ガンダム、お台場に立つ

 実物大ガンダムが期間限定でお台場に立つ。
 となれば、みーはーの手前的には観に行かないわけにはいかん。
 というわけで、この夏、実物大ガンダム見物に行ってきました。


 現場の潮風公園では、こんな感じでガンダムを囲んでテント店が出ていたりします。
 売っているものは食い物や飲み物はともかくとして、クワガタやカブトムシって全然ガンダムに関係ないものも出ていたりします。

 会場全景はこんな感じです。

 入り口と出口が別になっていて、順路を巡るようにして歩いていくとガンダムの足元を潜り抜けるように見学することができるようになっていました。
 引いて撮っているせいもあると思いますが、全高18mというのは意外と高くないという印象を受けました。もちろん、近くに行けば見上げるような高さではあるのですが、目立って目立って仕方がない、という高さではないというところです。

 近付いて撮るとこんな感じで、逆光を背負った形となる時間帯でもあったため、すごくかっこよかったです。いくつになっても「カッコいい」ものはカッコいいと思うものです。実際にガンダムがコンテンツとして生き残ってこられたのは、MSとしてのガンダムが「カッコいい」という部分も大きいはずですから。
 それにしても、こういう風に撮ると太ももの辺りのパネルラインが目立ちます。製造の都合上一体成形は不可能であったと思うのですが、こんなにパネルラインが目立つような貼り合わせだと、強度の点で疑問が残ります。
 この頃の設計思想だと、「ビーム喰らったら絶対死ぬから避けるために軽量化」という方向ではなくて、「実弾受けても平気なように」という装甲強度を重視した方向性だったはずなので(だからザクマシンガンを受けても平気だった)、こういう構造はかなり違和感があります。

 肩にあるのはオリンピック誘致用のロゴ。
 アップで撮るとこんな感じです。

 ニュースで東京がオリンピック招致活動を行っていたのは知っていたのですが、こうしてその招致活動に関する実物を見ると、オリンピックに関する関心がそもそも低い他所の地に住む人間と、賛成するにせよ反対するにせよあるいは無関心であろうとするにせよ、このような活動を目にする機会の多い東京に住む人間とで温度差があるなぁ、と実感。
 同じような招致活動は、葛西臨海公園でも行っておりました。

 というわけで、順路を巡るとガンダムの股の下をくぐって出口へ向かうことになります。
 あまり見る機会のないガンダムの下半身ですが、最近のデザインでは股間のふんどしは一体ではなく分割化されている模様。

 ランドセル付近のバックビュー。
 デザイン画ではそれほど大きな可動はしなさそうなスラスターノズルが大きく動くようになっているのが最近の傾向でしょうか。
 でもって、腕のパネルラインが目立ちまくってます。一体成形が不可能だったのは当然だとしても、こんな感じで合わせ目が目立つような装甲ってのはやっぱり強度的な問題があるような気がします。
 関節部分も剥き出しになっているため、弾の破片を噛み込んで動けなくなる可能性が大きいような。本当ならカバーを被せておくのでしょうが、ここらへんは絵的な見栄えを優先して、ということになっているのだと思います。

 下半身についても同様。
 こんなに関節部剥き出しでは、ザクマシンガンで破壊されるか、破壊されないにしても弾の破片を噛み込んで故障することが予想されます。


 再度、全景。
 こうして見ると、でかいのはでかいわけです、ガンダム。

 しかし、実物大ガンダムを建造して、それを多数の人間が見物に来ると言うってのも、放映当時の頃には考えられないことでした。
 ガンダムってコンテンツは、本当に息が長く、しかも周知になっているってことなんでしょう。


戻る

HOME