SpaceBattleShip「ヤマト」観てきました




 というわけで、表題を観てきました。
 世間的には面白くないとか駄作とかいろいろと言われているようですが、個人的には楽しめました。
 最初は掲示板に書こうと思ったのですが、どう考えても容量が足りないので、あえてページとしてまとめました。


 お話としては、最初の『宇宙戦艦ヤマト』、つまりTV放映版のアニメを下敷きにしているわけですが、脚本を書いた人の言うように、最初の映画がダイジェストだったことから、それをそのまま実写化したのでは話が通らないということで、いろいろな改変が行われている部分があります。
 その中で最初のアニメ版からのファンの人が納得できないことが、"ガミラスとイスカンダル"の関係なのではないか、と。
 確かに、このガミラスだったら地球に遊星爆弾落とさなくてもいいんじゃね?とか、イスカンダルが地球人助けてくれる理由って結局のところなんなのよ?とも思ったのですが、ヤマトがイスカンダルに赴くくだりについては、実のところ本作の方が説得力があるように思います。

 ご存じの方も多いように、最初のアニメ版では火星にスターシャの妹サーシャが乗った宇宙船が落ちてきて、息絶えた彼女が手にしていたカプセルからスターシャからの『放射能除去装置コスモクリーナーDあげるからイスカンダルに来てちょ(大意)』というメッセージと波動エンジンの設計図を入手しています。人類が未だ手にしていなかったワープ航法を実現する波動エンジンの設計図があったことから、地球はスターシャの言葉を信じて宇宙戦艦ヤマトに波動エンジンを搭載、14万8000光年の遥かにあるイスカンダルへ旅立ったわけです。
 しかし、よくよく考えてみると、波動エンジンの設計図を送ることができるんならコスモクリーナーDの設計図も送ることができたんじゃないか、というツッコミが可能なわけです。作中では語られていなかったけどイスカンダルにしかない元素なり物質が必要だった、と脳内補完してもよいのですが、実際のところは「あなた方の勇気を試したかったのです」みたいな理由でコスモクリーナーDの設計図をくれなかったということで、さらにツッコミが可能になるわけですが、それよりもなによりも重要なことは、このメッセージだけではコスモクリーナーDが入手できるという保証が一切なかったことにあります。つまりイスカンダルに行ったところでコスモクリーナーDが手に入らない可能性もあり、さらにはイスカンダルで貰ったコスモクリーナーDが地球でちゃんと動作するかもわからないのに、スターシャの言を信じてヤマトはイスカンダルへと旅立ったということになります。
 死ぬか生きるかの瀬戸際だからそんなことを考えている余裕はなかったとも言えるわけですが、しかしもともとヤマトが建造された目的が"人類という種を生き長らえさせるためのノアの方舟"だったことを考えると、波動エンジンを搭載して強力な武装と長大な航続距離を得ることでスターシャの言葉を聞かずに当初の目的を実行するということも、人類生存の選択肢の一つになるわけです。それじゃお話しにならないので、ヤマトはイスカンダルに旅立つわけですが。
 それに対して、本作では波動エンジンの設計図と"イスカンダル"への座標がカプセルに収められていたという点では最初のアニメ版と同じなのですが、スターシャのメッセージがない代わりに、そのカプセル自体に一定の放射能除去能力が備わっているという相違点があります。カプセルの落下地点付近にいた古代進が致死量の放射能に晒されることなく生き残ったことを根拠に、沖田艦長はヤマトを"イスカンダル"に向けて発進させるという点で、物語の起点としては本作の方が説得力があるように感じたわけです。

 細かいところでは、きちんとした伏線が用意されていて、細かい描写が後の展開に生きるというところが観ていて心地よく感じました。上述の"放射能除去装置"に関するくだりもそうですが、漂流状態の森雪を救う描写がガミラス星でのアナライザー無双に繋がるとか、銃撃で齋藤を気絶させる描写が最後に森雪を助けるシーンに繋がるとか、最初に波動砲を撃ってしまったことが最後の最後で波動砲を撃つことができない展開に繋がるとか、きっちりとしている点は評価すべきでしょう(最後の点については、どんだけ真田技師長に頼りきりだよヤマトとかいうツッコミはありだと思うが)。
 しかも、砲口を塞がれたために(撃てるけど)波動砲を撃つことができないという展開は、『さらば宇宙戦艦ヤマト』におけるクライマックスのツッコミを解消してもいます。よく言われているのが、ヤマトが白色彗星帝国から出てきた超巨大戦艦に突っ込んでも意味ないんじゃね、ということでしょう。なんか沖田艦長の幻影が出てきて、最後の武器は命だ!みたいなことを言われたことで、古代はヤマトで特攻するわけですが、この時一緒に反物質人のテレサがいなかったら、あの超巨大戦艦は沈没しなかったんじゃないかという気が頻々と。早熟だった部分があった当時の手前なんかも、「反物質人のテレサが突撃すればツイショーメツして大爆発が起きるんだから、古代死ななくても済んだんじゃ。実は古代は生きているんだ!」とか言っていた記憶があります。その点については、TV版の『宇宙戦艦ヤマト2』で現実になるわけで、やっぱりちょっと科学知識がある人からすると、『さらば〜』の展開は強引だったと思うのではないでしょうか。
 それに対して、本作では"波動砲一発撃つ分のエネルギーはある"ということで、クライマックスに対するツッコミを回避しています。
 ついでに、これもまたよく言われているように、『さらば〜』でズォーダー大帝なんで突撃してくるヤマト撃ち落とさないん?という点にしても、本作では"撃ち落とし損ねた"という描写がきっちりしているのでツッコミ無用としています。
 要するに、基本的には過不足のない描写を行っているという点で、本作はそれほど出来は悪くないと思うわけです。

 また、キャラクター配置についても最初のアニメ版よりちゃんとしている部分があります。
 例えばアナライザー。ヤマトにとってなくてはならないキャラクターで、アナライザーがいなかったら何回かヤマトは撃沈しているのですが、そもそもこのアナライザーはヤマトの備品というわけではありません。佐渡酒造の医院(獣医科)の前にいて佐渡先生の腕が悪いのを揶揄していたのを、古代と島についていくと面白そうだからといって無理やりヤマトの乗組員になったわけで、佐渡先生の"持ち物"であるかどうかもさだかではないという由緒不明のロボットだったわけです。それに対して、本作では古代の"私物"であり家族のような存在としてアナライザーは捉えられています。
 また、空間騎兵隊の齋藤にしても、『さらば〜』では第11番惑星の生き残りとしてヤマトに救出されていますが、本作では当初からヤマトの乗組員としてMPのような役割を帯びています。『さらば〜』では斎藤たち空間騎兵隊の活躍によってテレザード星におけるテレサとの邂逅に繋がったり、白色彗星帝国での主要機関攻略が実現したのですが、そもそもフィクションとしての都合上『さらば〜』では斎藤たちは救出されたわけですから、キャラクターの配置としては本作の方がすっきりしていることになります。最初から乗っているわけですから、"ごつごー主義"と揶揄はしにくいわけです、これが。
 さらに個人的には、島と古代の能力が明確にされたことが大きいかな、という部分があります。ヤマトの操舵士といえば島大介なのですが、なんで島じゃなきゃいかんの、という疑問も湧くわけです。『さらば〜』では、古代に対してヤマトは離水時の補助翼の使い方が難しいと示唆して操舵を変わる島なわけですが、実際に腕利きの操舵士という描写はアニメ版ではほとんど描写されていません(ひおあきら版のコミックだと、デスラー機雷を脱出する際に、沖田艦長の指示に従い正確な操舵をする島という描写もあったりしますが)。それに対して、本作では、島から古代に操舵が委譲されるたびに艦が揺れるという描写を入れることで、島がいかに艦の揺動を抑えているかということが明らかになっています。
 また、ガミラスへの降下作戦においても、島の操舵によってヤマトが活躍するという展開も描写されています。アニメ版でのヤマトでは、敵本星への上陸作戦ではヤマトいらない子状態だったことが多かったわけですから、島の活躍描写によってヤマトも活きるというおれウマの展開でした。
 沖田艦長と藤堂司令長官との関係も、最初のアニメ版よりも本作でははっきりしていて、個人的にはツボでした。無茶な賭けをしている沖田を信じきる藤堂という描写もまた、作中の人間関係を濃密にしていることに繋がっていたように思います。
 キャラクター配置を語る際には、森雪の処遇が一番問題に思われる方もおられるかもしれませんが、最初のアニメ版だと基本的には接点の少ない古代と雪がどーしてくっつくの?という部分もあるわけです。それからすれば、本作の方が森雪の配置位置は自然かなぁ、と。ただし、森雪はツンデレという指摘については誤っていると思います。しょーじき、ツンが足りません、ツンが。ツンあってのデレ、ツンが高ければ高いほど、デレた時の破壊力が大きいのに、本作ではそれが不足しています。


 総じて面白かった本作なのですが、当然不満もあります。
 一番不満なのは、本作がアニメーションにおけるエポックメイキングだった『宇宙戦艦ヤマト』ではなかったことでしょうか。
 最初のアニメ版制作時はそんなことはそれほど考慮していなかったでしょうが、『宇宙戦艦ヤマト』とは、地球人とガミラス人、イスカンダル人が初めて遭遇した結果を描いた話とみることができます。すなわち、地球の生存こそが自分たちが生きてきた証であるとして滅び行く運命を甘受しようとしたイスカンダル、その運命を覆すために地球人類を絶滅させようとしたガミラス、ガミラスによる滅亡の危機を脱するため一縷の望みを託してイスカンダルへ行くことを決意した地球、それぞれがそれぞれの意志に従って行動した結果を描いた話が『宇宙戦艦ヤマト』というわけです。
 ガミラスと地球は生存競争における競合者となったことにより過酷な戦いを強いられることになり、イスカンダルはその争いを止めたくても直接的に止める力はなく、その結果としてガミラスは予想とは異なった滅びを迎え、地球はイスカンダルの恩恵によって生き残ることができたという三つの惑星の人々が初めて遭遇したストーリーが、『宇宙戦艦ヤマト』では展開されています。
 ここで、味方だけではなく、敵にも背景があって、味方だけではなく敵にも戦うための然るべき理由があり戦うことへの葛藤があるというのをアニメーションでも表現できるのを証明したことが、『宇宙戦艦ヤマト』がその当時大ブームを巻き起こした理由の一つなのではなかったかと思うのです。テレビマンガと言われて来たアニメーションでも『宇宙戦艦ヤマト』のようにドラマを作ることができる、ということが後のアニメーション文化の隆盛に繋がっているのですから、そういう最初のアニメ版を思い起こさせるような深いドラマを味合わせてくれる作品として仕上がっていて欲しかったわけです。
 しかし、本作では"ガミラス"と"イスカンダル"の葛藤はほとんど描かれることなく、またこの展開なら別に出てくるのが"ガミラスのデスラー"じゃなくてもいいじゃん、というキャラクターが敵に配されているだけであり、最後の最後の展開でもどちらかといえばしょーもない理由で地球がピンチになるという展開では、ドラマとしての『宇宙戦艦ヤマト』には遠く及んでいない、と言わざるを得ません。

 また、SFにおける"ファーストコンタクトもの"という側面もオミットされているのは如何ともしがたいところです。放射能のある世界でなければ生きることができないガミラス人という異種族と人類とが不幸な遭遇をした、というのが『宇宙戦艦ヤマト』の肝である部分です。
 単に、宇宙人が地球を征服に来ましたよ〜というだけの作品なら当時の時点でもいくつでもありましたし、地球を征服に来た宇宙人ということだけなら、ウルトラシリーズに掃いて捨てるほど(は大仰か)出てきます。それでも、地球環境を改造して移住しようとして来た宇宙人はほとんどおらず(侵略理由の大半が、美しい地球を我がものにしたいというものだったような。思い浮かぶのは地球を氷河期にしようとしたポール星人くらいか?)、その環境改造が人類の生存環境と相容れることができないという独自の構造を有していたのは、その当時『宇宙戦艦ヤマト』だけだったでしょう。この構造があったればこそ、ガミラスと地球とはどちらかが滅びるまで戦わなければならなかったという悲劇が生み出されるわけです。
 しかし、本作ではそこが明確にされていない、というのがダメなところです。一応"ガミラス"は放射能がないと生きていけないんだよ〜みたいなことを言うわけですが、けっこう普通に地球環境で過ごしてたり、それどころか大気のないところでも平気なんじゃね?という存在として描写されています。それでは、遊星爆弾落として地球環境を改造している理由が不明瞭になってしまいますし、逆に言えば放射能除去装置を取りに行かなければならない、というお話の展開を成り立たせることができません。
 まあ、テレビ版でも、漂流していたガミラス人を助けたことがあって、その時に真田さん辺りが「ガミラス人は放射能がないと生きられないんだ!」みたいな話をしてはいなかったので、そう深く考える必要はないんじゃないのと言われればそれは確かにそうなのですが、やはり地球環境を改造してまで地球を征服に来る異星人というこれまでになかったガミラス人と戦う地球人という構造は、ヤマトという作品を成り立たせる上で重要な要素であり、そこをオミットするような"ガミラス"を描写してしまったことは本作における失敗点と指摘できるでしょう。昔みたいにシリーズ構成のような存在がいなくて、勢いでお話作っていたり演出していたりという時代じゃないわけですから。

 細かい難点をさらに重ねるならば、2199年なのに救急医療が現代とほぼ同じ(人工呼吸とか心臓マッサージとかはともかく、除細動器とか現代のまま、ストレッチャーも現代のと同じで、しかも「1、2、3!」で要救護者を人手で載せる)とか、八頭身アナライザーが一瞬キモかったとか、相原レーダーから目を離しすぎとか、ヤマトのレーダーよりもキムタクの目の方がいいとはどういうわけだとか、第1艦橋内に太田もいたのに南部ほど目立ってなかったのはどういうわけだ逆に言えば南部のくせに目立ってないかとか、佐渡先生の猫はだからなんなんだとか、いろいろとあります。
 それでもコンテンツとしては、それなりにできていたのではないか、と思っています。
 だから、個人的にはなかなか面白かったというわけなのですが、それでもやっぱり最初の『宇宙戦艦ヤマト』のリメイクにはなり得なかったな、というのが手前の感想です。


戻る

HOME