神戸の鉄人28号
お台場にガンダムを見に行ったんなら、神戸に鉄人28号も見に行かなきゃ駄目だよなと思い立ったので、冬の間に行ってきましたよ新長田(冬の間に行ってきたのに、何で春に更新なんだ、とか聞かないで)。
JR新長田駅を降りて少し歩くと、鉄人の頭型街灯がお出迎え。
アップで見ると、鉄人というよりも、ハガレンのアルのような気もしないでもない。
この街灯に導かれるようにして歩いていくと、そこには鉄人28号の雄姿が!!
この鉄人28号は、最新のアニメ版準拠ということで、デザインは従来の鉄人28号を踏襲していながらも、サイズは18mと大型化しています。wikipediaによると、グリコ版(<白黒版って言えよ)鉄人は10m程ですから、倍近いサイズアップが図られていることになります。
個人的には、このサイズなら太陽の使者版鉄人28号でお願いしたいところでした。
ポーズも、定番の両手ガッツポーズがよかったと思うんですが、これはそもそもの目的が目的(後述)ということで仕方ないのでしょう。
ぐるりと回り込んでいくとこんな感じです。
バストショットはこんな感じ。
顔のアップはこんな感じで。
こうして写真を撮っている間に思っていたのですが、何となく物足りない……。
でかいのはでかいです。なにしろ18mですから。隣のビルの4Fのテラスとどっこいどっこいの高さです。
ですから、見ている分には確かにでかく感じるのですが、ファインダー越しに見てみると、その大きさを感じられないわけです。
こうして撮った写真を並べてみても、その巨大さが全然感じられないのです。
なぜかというと、おそらくはこの鉄人自体に大きさを感じさせるような情報が含まれていないからなのでしょう。
お台場に展示されていたガンダムの場合は、その身体の各部にマーキングだのパネルラインだのが過剰なまでに投入されていたことで、展示されていたガンダムのみならず、そのデザイン自体も大きさを感じさせる情報を含んでいたわけです。
ところが、こちらの鉄人は、全体的にノッペリとしたアニメ版の鉄人そのままのデザインで建造されたため、それ自身のデザインに大きさを感じさせる情報をほとんど含んでいません。
そのために、二次元化された情報では、実物大鉄人28号というものを表現することができなかった、ということなのでしょう。
まあ、よってたかって30年もの間実物大を表現するための情報が付与されて来たガンダムと比べちゃいかんと言われればそうなのでしょうけど、やっぱりこういう感じで「でかい、でかいぞ鉄人〜!」みたいなのを見たかったな、と思うわけです。
さて、この鉄人28号はなんとなく作られたわけではなく(<というか、なんとなくで実物大鉄人28号は作らんだろ)、阪神・淡路大震災からの復興を祈願して建造されたものです。神戸が原作者横山光輝氏の故郷ということもあって、NPO法人神戸・鉄人PROJECTという団体が、神戸に横山光輝記念館を建設する大目的のため、鉄人28号をモニュメントとして建造したということになります。
従って、この周辺の展示物は鉄人28号だけではありません。
ですから、新長田の商店街を歩いていると、こんなものが。
さらには、こんな場所が。
中では、三国志関連の展示物が並べられ、スーベニールも売っています。
鉄人カレーとか三国志カレーとかあったので、思わず買ってしまいました。
その筋の人向けとして、諸葛孔明ご愛用羽扇も売っていました。これを使えば、あなたもすぐに孔明だ!
再び商店街を進んでいくと、こんな場所が。
左にあるのは、鉄人型(?)自販機。
売っている商品は普通の缶飲料だけでした。
商店街の各所に、三国志の英雄の石像が建立されています。
もちろん、かの諸葛孔明の石像も!
いやさ……手前の写真の撮り方にも問題があったのかもしれないけどさ、やっぱりスーパーの店頭に諸葛孔明はどうよ、って思いませんか?
正直、どうしてここに諸葛孔明なのか。建立するときに立地の考慮はされなかったのか。
街の中だけではなく、地下にも横山光輝の魔の手が!世界が広がっています。
鉄人のラッピングトレイン
この時の神戸地下鉄海岸線は、各駅での発車警告音が、横山光輝氏の各アニメ作品の主題歌を使っているという凝りよう。
そう、神戸市営地下鉄も、鉄人PROJECTに参加していたのです。
だから、地下鉄の車内はこんな感じになっていました。
窓に貼られていた鉄人28号モニュメント関連の情報。鉄人は文字どおり鉄製なのだ!
機会があれば、ご自分の目で鉄人28号の雄姿をごらんになってください。
写真では、前述のように実物大って感じがしませんが、本物はど迫力です。
一見の価値はあります。