【大宇宙の守護者】


 何から取りかかろうかなと考えたのですが、やはり最初ですから最初の作品を取り上げるのが妥当ではないか、というところで『大宇宙の守護者』について行ってみましょう。
 この本の入手については思い出がありまして、シマックに目覚めてから古書店巡りをして絶版ものを探していた頃、どうしてもこの本が見つかりませんでした。探しあぐねてこれまで何度も足を運んでいた町田の高原書店(蔵書数30〜40万冊を誇る大型古書店)にて偶然カバー無しのこの本を見つけたときは狂乱したものです。で、後日別の用事でこの高原書店に足を運び、早川文庫の棚を眺めるともなく眺めていたとき……この本のカバー有りが何冊か並んでいたのを目にしてしまったのです。そう、『大宇宙の守護者』は青背ではなく白背だったのです(^^;)。本を探すときは付帯条件も気をつけよう、という教訓を教えてくれた本でもありました(^^;)。
 

 初の外宇宙への旅立ちを行おうとしていた冒険家トミー・エヴァンズの取材を行うため、太陽系を周遊しながら取材を続けていた【イヴニング・ポスト】誌の取材記者ゲイリーとハーブが冥王星へ向かう途中、漂流中の宇宙船を発見したが、その老朽しきった宇宙船には推進機関が見当たらなかった。そんな宇宙船に生存者がいるとは思えなかったが、とにかくゲイリーはその宇宙船に乗り移った。
 しかし、信じ難いことに、1000年近くも打ち捨てられたかのようなこの宇宙船にはただ一人の乗組員が生存していた。仮死状態のまま、しかし意識だけは覚醒していたがゆえに数学の天才となっていた生存者キャロライン・マーチンを連れて冥王星へ到着したゲイリーとハーブは、そこでキングズリ博士が外宇宙からのメッセージを受け取っていたことを知る。それはキャロラインが仮死状態の意識で聞いていたものと同じものだった。キャロラインはそのメッセージの発信者とコンタクトし、その発信者が“宇宙のエンジニア”と自称し、また膨張している宇宙の遙か外縁にいることを語った。
 キャロラインの卓越した知識によって“エンジニア”達の提供してくれた技術を用いて時空歪曲通路を冥王星上に作り出すことにより、ゲイリー、ハーブ、トミー、キングズリ博士、キャロラインは“エンジニア”たちの惑星へ辿り着くことができた。そこで、“エンジニア”は今宇宙に迫っている危機について彼らに語った。もうひとつの宇宙がこの宇宙に迫りつつあり間違いなく衝突する、正確に言えば衝突する前に発生するエネルギーのためにこの宇宙は滅んでしまう、というのだ。
 “エンジニア”たちは地球人以外の異星人も呼んではみたものの、その異星人たちの思考や発想は“エンジニア”たちにも理解し難いものが多く、結局異星人たちは追い返されてしまった。そして、地球人だけが、“エンジニア”とともにこの未曾有の危機に立ち向かうことになったのだ!

 この後に宇宙が破壊されてできた後の宇宙を支配するために“エンジニア”に敵対する種族〈地獄の犬(ヘルハウンド)〉が登場してきたり、宇宙を救うために必要な数学的知識を得るために確率論でしか存在し得ない遥か未来の地球を訪れたり、その
途中で耄碌した純粋知性体と遭遇しながらも、地球人と“エンジニア”たちはなんとかこの宇宙を救うことに成功します。
 そして“エンジニア”の秘密が明かされ、地球人類は“エンジニア”たちを創造した種族が残した生命の萌芽から生まれてきた、いわば“エンジニア”たちの主人であることが示される――というのが、『大宇宙の守護者』のあらすじです。
 

 この本の後書きにもあるのですが、この『大宇宙の守護者』という作品はまさしくシマックの形成期の作品と言えます。
 冥王星や“エンジニア”の母星、荒廃しきった地球などを舞台としているため、シマックの作風の特徴とされる“田園的”とか“牧歌的”というような描写はほとんど見受けられません。犬も出てきませんし(^^;)、ヒロインとのロマンスの香りも薄いものです。スペースオペラの体裁を守っているとはいえ、〈地獄の犬〉との戦いの描写はあっけなさすぎて壮快感というものは りませんし、耄碌した純粋知性体との遭遇という絶体絶命の危機も、これもあまりにも御都合主義的な脱し方をしてしまってあっさりしすぎています。
 シマックの作品の魅力の一つとして登場人物の丹念な描写というものがあると思うのですが、この作品ではキャラクターの上っ面をなでているだけで、登場人物に対する書き込みという点でもあまり褒められたものではありません。特に主人公役がゲイ
リーなのかハーブなのか(一応ゲイリーらしい)わかりにくいのは致命的でしょうし、宇宙船の冒険野郎トニーやキングズリ博士の描写があまりにも薄く、ではキャロラインは突出したキャラクターとして造形されているかというと、これもキャロラインの才能面の記述に比重が置かれてしまっているためか、あまり魅力的なキャラクターとは言えません。唯一、“エンジニア”だけが、後のジェンキンズなどに通じるロボットとしての個性をよく見せている、というくらいでしょうか。
 必読か否かと問われれば、シマックが好きならば読んでねとしか答えようのない作品と言えるでしょう(^^;)。

 しかし、これはシマックの形成期の作品であるがゆえの欠点なのです。
 一言でこの作品を語ってしまおうという無謀な試みが許されるのならば、「この作品はシマックの習作である」という言葉に尽きるでしょう。 
 実際、最初のデビュー当時、シマックの作品は酷評されていたそうです。シマックのシマックたるスタイルはスペースオペラに向いていなかった、ということを如実に示しているこの作品で、シマック自身もようやくそのことに気づいた……と考えるのはうがちすぎでしょうか? 
 なにしろこの作品が発表されたのは1939年、まだスペースオペラが幅を利かせている頃で、《スカイラーク》、《レンズマン》シリーズが人気を博しているときであり、《キャプテン・フューチャー》誌が創刊される前年であり、SFといえばスペースオペラという時代ですから、SFに手を染めなんとすればまずはスペースオペラを書いてみる、というのが自然だったのでしょう。
 しかし、シマックはこの頃にはすでに自分の書くべきものを見いだしつつあったのかもしれません。スペースオペラという衣をまとわなければならないという制約(と言っていいのかどうかわかりませんが)がある中、なんとか自分らしさを出したい、というシマックの気持ちが行間を通して伝わってくる部分があります。
 それは、ラスト間際での、人類があまりにも偉大な文明の継承者であることを危ぶむ部分であり、あるいは、やがては人類はその偉大な文明を正当に受け取ることのできる存在になれるだろう――その間に幾度かの大きな挫折を繰り返しながらも、やがては――というある意味祈りにも似た部分に代表されます。
 このラスト間際に出てくる発想が、やがて後のシマックの作品の大きなテーマを占めることになります。すなわち“人類はユートピアに住まうに値する存在であるか?”という問いかけに。
 実際、この作品の後、シマックはだんだんシマックらしい作品を書き綴っていくことになり、そしてこの作品の中でもわずかに垣間見ることができ、次の長編『再生の時』で顕在化するもうひとつのテーマに目覚めるようなのですが、それは次回のお楽
しみ(?)ということで。

 参考文献:『マストドニア』後書
      『SF英雄群像』 野田昌宏著 早川書房(文庫)
 

戻る

HOME