期間限定・超大河原邦男展に、行って、見た

 
 2013年3月23日〜5月19日限定。
 日本で最初のメカニックデザイナー・大河原邦男がこれまで行なってきた仕事を目の当たりにすることができる。
 いろいろなムックやら雑誌やらでは、もちろんその設定資料を目にすることができたけれど、今回のこれは今までとは違って“手書き”
 しかも、1/1のアーマード・トルーパーも観られる。
 青春の日々の一部をガンダムやらダグラムやらボトムズやらで過ごした一身として、これは行くしかなかろうもん、というものです。

 というわけで、会社休んでいってきました兵庫県立美術館。
 JR灘駅で降りて、ミュージアムロードと称する道を海側に向かって一直線に降りていくと、見えてきました兵庫県立美術館。



 怪しげなオブジェとともに、確かに超・大河原邦男展を行なっている証が。
 チケットを買って中に入ると、最初に出迎えてくれるのが、これだ!



 ガンダムの手、というわけだけど、この“手”のデザインって大河原でいいんだろうか? ガンプラから来ているような気もするのだが……。

 それはそれとして、さらに奥に進んでいくと、次に待っているのはこれだ!

 意外とでかいぜ、シャアザクの壁画。
 そして、エントランスには、 自画像だ!

 中に進むに連れて、否応なく盛り上がってくるこれらの仕掛け、その先には本邦初公開の資料やら1/1ブルーティッシュドッグやらが待っていると思うと手前のオリンパスが火を噴くぜェ!とかなんとか考えていた矢先、学芸員のお姉さんが言うことにゃ、

「カメラはしまってください」


というわけで、収蔵品は撮影禁止だったのでした。
 いや、本当に残念で、あの場所でしか見られないあれとかこれとかそれとかも紹介したかったのですが。本当に残念。

 まあ、変な煽りはおいておいて、実際に見てみると、アニメにおけるメカデザインの人が行う仕事がどのように変化していったかを縦覧できたという点で、実に魅惑的な展示会でした。
 例えばダイターン3の変形とトライダーG7の変形。かのガンダムを挟んで1年しか経っていないのに、ダイターンの変形(ダイファイター→ダイターン3、ダイタンク→ダイターン3)の説明がどちらかといえば適当な説明図でしかないのに対して、トライダーの変形はコマを割って、どの部分が動いて変形していくかを逐一説明するようになっています。
 乗り込みシーンの部分についても同様に、ダイターンに合体したマッハアタッカーのコクピットブロックがダイターンのどこを通ってどこに辿り着くかが明らかになっていない(作中の描写では頭だけど)のに対して、トライダーの乗り込みシーンでは、ワッ太が座ったシートがトライダーのどこを通ってどのように頭部にあるコクピットに向かうのかが細かく設定されています。どのようにというシーンはともかく、どこを通って、なんてシーンは作中ほとんど使われていないように思ったのですが、それでもきちんと設定されている、設定する必要が出てきたというわけで、メカデザインの人が行う仕事がどれだけ増えたのかということがわかるようになっています。

 また、大河原邦男の仕事のやり方もうかがうことができて、実に興味深いものがありました。いくつものデザインを経て最終的なメカデザインが確定するというのはこれまでのメカデザイン関係の記事からもわかるのですが、このデザインシートそのものをコミュニケーションツールとしているってのが明らかになったのは、本当に興味深いものがあります。仕上げたデザイン画(準備稿)において、“どんなデザインを希望しているかわからないので、要望を明確にしてくれ”のようなことを記して返していたりするのをみると、デザインを仕上げていく過程が発注側と受注側とのキャッチボールで行なわれていくというのが明らかであって、しかも発注側にもデザインのポイントを要求していくということで、だんだんと決定稿へと仕上げていくというプロセスがうかがえます。
 
 最初のガンダムの後半のメカのアイデアを総監督である富野由悠季が出して、それを形にしていたのが大河原邦男というのは有名なところですが、それに類することは他の監督でもやっていたという実例もありました。
 フリーダムガンダム、ジャスティスガンダムのデザインは、福田監督のデザインメモが並べて展示されていて、福田メモに基づいてフリーダムガンダムやジャスティスガンダムがデザインされているということがよく分かるようになっているのですが、その中で『すごい機動力で、月から地球まで行くことができる』みたいなことが書いてあって作中の描写(プラントからアラスカまで移動)が、実は当初のアイデアそのままを形にしたものであったりします。その一方で『でも、飛行はできない』とか書いてあるのに作中では空飛んで虹色怪光線出しまくりじゃねえか!というツッコミをしたくなることも書いてあったりします。
 こういうデザインのプロセスは気になるので、富野メモも見たかったなというか、福田メモなんかいらんから富野メモを山ほど見たかったというのが実感です。

 大河原邦男のメカデザインと言えば、実際に木型を作って変形プロセスを説明するというのが有名ですが、ありましたよその展示。
 題材は逆転王で、トッキュウザウルスから逆転王を構成するブロックが外れるようになっていることから、そのブロックがどのように変形するか、しかもそのブロックが外れたトッキュウザウルスの変形までがうかがえるようになっているという、ディテールはそれ程細かいものではないものの、プロセスは実に分かりやすいモデルを作られていることがわかります。
 ボトムズのアーマードトルーパーの元デザインとなる金属製のモデルの展示もあり、大河原邦男が行なっているのは二次元のデザインではなく、三次元のデザインを二次元に転写していることがうかがえます。

 もちろん、持論である“キャラクターをデザインしている”ということもわかりやすい展示がされております。
 ゼンダマンに出てきた敵メカのアレンジ力ってのはすごいものです。五重の塔にタイヤ付けただけじゃねえか!というメカも、それが一つのキャラクターとして立っているようなデザインってのは、なかなかできるものではないでしょう。そんなのを毎週登場させるために一つ一つデザインしていったわけですから、これは大変な労力が必要だったことを感じさせます。

 展示品はこんな感じで素晴らしかったのですが、美術館側の仕事については「?」なところも。展示品の撮影ができなかった腹いせというわけではありませんが(^^;)、展示品に関わる解説に不備があります。『マイトガイン』の解説で舞人の敵が“悪の組織ブラックノワール”とか書かれているのはぽんミスだとしても、『ドラグナー』の解説のところで“日本で初めてムーバブルフレームという構造を示した”というのはいかんでしょう、どう考えても。しかも同じフロアの同じコーナーのところに『エルガイム』紹介されているというのに。
 大河原さんが良い仕事をしてきているのはわかりきっていることなんですから、何でもかんでもこの人の功績にする必要はないでしょう。そもそも、そういうフレームというコンセプトをどーとか、という話をするんなら、『ダグラム』のところでもできるわけですし。

 
 まあ、ここで書き連ねているようなことを読むよりも、実物を見るのが一番手っ取り早くて確実です。
 期間限定ですから、やっている間に兵庫県立美術館にGo!!です。
 なんと言っても期間限定(大事なことだから二度言った)で、これと同じことはもうやらない、という話ですから。 
 しかも、中学生以下ならロハですよ、ロハ。
 お得ですよ、奥さん。

 まあ、奥さんはどうかわかりませんが、ガンプラのドライブラシやら銀チョロに夢中だった人や、1/72ダグラムの腕を胴体に止める部分のパーツの柔さに泣いた人や、スコープドッグの塗り分けは前半版(二の腕や腿が明るい色)よりも後半版(全面的にダークグリーン)が良くって、「ヒアナ〜!」とか「つぉッ!」とか「死ね!(バヒ!!バヒ!!←ストライクドッグの仕込み銃の音)」とか「貴様もPィ〜Sだったとは……」とかを青春の1ページに刻んでいる人には、お薦めの展示会です。
 実に幸せな時間を過ごせると思います。
 手前と同じように。
 



戻る

HOME