マストドニア

Mastodonia
訳:日夏 響
早川書房、早川文庫SF(1978/10/31発行)

STORY:

 20年前に別れたはずの恋人、ライラ・エリオットが突然訪ねてきたその次の日、尻に1万年以上前のフォルサム型の石槍が突き刺さった愛犬バウザーが帰っ てきたことから、ウィスコンシン州ウィローベンドで田舎暮らしをしていたエイサ・スティールの運命が変わり始めた。
 石槍に不信を抱くライラに対して、エイサはバウザーがタイムトラベルをする犬らしい、と話した。以前、バウザーは肉のついた恐竜の骨を持ち帰ってきたこ ともあったのだ。
 そもそも、エイサがこのウィローベンド近郊の農場を買い取ったのは、この農場にはクレーターがあり、そのクレーターの底には異星からの宇宙船が埋まって いると信じられる証拠が存在していたためだった。さらにこの近辺には、既知の動物とは思えない謎の動物が見かけられたことがあるのだった。それは、まるで チェシャ猫のような、ニヤニヤ笑う猫の顔のような存在“キャットフェイス”だという。
 そして、狐が鶏小屋を襲おうとした夜に、ライフルを抱えて庭へ飛び出したエイサは、突然自分がマストドンのいる世界にいることに気がついた。エイサもま た、タイムトラベルを経験したのだ。元へ戻る道が分からずに途方にくれるエイサだったが、タイムトラベルを格好の遊びだと思い込んでいるバウザーが現れた ことにより、どうにか元の時代へ戻ることができた。
 この話をエイサから聞いたライラは、これが金儲けの種になるかもしれないと考えた。タイムトラベルを行うためのトンネルをキャットフェイスが作っている のならば、取引を申し出ることができるかもしれない。エイサとライラは、キャットフェイスと話すことができるというハイラム・ビグローを通して、キャット フェイスに話し合いを申し込んだ。
 キャットフェイスは、5万年前に調査のため地球にやってきたが何らかのトラブルで不時着した宇宙船に乗り込んでいたタイム・エンジニアであり、救援を待 つ合間にバウザーのためにタイムロードを作っていたのだ、という。
 キャットフェイスが、地図に印をつけさえすれば、地球上のどこでも、どの時代でも移動が可能なタイムロードを作ることができるということを確認したライ ラは、時間旅行業の開業計画を練り始めた。人類の歴史に影響を与えない時間旅行であって金になりそうなのは、恐竜時代でのハンティングだ、とライラは考え ていた。ニューヨークへ出かけ、サファリ株式会社にこの企画を持ち込んでみたものの、証拠が必要だと指摘されたことにより、エイサの旧友でハンティング経 験もあるベン・ペイジを伴って、エイサとライラは白亜紀へと出かけた。
 白亜紀で、彼らは群れを成すトリケラトプスを目の当たりにし、エイサとベンはティラノサウルスをハントすることにも成功した。白亜紀での一部始終はライ ラが手にしていたムービーカメラで余すところなく写された。企画の売り込みは成功したが、ライラが紹介してくれた弁護士のコートニイ・マッカラーンは、こ のような起業に際して国税庁が課税してくる税金のことを検討する必要がある、とエイサに話した。国外での事業には所得税が課せられない、ということから、 コートニイが提案してきたのは、過去のウィローベンドに本社を置くというものだった。エイサはそれを受けて、サンガモン間氷期のウィローベンドに本社を置 くことを決め、ライラはそこを“マストドニア”と名付けることにした。
 エイサとライラ、ハイラムに犬のバウザーは、マストドニアに移り住み、いよいよ時間旅行業を開設することになった。マストドニアにやってきたサファリ株 式会社の重役と、シヴィアな金額交渉が行われた結果、合意は成り立った。ところが、キャットフェイスと話すことができるハイラムがガラガラ蛇に噛まれて重 傷を負ってしまう。白亜紀へのタイムロードはまだ開設されていなかったため、エイサがキャットフェイスと意思の疎通を図り、タイムロードの開設を依頼する ことにした。現代のウィローベンドに戻っていたキャットフェイスを見つけたエイサは、Yes/Noのやり取りで意思の疎通を図ることに成功し、どうにか白 亜紀へのタイムロードは制作された。
 だが、マストドニアへ来る人は、刺戟を求めにやってくる人だけではなかった。上院議員のアーベル・フリーモアは、タイムロードの驚くべき使用法を提案し に来たのだった。すなわち、過去のいずれかの時代において、農耕地帯を新規に開拓することにより、食料危機の打破と貧困層の福祉とを両立させようというの だ。
 このような計画も持ち上がる中、サファリ株式会社からの白亜紀狩猟隊の第1団がマストドニアへ到着した。4グループに分かれ、白亜紀へのタイムロードへ 向かったハンターたちを見送ったエイサたちだったが、さらに困った客人を迎えることになる。ホッチキスと名乗る宗教学者が、自分たちにイエスの時代に関す る時間的独占権を与えて欲しい、という依頼を行ってきたのだ。それは、調査のためではなく、逆にイエス・キリストに関する歴史的研究を行わせないためだっ た。この依頼は断ったのだが、そのことが新聞で取り上げられて話題になってしまう。さらに、白亜紀へ向かった狩猟隊の1グループが戻ってこなかったのも、 時間旅行業のマイナス材料となってしまった。そのグループは、白亜紀到着直後、ティラノサウルスの一団に襲われ、全滅してしまったのだ。
 アメリカ政府は、ついにマストドニアへの人員の移動を禁止する立入禁止令を発行した。これにより、恐竜の狩猟や、地球の過去を題材とした映画のロケも中 止になってしまうことから、このままでは先行投資が無駄になってしまう。一方、過去への開拓が禁止されたことを受けて、いくつかの大都市のスラムでは暴動 が発生し始めた。
 果たして、マストドニアの先行きは、どうなってしまうのだろうか!?

感想:

 1万年前のフォルサム型石槍が突き刺さった犬のバウザーの話から始まる本作は、穏やかながら流れるように時間旅行業の開設、キャットフェイスの謎へと展 開して行く実に読みやすい作品である。
 本作に使用されているいくつかのアイデアや展開については、例えば舞台設定や人物配置は『大きな前庭』をリライトしたものだし、過去の世界を開拓すると いうのは『なぜ天国から呼び戻すのか?』の中核を成す設定だったりするわけで、一からの新ネタというわけではない。しかし、かつて使ったアイデアや設定を 再利用するという点については、シマックは上手なのでそれほど気になるものではない。
 また、世界がどうのとか、人類の行く末がどうの、とかいう重い話ではないにも関わらず、キャットフェイスが地球にやってきた目的が“知識の収集”であ り、銀河系の中央本部を構成する神に比肩すべき存在とは、当初から知性を有し、知性体の崩壊と衰退をもたらすような大異変を幾たびも免れてきた存在であ る、という『知性こそ、宇宙にとって最も重要な要素である』というシマックのテーマがさりげなく盛り込まれていて、なかなかに良い感じである。
 まあ、そういうことを言い出すと、本作については贔屓の引き倒しという気もしないでもない。エイサとライラの遅れてきた(というよりは遅くなった)青春 を描く情景を味わいつつ、大金が動く時間旅行業に一口噛んで大儲けを企む人々にペーソスを感じる、という方が本作の読み方としてはいいかもしれない。

 それにしても、シマックの作品を読む度に思うのだが、なかなかにシマックの作品はビジュアル指向なものが多いにも関わらず、意外と映像化されていないの はなぜなのだろう? 中編の『ハウ−2』がブロードウェイ演劇の原案になったくらいで(この作品は、それほど舞台向けでもない気がする)、それ以外の作品 が映像化されているという話は聞いたことがないし、解説などでも目にしたことがない。
 無論、ヒューゴー賞やネヴュラ・グランドマスターを受賞しているとは言え、アジモフ、クラーク、ハインラインのいわゆるご三家に比べればマイナーな作家 ではあるわけだから、その作品が映像化されたことがないということなのだろうが、そうだとしたらまるで手付かずの鉱脈をほったらかしにしているようで、な んとも言えずもったいない気がする。
 本作などは、アーノルド・シュワルツェネッガー&ダニー・デウィートのコンビによるコメディのような題材には最適な人物配置を有していたり、過去の世界 での恐竜ハンティングのスリル(最近だと『サウンド・オブ・サンダー』 のような映画が存在する)や、エイサとライラの心の交流など、実に絵になるシーンが多いのだから、できればCGで恐竜がスクリーンに大登場!という時代の 一作品として映像化して欲しいものである(そうすれば、もう少しシマック作品の邦訳化が進むかもしれないし……)。

 話を本作の評に戻すと、SF的なアイデアとしては、それほど新味がないのは事実だったりする。SFとしての基本的なアイデアはタイムトラベルしかない し、それでタイムパラドックスがどーたらとか、先にも書いたとおり世界がどーのとか、人類の行く末がどーのとか、そういった大仰な話は本当に出てこないの だから、地味な作品といえば確かにそのとおりだったりする。
 それでも本作は本当に面白い。どうして面白いのか、つらつら考えてみると、タイムトラベルができる!とか、それを実現する異星人が存在する!という驚天 動地な状況を目の当たりにしているのに、そんなことはそれほど気にも止めずに、基本的には日常的な生活を送ろうとする人々の様子を描いているという、なん とも言えないオフビート感があるのがその主たる要因なのだろう。
 なんというか、人間ってこういうところがあるよなぁ、と感じさせてくれる心地よさがシマックの作品にはあるのだ。それでいて、そんな人類の前には広大な 世界が広がっているというスケールを感じさせてくれるのが、シマックの作品だ。本作でも、過去の地球という手付かずの未開拓地が提示され、またキャット フェイスを地球に派遣した想像もし難い知性体が存在する、という二つの巨大な世界がさりげなく人類の前に広がっていたりする。
 人類と世界という二項を、あまりにもさりげなくシマックは扱ってしまう。そのさりげなさが面白いのだ。
 今となっては入手が困難な本作ではあるが、ぜひ再版して欲しい一作である。

特記事項:

  • フォルサム型石槍
  •  バウザーの尻に突き刺されたもので、本作の導入部における最重要アイテム。
     1万年前のもので、太古のインディアン(ネイティヴ・アメリカン)が使用していたものであり、先史時代の野牛の骨とともに発見されている

  • ライラ・エリオットの生業
  •  貿易関係の事業を行っており、その主たる取扱物は古器類や化石など。二年前には、ある穀物食品会社の依頼により、アリゾナの鉱床から恐竜の骨をかき集 め、数百トンもの骨をサイコロ状に加工したこともある
     
  • なまを常食にするの はどんなものだろうか(P.57)
  •  ふとしたはずみで、エイサはタイムロードを通ってマストドンが生息する時代へ足を踏み入れてしまう。パジャマにライフルという軽装で、この世界で生存し ようとしたエイサは、食料として入手しやすい魚を捕ろうとするのだが、火を起こす道具も持っていなかったため、生魚を食べなければならないことに思い至 り、暗澹とした気分になってしまう。日本人ならノープロブレムだったのに……と言いたいところだが、川魚は寄生虫がついていることがあるので、生で食べる のはできれば避けた方がよい

  • ウィロー・ベンド
  •  繁華街はわずか一街区きりで、その一端はこじんまりとしたスーパーマーケット、向かいはドラッグストア。金物屋、床屋、靴屋、パン屋、洋品店、不動産会 社兼旅行案内所、電気屋、修繕屋、郵便局、映画館、銀行、ビヤホールなどが通りに軒を連ねている。
    地元の新聞社として、ハーブ・リヴィングストンが編集長を務める週刊ウィローベンド・レコードがある

  • ベン・ペイジ
  •  ウィロー・ベンドの市長で銀行家。
     町外れに10エーカーの地所を持っていて、モーテル開業の絶好の契機として、今回の出来事に一口噛んで来た。
     カナダやアラスカで、大鹿や大角鹿、灰色熊等の大物狩りも経験したことがある、腕の立つハンターでもある

  • サファリ会社から買い取ってきた銃
  •  時間旅行を売り込みに行ったライラが、恐竜を撃つのなら、ということでサファリ会社から買い取ってきたのは二挺の象撃ち銃だった。一挺につき1000ド ルで、弾薬数ダース付き。重さは20ポンド程で、口径は60ミリ(P.222)と あるが、ガンダムの頭部バルカンじゃあるまいし、これは.60口径の間違いだろう。水平2連装ということから、おそらくはホーランド&ホーランド製と思わ れる。
     この銃を使って、エイサとベンは見事にティラノサウルスを倒すことに成功した。

  • 蜥蜴が食えんとは、 だれのいいぐさだ?(P.116)
  •  白亜紀への探査行に際して、食料として生肉が必要だと言うベンは、獲物が爬虫類しかいないと言うエイサに対して、こう言い返した。実際に、彼らは駝鳥型 の恐竜やアンキロサウルスのステーキを賞味している

  • サファリ狩猟団の成果
  •  第3団は、予定日より数日早く帰還。戦果は巨大なトリケラトプス6頭、ティラノサウルスの頭部3個、その他数々。
     第2団は、ティラノサウルス一頭、トリケラトプス数頭の他、有鱗恐竜ハドロサウルス三頭を持ち帰ってきた。特筆すべきは北米大陸には生息していないと言 われていた有甲恐竜ポラカントスを持ち帰ってきたことである。
    第4団は、ティラノサウルス4頭、トリケラトプス2頭、その他諸々を成果としたが、トラックを1台失い、二人が担架に乗せられて帰還した。
     だが、第1団は、アロサウルスの集団に襲われ、全滅してしまう

  • 銀河系中央本部を構成する種族
  •  キャットフェイスがエイサに見せたのは、史実そのものよりは趨勢や発展に注目して、歴史を科学として扱う昆虫様の種族、知的存在をかくあらしめた種族的 特性と歴史情勢を合致させようと研究する球体生物、文明の未来の傾向を予言的ではなく科学的に推定し、研究の過程で仮想の危機の時期を明らかにしようとす る蛇状の生物だった

  • タイム・ロードの作成方法
  •  キャットフェイスによれば、ある時間に関する方程式を採用することにより、各エネルギーを動かすことによって成し遂げられるらしい。しかし、エイサには 理解不能な代物だった

  • キャットフェイスの母星
  •  貧弱な経済的基盤に立つ辺境世界であり、天然資源に乏しく、大都市一つもない。
     キャットフェイスは、この星ではフリーク乃至ミュータント的な存在として、周囲からは忌避されてきた

    戻る

    HOME