超越の儀式

Special Deliverance
訳:榎林 哲
東京創元社、創元推理文庫(1985/3/29初版)
昔書いた書評は、こちら

STORY:

 金曜日の午後、シェイクスピアを専門とするラングモア大学の英文学教授エドワード・ランシングは、トマス・ジャクスンという学生の面接を行った。それ は、この学生が提 出したレポートに疑問を感じたためだった。そのレポートは〈ハムレット〉に関する考察として優れたものだったのだが、これまでエドワードが目にしたことの ない学者の説を引用していたのだ。ジャクスンはエドワードに対して、このレポートは自分で書いたものではなく、学生会館の地下にあるスロットマシンが提供 してくれたのだ、と語った。
 エドワードは、それを確認するために、学生会館の地下へ向かった。そこには確かに、ジャクスンが語ったとおりのスロットマシンが置かれていた。25セン トを投入したエドワードに対して、信じ難いことに、スロットマシンが話しかけてきた。提供された25セントに相当する代償として、スロットマシンは2つの 鍵を吐き出した。そして、その鍵の使い途をエドワードに説明した。鍵をぶら下げているプレートに示されている番地の建物に入り、136号室の鍵を開け、そ の部屋の中にある左から5台目、7台目のスロットマシンをするのだ、と。そのために必要な1ドル銀貨を2枚、スロットマシンは提供した。
 味気ない夕食の後、エドワードはその真偽を確かめるべく、スロットマシンによって示された建物へ足を運んだ。スロットマシンが説明したとおり、136号 室の中にはスロットマシンが並んでいた。説明に従って、エドワードは左から5台目のスロットマシンを操作し、大量の金貨を得た。そして、7台目のスロット マシンを操作した途端、エドワードは未知の世界に立っていた。
 そこはビルの中の一室などではなく、森林地帯の谷間の小道だった。エドワードは混乱を覚えつつ、状況を理解するために、人家を探し求め、やがて一軒の宿 屋を見つけた。

 その宿屋で、エドワードは3人の男と2人の女と知り合った。彼らは、エドワードと同じく、それぞれ別の世界からこの世界へと送り込まれて来たのだった。 男たちは将軍であり、牧師であり、ロボットだった。女たちは技師であり、詩人であった。
 将軍はエヴァレット・ダーンリーと名乗り、戦争をゲームとしている世界から来た。
 牧師の名前はエズラ・ハットフィールドだった。
 ロボットはジャーゲンスと命名されており、人間が放棄した地球で残された人間の面倒をみていたという。
 技師の名前はメアリ・オーエン。帝国主義が残り、高度に技術化された世界の住民だった。
 詩人の名はサンドラ・カーヴァーで、キリスト紀元のない原始的な共産主義社会の一員だった。
 そして、エドワードを含めたこの6人は、それぞれが何らかの要因に基づいて、この世界へ集められたのだった。
 このまま宿に逗留しても埒が明かないことは、宿屋の親父の物言いから明らかだった。彼が知っていたのは、この道を先に進むと得体の知れない立方体があ り、さらにその先に都市があるということだけだった。そこで、エドワードが持参した金貨でこの宿屋への宿泊料金を支払い、旅行に必要な物資を買い求める と、彼らは立方体を、そして都市を目指して旅立つことにした。
 立方体に辿り着いた彼らだったが、それが何であるのかは全くわからなかった。また、彼らをこの世界に導いた理由も明らかにならなかった。立方体を調べよ うとして近づいたジャーゲンスが何者かによって傷つけられたため、この場にいることを危険視した将軍と牧師、詩人は都市へと急ぎ、エドワードとメアリは動 作不良となったジョーゲンスを補助しつつ都市へと向かった。
 都市で将軍一行と合流したエドワードたちは、そこが既に住民に見捨てられた廃墟であることを知った。そこに残されていたものは彼らには役に立たないよう に見えるものばかりだった。将軍が“図式タンク”と名付けたそれは、彼らにとってさらに未知の世界の情景を映し出していた。また、市役所とおぼしき建物の 地下には、未知への世界に繋がっているかのようなドアが並んでいた。牧師は、このドアの正体を知るためにはドアを開けて中に入ってみることだと提案した が、それは考慮されなかった。
 ここまでの移動で、牧師と将軍はいがみ合っていたが、先に参ったのは牧師だった。牧師は、ついに未知への世界へ繋がるドアを開け、その中へ入り込み、二 度と戻ってくることはなかった。
 元の世界へと戻るための手がかりを求めて都市を探索していたエドワードとメアリは、謎の機械を発見した。それは、近づいた者に未知の世界を垣間見せるだ けでなく、その世界を実体験させるというものだった。将軍を除く一堂は、この都市にはもはや手がかりは残されていないと考えていたが、将軍だけはこの廃墟 に何かが残されていると信じ込んでいた。この機械こそ、その手がかりだと考えた将軍は、機械の中に飛び込んだが、彼もまた戻ってこなかった。

 都市を後にしたエドワードとメアリ、サンドラとジャーゲンスは西に進み、再び宿屋を発見した。その宿屋には、最初の宿屋にいた4人のゲームプレイヤーが いたが、最初の時と同様、彼らを気にかけることはなくゲームを続けていた。宿屋の女将から、北に行けば“混沌”、西に行けば“歌う塔”がある、という情報 を仕入れた彼らは、やはりこの世界へ囚われた時間旅行者のジョーゲンスンと人形のメリサを仲間に加えて、西へ向かって歩き始めた。
 旅立ってから4日後、彼らは“歌う塔”に辿り着いたが、そこにもこの世界の謎を解く手がかりは存在しなかった。“歌う塔”に魅せられてしまったサンドラ のためにメアリを残し、エドワードとジャーゲンスは北へ、ジョーゲンスンとメリサは西へと向かった。エドワードとジャーゲンスは、北にある“混沌”を目の 当たりにしたが、はずみで足を踏み外したジャーゲンスは“混沌”に飲み込まれてしまう。ジャーゲンスを助けようとしたエドワードも危うく“混沌”に落ち込 むところだったが、何故かそこに現れたカードプレイヤーたちに助けられた。
 “歌う塔”へと急いで戻ったエドワードが目にしたのは、干からびた死体となっていたサンドラの姿だけだった。西へ向かったジョーゲンスンとメリサは、結 局何も得ることがなく戻ってきた。彼らと合流したエドワードは、メアリを探すために都市を回避する近道を選んだ。その途中、彼らはこの世界に引き込まれ、 何も得ることができずにただその日暮しをしている人々の村を見つけた。ジョーゲンスンとメリサはそこへ残ることになったので、エドワードはただ一人メアリ を探すために、メアリが検討を続けていたあの立方体の元へ向かうのだった。

 立方体に秘められた謎とは!?
 この異世界へエドワードたちを引きずり込んだ何者かの目的は!?
 エドワードとメアリの前に広がる未知の世界とはいったい!?
 

感想:

  主人公が、ある日突然異世界に送り込まれてしまい、その奇妙な世界の謎を解き明かすために旅立つことに……というと、ライトノベルでも食傷的な展開である が、本国での発表年が1982年、日本での出版が1985年なので、本作はそのような作品群の先駆的な物語である。もっとも、この手の展開は本作が最先と いうわけではないが。
 それはそれとして、こういう展開で異世界に引き込まれた主人公は伝説の勇者として巨悪と闘うという展開を期待されるものだが、シマックの作品なのでそう いう方面には進まず、旅をしてはこの世界の秘密を解き明かすための手がかりを探し、見つからなければまた旅を続け、というひたすら地味な展開が続く。その 間に仲間との絆が深というのがお約束なはずなのだが、本作ではそのようなことはなく、いがみ合いが続くうちに一人また一人と仲間が欠けていく――それもド ラマティックな展開ではなく、あっさりと――という、どうにもカタルシスのない作品である。
 こう書くとけなしているようにしか見えないのだが、実のところ本作はそのテーマからこのように展開せざるを得なかったということなのだろう。すなわち、 適者生存による淘汰と、それによって選ばれた存在が新しい世界へ進んでいく、という物語であるために。

 シマックが、これまでもテーマにしてきた『知性こそ、この宇宙の中でも最も重要』ということを突き詰めたのが本作である。序盤で、危機を迎える度に選択 的な世界が生じるというパラレルワールド的な話が開示されるのだが、そのとおりに複数の世界が並存し、それぞれが危機を迎えているために、かけがえのない “資源”である知性を有する人類を選択的に取得し、より良い世界を目指すというのが本作の筋ということになる。従って、未知の世界に連れ込まれ、そこに適 合することができなかった将軍や牧師、サンドラ、ジャーゲンスは死んでしまい、真相を追究するのに疲れてしまったジョーゲンスンやメリサはこの世界でただ 生きていくだけの存在となり、新しい世界へ進むことができずに淘汰されてしまう。本作は、そんなシヴィアな物語である。
 作中でもある重要人物が、次のように語る。
銀河系の中には、あなたたち人類のように潜在的可能性を 持っている知的生命体はほとんどいない。しかし、何らかの手段を講じないと、人類は――人類全体が――絶滅に向かっている(P.311)
  人類を絶滅に向かわせないために講じる処置である以上、ある程度の犠牲はやむを得ないというこの冷徹な思想。淘汰こそが、知性の存在を継続させ、より良い 世界を造り出すために必要な行為であるという認識。
 このような点から考えると、別の所でも語っているが、シマックが田舎を舞台にしたハートウォーミングな作風を有するSF作家という評は、非常に間違って いるよ うに思う。考えてみれば代表作の『都市』で、シマックは容赦なく人類を事実上滅亡させているのである。シマックが、そのような作品を残した作家であるの だ。

 解説でも触れられているが、本作執筆当時流行していたRPGを下敷きにしている部分がかなりある。本作のシチュエーションがゲームのアナロジーであるこ とは、作中に登場する人物の行動や言動からも明らかであるし、そもそもエドワード・ランシングが未知への世界へ引きずり込まれるきっかけとなったのがス ロットマシンなのだ。流行の素材を自分の作品に活かしてしまうところが、ベテラン作家のシマックならではということになるだろう。というよりも、異常に若 々しいと言ってもいい。本作を書いたのはシマックが78の時である。自分のテーマ性に固執しているという点では頑固老人ということになるかもしれないが、 それを描くために最新の流行を取り入れるというのはやはりスゴい人である、としか言い様がない。世界に広がりを感じないなど、若干こなれていない部分はあ るように思うが、80を迎えようとしている作家でこれと同じことができるかと考えると、やはり困難なのではないだろうか。
 こう言うところも含めて、シマックの再評価が何とかなされないかな、と思うのである。

特記事項:

  • スロットマシン

  •  1回25セントで行うことができるそれは、国家的福祉事業に基金を提供し、なおかつ所得税の軽減のために街中のいろいろなところに備えられているる

  • クロフォード、ライト、フォーブズ

  •  トマス・ジャクスンがシェイクスピアの〈ハムレット〉に関するレポートを作成した際に引用した(未知の)シェイクスピア学者の名前

  • 2ドル

  •  ジャクスンが、レポートを入手するために払った代価

  • 学生会館地下のスロットマシン

  •  25セントを払ったエドワードに対して、スロットマシンは無人島に漂流した7人の男と1人の女についてのひどく汚らわしい猥談を語った。エドワードがそ れに満足しなかったため、スロットマシンが提供したのが二つの鍵と2ドル銀貨、そして未知への世界へと誘うスロットマシンの在処だった
     
  • 金貨

  •  エドワードに与えられた金貨は、片面に地面を表現している網目状の区域に立った立方体、もう片面に細長い塔が描かれている。2枚あれば旅館の6人分の宿 泊料(夕食、朝食込)に足りる

  • 第17師団

  •  将軍ことエヴァレット・ダーンリーが指揮していた師団。将軍はロボットから構成されるこの師団を指揮し、戦争がゲームである世界で闘いを続けていた

  • サンドラ・カーヴァー

  •  〈太古アテネ芸術院〉の認定詩人で、14か国語を話すことができる(ただし、書いたり歌ったりできるのは世界で最も表現力があるとされる古代ガリアの方 言の一つ)。彼女の社会の暦年は〈第3文芸復興期〉の68年という数え方をされており、イエスもキリストもないんだよ(C)ヤサ車創 というわけで牧師は大変なショックを受ける
     
  • ジャーゲンスの世界

  •  有能な人類は宇宙に進出してしまい、資源をほとんど失った地球には役に立たないとされた人類がわずかしか残っていない世界で、ジャーゲンスはそこで人間 の世話をしていた

  • ロシア文字

  •  メアリが読むことのできる文字で、彼女がロシア人と技術的な知識を交換していることにエドワードは小さなショックを受ける。本作が書かれた1982年は 冷戦の真っただ中、時のレーガン大統領が東側に対して強硬な姿勢を見せていた時期である

  • メアリの世界

  •  第1次世界対戦がなく核爆弾すら知られていない。大英帝国は未だに“日の沈むことなき帝国”で、アメリカはその植民地の一部である。南アメリカはブラジ ルを除いてスペインの領土であり、女性が社会に進出している世界でもあるが帝国主義が未だに生き残っている世界でもある

  • ドアの向こうの世界

  •  市役所とおぼしき建物の地下にあったいくつものドアは、それぞれが複数の世界に繋がっているらしい。
     ドアには覗き穴があり、その向こう側を覗くことができる。
     その一つは、野生リンゴの花が咲き誇る世界で、牧師はこのドアを開いてしまう。
     また別のドアは吹雪の世界、砂漠の世界、弱肉強食の世界、険しいピラミッドが林立する世界、陰気な風景が広がるだけの世界、に繋がっている模様

  • 親指を鼻に当てながらざまを見ろ、という仕草

  •  ドアの向こうに逃げてしまった牧師がそんな仕草をしているとでも思ったのか、と将軍が指摘した。このような仕草については、我々の世界と将軍の世界とは 共通しているらしい

  • 星座

  •  夜空を見上げたエドワードは、見知った星座があったことから、この世界が地球であると考えた。それはそれでいいのだが、星座が変化しているにしても、ごくわずかしか変化していないのだから、この地球と彼が 知っていた地球との時間の差はせいぜい二、三万年に過ぎないはず(P.202)というのは間違っているだろう。五千年程過去のエジプト文明の時 代、北極星と言えば竜座のツバーンだったりするのだから。万年のオーダーでは、星座の形状はすっかり変わってしまうのである

  • “混沌”

  •  遠くから見ると黒雲の壁のようなそれは、何かが非常な高さから、未知の場所から未知の場所へと落下し続け、その表面には雷光が踊り狂っており、ジャーゲ ンスは「これがこの世界の果てだ」と表現した。
     その正体は、この世界の人間が造り出した〈万里の長城〉のようなものであり、最大の愚行であると言われている。〈万里の長城〉は、そもそも夷狄の来襲を 防ぐためのものであったことから、この“混沌”も外敵から身を守るために造られたのだろうか?

  • 野営地

  •  この世界の探索に疲れ果てた人たちが寄り集まって生活している場所。
     西の宿屋のミセス・メースンから、宿屋に泊まることができなくなった人たちと引き換えに、穀物や野菜の種、塩などの生活必需品をわずかばかり入手するこ とでどうにか生活している。
     このコロニーには外交官や地質学者、農場主、公認会計士、女優、銀行家、歴史学者、社会事業者等が暮らしているが、その様な人たちでもこの世界の謎を解 き明かすことはできなかった

     

    戻る

    HOME