手持ちの短編の紹介は終わりです。長文連発失礼しましたm(_._)m。
 それにしても、こういった作品がまとめられないのは、極めて遺憾であり悲しいことですね。シマックに限らず、雑誌で一度作品が掲載されたきり、あとは翻訳されることのない作家もいるでしょうし、あるいは有名どころの作家の作品でも翻訳された短編がまとめられることなく埋まってしまう、というケースもきっと多くあるのでしょう。
 事情や都合はあると思うのですが、なんとかならんものでしょうか。今の時代なら一度雑誌に掲載した後、電子化して有償二次配付&アーカイブしていつでも閲覧可能にする、などの方法を取れるんじゃないかと思うんですが。いずれまとめて短編集にするからそういう作品の価値を下げるようなことはできない、というならともかく、現実にはこうして発表されたまま埋もれてしまっているんですから、ほんまになんとかならんものですかねえ(sigh)。もったいないお化けが出てきても知りませんよ(^^;)。
 

戻る

HOME