【人狼原理】


『人狼原理』行ってみましょう……という前にちょっと長めの前フリを。

 前にもちょっと触れましたが、高校2年から3年の間に、平井和正氏の《ウルフガイ》シリーズを嚆矢にして、人狼が登場する作品について興味を持ちはじめました(その中には『必殺仕切人・もしも江戸に狼男が現れたら?』なんてのも含まれてましたが(^^;)。で、公立図書館をうろつきはじめて、SF小説の棚を覗きこんだとき、この『人狼原理』を目にしたのです。
 この時、この小説を手にしていなかったら、私はここにはいなかったでしょうね。FSUIRIで〈特設・エラリイ・クイーン会議室〉をしているか(あるいはFSFXEで〈特設・宇宙刑事シャリバン会議室〉をしているか(爆))、そもそもパソコン通信などしていなかったかもしれません。
 中学の頃《キャプテン・フューチャー》シリーズなどのスペオペや石原藤夫氏の《ヒノシオ》シリーズなどは読んでいたものの、そのころ本当に興味を持っていたのはアニメやら特撮やらプロレスやらでしたから、自分があまりSF好きだとは思っていませんでした。ちなみに、この頃は遊び人になるかヲタク(この頃はこんな言葉なかったけど)になるかを自問して、遊び人には向いてなさそうだからヲタクな方を目指すか、なんてことを考えていた時期でもあります(^^;)。
 で、そういう選択の時期(笑)を過ぎた後、このシマックの作品を読んで、今まで自分の好みにしていたメディアのベースにあったものがSFであったことに気づき(プロレスは……あの頃はサヤマサトル・ファンタジーだったかも(^^;)、自分がSF好きだったことに初めて気がついた、初めてSFに開眼したんだと思っています。
 その後大学に進学した私は、迷うことなくSF研究会に入会し、そこで知り合った友人とも今でも懇意にしており、さらにその中の一人にパソコン通信を勧められて(「おれがパソコン通信を教えてやるよ、まずはNIFにアクセスしたら“Go FSF”(注:当時)とタイプしてメニューの6番を押してRTに来てくれ」という勧め方、別名“悪魔の囁き”)今に至ったと、そういう経緯ですね。
 そういうわけですから、この作品に対する愛着は、作品の出来不出来は別にして、深いものがあります。長期の旅行には必携する『中継ステーション』というほどではありませんが、折につけ読み返して感慨を新たにしています。
 あの頃の私の心を引きつけたのは何だったのか、それは今でも私の心を引きつけてくれるのだろうか、という想いを抱きながら……。

 では、『人狼原理』レビュー本編と行きましょう。
 前述の通り、本作品は最初は図書館で借りていたわけですが、シマックのファンとなったからには実物を手に入れなければやまじ、という展開で自分でも購入しました。
 特に記憶がないので、おそらくは町田の高原書店か、あるいは青葉台の博蝶堂書店で古書として購入したんだと思います。これに限らず、シマックの作品は古書で購入したものの方が多いですね。これは、この頃にはすでにシマックの作品が稀覯本になってしまっていたからではなくて、単に貧乏だったがためです(^^;)。おんなじ理由でクイーンの作品もけっこう古書で仕入れています。
 

 辺境星系にてカプセルに入れられて漂流していた記憶喪失の謎の男、アンドリュウ・ブレイクは、いつのまにか自分が見知らぬ家の前に立っていたことに気がついた。確か夕方過ぎに家の庭に散歩に出ただけだったはずなのだが、時間はすでに真夜中近くであり、しかも大雨に降られてずぶ濡れになっていたのに、そのことさえ記憶になかったのだ。
 その家の持ち主はチャンドラー・ホートン上院議員だった。ガードマンがブレイクを誰何したときホートン議員自身が扉を開いた。ガードマンを叱責したホートン議員に、ガードマンは絶滅したはずの狼を見たと告げる。
 ホートン議員自慢の家(人工知能などついていない昔ながらの石造りの家)に上げてもらい暖をとったブレイクは、そこでホートン議員の娘エレーヌに紹介される。もてなしの会話の中、エレーヌは石造りの家に住んでいるような人間が最先端の進歩主義者であることをからかう。ホートン議員は、異星への人類の移住について独特の意見を以て聴聞会に臨むつもりなのだ。惑星のテラフォーミングではなく人類のトランスフォーミング、大規模土木工学ではなく生物工学によって、人類の移住を成功させるという意見を。
 家に帰ってきたブレイクは家のお小言(この頃の家は人工知能と人格、そして移動能力を備えているのだ)とともに、伝言を聞いた。ウィロー・グローブ市在住のライアン・ウィルスン氏と連絡を取れば有益な情報が手に入るかもしれない、という伝言を。そして家に戻ってきたブレイクは、自分に奇妙な変化が起こったことを部屋に告げられる(部屋やキッチンも知能と人格を有しているのだ)。ブレイクは、漂流後世話をしてくれている医師のマイケル・ダニエルズに連絡を取ることにする。とりあえずドクター・ダニエルズは、釣りにでも行くようブレイクに気分転換を勧めた。その言葉に従って釣りに出かけたブレイクは、ブラウニーという異星人と出会う。ブラウニーは異星からやって来て、地球が気に入って住み着いてしまった異星人なのだ。そこであったブラウニーは、ブレイクを最初に目にした時、一人以上に見えたと言う。
 ダニエルズがいるワシントンでは、チャンドラー・ホートン議員、ソロモン・ストーン議員の議員生命を賭けた聴聞会が行われようとしていた。この聴聞会の後、世界投票が行われ、議題内容の重要性から、負けた方は意見を翻すことはできず、議員の席を退かなければならなくなるだろう。その議題内容とは、“異種太陽系植民政策の基本となる生物工学計画案”であり、ストーンはテラフォーミング、ホートンはヒューマントランスフォーミングを支持していた。ヒューマントランスフォーミング、すなわち惑星の環境に合わせて人間の肉体を変化させるということについては、厳しい対立があった。惑星の環境に合わせて変化した肉体を有した人間は、その姿形は場合によっては怪物モドキの姿になるともいう。果たしてそのような存在は人間と呼べるのか? 
 その審議の中、生物工学の専門家ドクター・ルーカスは、かつて同じようなことが行われて、宇宙探査に使われたことを発言した。惑星の知的生物と同じ体型のみならず、同じ精神、同じメンタリティを有することができ、それによって原住生物の中に混じって調査を行うことができる技術、人間のトランスフォーミング技術“人狼原理”を採用した人造人間が二体開発され、惑星探査に投入されたことを。しかし、その探査計画そのものは失敗に終わったことも合わせて、ドクター・ルーカスは発言した。
 検査に行った病院で、ブレイクはようやく自分の真の正体に気がついた。ブレイクはまずブレイク自身である“変身体”、大量のエネルギーによって駆動する不定形の生きたコンピュータである“思考体”、そして寒冷惑星で生を受け鋭い感受性を備えた狼のような躍動感あふれる肉体を持った“探索体”という3つのフォームを持った探査用の人造人間だったのだ。本来は探査終了後、探査していた惑星の生物だった記憶や体型などは拭い去られるよう設計されていたのだが、それが上手くいかなかったらしい。
 そして不意のことから狼のような探索体を見せてしまい、病院は大混乱に陥ってしまった。やむを得ず、ブレイク――変身体、思考体、探索体――は病院を脱走し、エレーヌの助けを借りてワシントンを離れることにした。
 移住計画は、テラフォーミング、ヒューマントランスフォーミングどちらの技術を用いて行われることになるのか?
 ブレイクはこの先、何を目指してどこへ行くのか?
 そして、ウィロウ・グローブで彼を待っている人物、ライアン・ウィルスンとは何者なのか?

 とここまでが『人狼原理』の約3分の2のあらすじです。

 ――この後、ブレイクはブラウニーの助けも借りながら、ブレイクはウィスコンシン州ウィロウ・ベンドに向かい、そこで弁護士のライアン・ウィルスンと出会う。そこでアンドリュウ・ブレイクは自分がテディ・ロバーツという男の精神を移植された人造人間であることを知り、知りながらも自分がテディ・ロバーツではないことを認識し、自分の存在価値に悩むことになる。つまり、自分が未知の世界を探査し宇宙の謎を解き明かすための存在だったということで、ブレイクは自分の人間性というものに疑いを抱く。しかも3つの異なった生命形態を有し、思考体、探索体の力を借りることによってさらに探査機としての機能は向上しており、その能力はすでに人類の好奇心を満たす以上のものがあるのだ。それが故にもはや自分が人間の世界のみに属する存在ではなくなっていることに打ちのめされ、それでもまだ自分は人間であるということもまたブレイクを悩ませ、そしてブレイクは思考体の形態を取って逃避してしまう。
 やがてブレイクはエレーヌの存在を思い出し、自分の地球に対する足掛かりを取り戻して逃避から脱するが、彼を知る人々全ては彼を拒むことになる。ブレイクはもう一人いるはずの自分と同じ境遇の人造人間が、何故にか地球から姿を消したことも知り、地球を去ることを決意する。
 そのために用意された宇宙船で地球を離れたブレイクだったが、船内にはエレーヌが待っていた。実はエレーヌこそ、もう一人の人造人間だったのだ。そして、彼を宇宙に送ることこそが地球の人々の計画だったことを知ったブレイクは、人類の人間性とともに、宇宙の知的存在に対して旅立つことを確信した――

と、いうのが『人狼原理』全体のあらすじです。
 

 『人狼原理』自体がいくつものテーマを含んでいますが、私が何よりも惹かれたのは、自分が何者であるかを知るために彷徨するブレイクという主人公その人にでした。
 まず、テーマについて語れば、人類はどのような姿をしても人類なのか? 人間性とはどこにあるのか? という点が挙げられるでしょう。“人狼原理”によって姿形が人間以外のものとなっても、その存在は人間性を有していると言えるのか、そして姿形が変わってしまったことによって人間性とは維持できるものなのか、ということでシマックは人間性とはなんぞや、と言うことを問いかけています。これは『中継ステーション』においても見られる構図ですね。『中継ステーション』では自分の属する社会に対する選択を問われることによって、地球人イノック・ウォーレスなのか宇宙人イノック・ウォーレスなのかを、主人公であるイノックは自問することになります。『人狼原理』では、地球人の精神を有しているから地球人なのか、それとも他の生命の精神と形態を有しているから地球人ではないのか、をブレイクが自問しています。イノックは最終的には銀河世界に背を向け地球人であることを選びましたが、ブレイクは少し違います。地球に作られた存在であり人間性を有していながらも、宇宙全体が彼の世界であることを自覚したのです。“人類の延長であり、大いなる神秘の中に手を延ばす人類の手であり心である”という最後の言葉は、人間として宇宙に参画するという意味に取ることこそ正しいように思えます。ですから、ブレイクにとって地球は投錨地あるいは故郷ではありますが、それは還り着く地であるという意味でしかありません。決して、そこにいるべき地ということではないのです。ここがミルヴィルを生地として、そこに安住することを選んだイノックとは異なる点です。
 また、知的存在こそ宇宙に意味をもたらす、という発想もまたシマックのテーマの一つとして数えることができます。知的存在あればこそ、宇宙の全てが意味を有するということで、このような存在を仮定することがシマックの作品の核となっていたようです。これは後の『法王計画』などでも取り上げられることになります。また、その知的存在を構成する知性というものについて、これは短編などで繰り返し取り上げられるテーマですし、また人類が次のステージに至るための条件としてもっとも重要視されてしかるべきもの、とシマックは考えていたようです。
 しかし、私がこの『人狼原理』に、ひいてはシマックの作品に惹かれたのは、この作品で描かれたテーマでないことは確かです。初めてこれを読んだとき、そのようなテーマの話は難しくてウロだった覚えがありますから(^^;)。このテーマの面白さに気づいたのは、シマックの作品を集め出して、さらに何度かこの作品を再読してからですね。
 私がこの作品に惹かれた理由、それは先にも述べた通り、自分の存在意義を見つけるために旅立つアンドリュウ・ブレイクというキャラクターの存在です。自分の価値がわからない多感な頃(^^;)、そのころの私は自分をブレイクに投影していたんだと思います。自分が何者であるか、何のために自分は生きているのか、そして何を追い求めているのか、ということを真摯に追い求めるブレイクの姿勢に、作者であるシマックの姿勢を見出していたのでしょう。そして、そのようなスタイルを見せるシマックという作家の作品にもまた魅力を見出したのだと思います。
 サイエンス・フィクションを語るときに語られる“センス・オブ・ワンダー”という言葉は、この『人狼原理』について言えば当たってはいません。いや、シマックの多くの作品について、この言葉は該当しないでしょう。そのためか、シマックの作品の多くは、まるでSFであることの条件を満たすかのように、多くのガジェットが投入されています。この作品でも、たとえば人工知能を有した家であり、“人狼原理”であり、ブラウニーという異星人であり、ホバリング・タンカーといったガジェットが書き込まれています。しかし、それでいてシマックの作品はガジェット・ノベルには堕していません。このようなガジェットを記述することで、シマックは自分が語ろうとしていることが存在する世界を詳細に見せようとしているのでしょう。
 このような小説を書いたシマックは、あるいは他のSF作家とはスタイルが異なっているのかもしれません。他の作家が「SFを語る」ために小説を書いているのに対して、シマックは「SFで語る」ことを主眼において、小説を書いていたのではないでしょうか。

 そうそう、この作品で好きなことはもう一つありまして、それはキスをした後ブレイクと別れる前にエレーヌが言うセリフなんですね。

「さあ、お別れね。夜の中へ別れていくのね。」(P.168)
というフレーズがそれなんですが、このグッと来るフレーズを、それなりのシチュエーションで一度は言いたい(もしくは言われてみたい)ものです(^^;)。
 きっと、「キマッた…キマリすぎだぜぇ☆ヽ(^^β(C) シャンゼリオン」と叫んでしまうに違いありません(おいおい、それじゃシチュエーションだいなしだって(笑)>私)。
 

戻る

HOME