『黒真珠の美女 江戸川乱歩の「心理試験」

ニセ名画殺人! 令嬢の白い肌が襲われる……

初放映日:1985/8/3
放映枠:120分


CAST


明智小五郎
天知 茂
文代
藤吉久美子
小林少年
小野田真之
波越警部
荒井 注

岡江久美子
久富惟晴
長塚京三
東 千晃
代 日芽子
貞永 敏
堀 之紀
伊藤克信
北町嘉朗
秋山武史

近藤 準/増田順司
武岡淳一/大林丈史
竹村晴彦/浅沼晋平
加島 潤/伊藤加奈子
徳川龍峰/黒沢 拓
鈴木勇人/佐藤 弘
吉岡弘一/ガーソン・バンスタイン
佐久間英弌

高橋昌也

 

STUFF

プロデューサー
川田方寿(テレビ朝日)
佐々木孟
原作
江戸川乱歩
脚本
山下六合雄
音楽
鏑木 創
撮影
坂本典隆
美術
重田重盛
照明
八亀 実
録音
八木隆幸
編集
白江隆夫
記録
宮下こずゑ
装置
石渡敬之助
装飾
落合亮司
効果
脇坂孝之
美粧
相馬優子
振付
若旅和子
スチール
樋口 通
選曲
関谷行雄
調音
映広音響
衣裳
松竹衣裳
車輌
トランス・ポート
助監督
伊予田一雄
スタイリスト
太田洋子
進行
大内 裕
制作主任
加藤 茂
プロデューサー補
深澤 宏
制作担当
中沢宣明
斉藤朋彦
衣裳協力
株式会社ワールド
すずのき
紳士服のコナカ
(株)ココ奈加邑
D−BLOOM
(株)東京ソワール
ロケ協力
ホテル エンパイア
伊東市観光協会
監督
貞永方久
製作
テレビ朝日
松竹株式会社

映像特典
90秒予告/15秒予告


STORY:

 ある絵画の展示会で、明智は黒真珠のイヤリングをしていた美女に出会った。それが始まりだった。

 長い間幻の名画とされていたゴッホの『星月夜』のお披露目のパーティに、明智小五郎は招かれていた。ゴッホの『星月夜』と称される作品は二枚あり、サン・レミ時代に描かれたものはニューヨーク近代美術館に所蔵されている。今回見つかったと言われているのはアルル時代に描かれたものなのだ。これを見つけ出したのはたいそうな美女らしい、ということで留守番をすることになった文代はおカンムリだった。
 話題の『星月夜』だけあって、各美術館は早くも争奪戦に乗り出していた。明智は、その発表会で、先日の黒真珠の美女に再会した。この蕗谷裕子が、『星月夜』を見つけ出したのだ。この絵を手に入れた経緯を明智は聞き出そうとしたが、裕子は思いもかけぬところから手に入れた、と語るのみだった。だが、この絵を前にして、徳田礼ニ郎はこうつぶやいた。「偽物だよ、この絵は」、と。
 明智は、同窓生で今は美大の教授をやっている北原に、この絵の真贋を訊いた。北原は、1928年ドイツで起こった“バッカー画廊事件”を引き合いに出した。この事件では、ドイツの画商がゴッホの贋作を33点を発見した事件であり、その結果ドイツとオランダの美術界を真っ二つに割る真贋論争が起こったのだ。そして、そのうち何点かは海外に流出して所有者が判っていないという。この『星月夜』がそのうちの一点である可能性があるのだ。
 徳田礼二郎は、帰宅途中の車内で娘のユカに愚痴をこぼした。東京美術大学の油絵科の4年生をしているユカは写真を専攻する富山保と付き合っていたのだが、礼二郎はそれを快くは思っていなかった。
 今回の発表会について写真週刊誌を前にして小林と話していた明智に、文代が声をかけた。郵便物の中に100万円もの現金が入っているものがあったのだ。そして、変声器を使った匿名の人物が、電話で明智に対して『星月夜』について調査を依頼してきた。蕗谷優子が、誰から、どうやってあの絵を手に入れたのか、匿名の人物はそれを知りたがっていた。
 明智は、蕗谷画廊へ足を向けた。今日もまた黒真珠で身を飾っていた裕子に対して、奇妙な依頼を受けたことを告げ、そして『星月夜』の入手経路を正面から尋ねた。だが、裕子はそれに答えようとはしなかった。

 徳田は、買い物から帰ってきた家政婦の弓恵に、娘の行方を訊いた。絵を描いていたはずのユカの姿が見当たらなかったのだ。そんな弓恵を詰った徳田は、応接間に飾られていた絵の一枚が傾いていたのに気付いた。絵を直してから何を思ったのか、徳田は隠し金庫を開け始めた。
 明智は、やはり『星月夜』を贋作と見ている宍戸の画廊へ足を運んでいた。宍戸は、真作ならば10億円は下らないあの絵を、一介の画廊が動かせるわけはない、といい銀行から借りたりスポンサーがいるのでは、という明智の問いにも否定的な回答を返した。その上で、あの絵を売るならばオークションにかける必要があるが、そのためには公式の鑑定書が必要であり、オークションを拒否しているということはあの絵には鑑定を得ることができない理由があるのだ、とこの日手に入れたばかりの安土桃山時代の六歌仙の屏風を広げながら、宍戸は言葉を続けた。
 徳田家の家政婦・弓恵を尾行していた明智は、車中で北原からの伝言を聞いた。裕子は『星月夜』について、オランダにあるゴッホ美術館に鑑定の依頼を行ったというのだ。ゴッホ美術館からは、館長が直々に鑑定をしに来日するらしい。弓恵は、買い物に行くと称して、ラブホテルで宍戸との逢瀬を楽しんでいたのだ。
 徳田邸へ届け物をしにやってきた宍戸が帰るのを見送っていた弓恵は、以前肉体関係にあった小池から関係を迫られるが、それを断るのだった。
 宍戸が徳田に運んできたのは、あの六歌仙の屏風だった。それを前にして、徳田はユカと将来の進路のことで話し合っていた。大学院に行きたいというユカに対して、徳田は絵の才能がない、とそれに反対した。だが、蕗谷優子は自分の絵の才能を認めている、とユカは言い返した。見合い写真に見向きもしないユカに対して、徳田は結婚はまだ先でいいにしろ、あの富山という男だけは止めておけ、と言った。あの男の魂胆は徳田家の財産狙いに過ぎない、という徳田に対して、そんなことだから母は恋人を作って逃げ出してしまったのだ、と反論するユカ。そんなユカの頬を、徳田は叩いてしまう。ユカはそれに憤り、家を飛び出してしまうのだった。
 21時少し過ぎ、徳田家に裕子から電話がかかってきた。今夜徳田と会う約束をしていたのだが、仕事が延びてしまいまだ京都にいるため、会うことができない、という裕子の伝言を弓恵は言付かった。弓恵は伝言を伝えるため、徳田の元へ向かうが、彼女が見たのは血を流して倒れている徳田の姿だった。
 徳田は聖ヨハネ病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。現場を調べていた明智は、六歌仙の屏風に傷が付いているのに気がついた。鑑識に拠れば、それは犯行時つけられたものだという。また、隠し金庫が開けられていた。だが、明智は、徳田の机に、あの匿名の人物から送られてきた封筒と同じ封筒があることを発見した。匿名で『星月夜』の由来について調査を依頼してきたのは徳田だったということになる。また、建物の裏手に、女性用のピルが落ちていたのが発見された。
 波越警部は弓恵と運転手の尋問を開始した。運転手は、21時少し前、ユカが車で飛び出していくのを目にしていた。また、徳田とユカが口論していたことを弓恵が証言したことを受け、波越警部はユカを尋問することにした。検問で捕まったユカに対して、口論の末カっとなって青銅の花瓶で徳田を殴りつけたに違いない、という波越警部らに対して、ユカはあくまでも無実であることを主張した。隠し金庫が開けられているのがなによりの証拠、と言い募る波越警部に対して、ユカは徳田に親しい人であれば誰でも彼の指輪の裏に隠し金庫の開錠番号が刻まれているのを知っている、と反論した。ピルについても、ユカは否定した。
 その結果、かつて聖ヨハネ病院で看護婦をしていた弓恵に疑いの目が向けられたが、落ちていたピルを持ってきたのは小池だったことを、弓恵は波越警部に言った。警察は小池から事情聴取を行うことにした。しかし、小池は弓恵とよりを戻そうとして、病院からピルを持ち出し持ってきたことは認めたものの、徳田を殴ったことについては否認し続けた。

 レスピレータをつけられた徳田はICUで治療を受けており、峠は越えたということだった。だが、深夜、謎の人物が徳田の病室に忍び込むと、レスピレータの電源を切ってしまう。心拍計が示す徳田の心拍数が0になったことを確かめると、謎の人物はレスピレータの電源を入れ直し、その場を去っていった。
 徳田の葬儀の場に波越警部と明智が現れた。波越警部は、「徳田礼二郎が死んで得をするのは誰か?」というところに重点を置いていた。葬儀の席で打ちひしがれていたユカを、裕子が慰めているのを、明智は目にした。それから明智は、運転手の斉藤を呼び出した。登記台帳を調べ、徳田邸がかつて斉藤のものであったことを確認していた明智は、博打好きの斉藤が事件後にサラ金からの借金を全額返済していたことを聞き出そうとした。競馬で大穴を当てた、という斉藤の発言の裏取りを波越警部は行い、それが虚言であることを確かめた。斉藤は、金庫から金を盗んだことは認めたが、しかし徳田を殺したことについては容疑を否認した。
 屋敷で一人、失意に打ちひしがれていたユカの元に、富山が現れた。富山は、裕子がユカの絵のモデルになってくれることをユカに告げると、彼女は笑顔を取り戻した。そんなユカに、画題は「黒真珠の美女」だろう、という富山。不幸を忘れるため、ユカは裕子をモデルに、真剣に絵を描き始めた。
 明智は、『星月夜』について調査を依頼してきたのが、裕子の顧客である徳田であることに疑問を抱いていた。そのことを裕子に訊くが、お得意様であっても答えられないことがあるから、と返す裕子。明智は、さらに何故裕子が『星月夜』を公開したのかを訊いてみた。裕子は、明智に対して画商にとって何が一番大切であると思うか、と訊き返した。本物を見抜く目と答えた明智に対して、それよりも“実績”が必要であり、そのためにあのような派手なパフォーマンスを行ったのだ、と裕子は答えるのだった。
 六歌仙の屏風を返してほしいが、公判が終わるまでは駄目だと断られた宍戸の元に、明智は足を向けていた。傷つけられた屏風の賠償金として6000万円をユカに要求している、事件の当日は渋谷で映画を観ていたので自分にアリバイはない、などの四方山話の末に、宍戸は森山清一郎という人物について、明智に話し始めた。画商だった森山は、18年前の昭和42年9月25日、『星月夜』の贋作を掴まされて自殺したのだという。そして、宍戸は、あの『星月夜』は森山が手にした贋作ではないか、と考えている、と明智に語った。
 そんな中、入浴中の弓恵が突然死するという事件が発生した。遺体には青酸化合物特有の反応が残っており、弓恵が飲んでいたピルから青酸化合物が検出された。小池が持っていたのと同じピルであったことから、再び小池に対する尋問を波越警部は行った。弓恵に対する遺恨の線から、厳しく小池を追求する波越警部。
 人死にが続いたことにショックを受けたユカを、裕子が優しく慰めていた。だが、悪夢を見て飛び起きてしまったユカを、裕子は自分の家に連れて行くことにした。
 
 明智探偵事務所では、今回の事件についてディスカッションが行われていた。徳田礼二郎と弓恵の殺人は同一犯による連続殺人である、という見解を明智は有していたが、真犯人についての検討はまだついていなかった。拘留中の斉藤、徳田が襲われた夜に京都にいたというアリバイがある裕子を除けば、真犯人となりうるのは小池、ユカ、そして宍戸の3人だった。果たして、この3人の中に真犯人がいるのか……? 一方、警察当局は事件解決の目処が立たないことをマスコミに責められていた。苛立ちを隠せない波越警部。
 蕗谷裕子の家で、ユカはようやく落ち着くことができた。裕子の昔のアルバムを見ていたユカは、帰宅した裕子に新聞を見せた。そこには、ゴッホ美術館館長の来日が掲載されていた。そして、東京美術大学の北原教授研究室にて、『星月夜』の鑑定が開始された。
 富山の卒業制作のためにヌードになることを決めたユカは、その話の中で裕子が未だに結婚していないのは、彼女の父親が心にあるからだろう、と言った。富山と待ち合わせをしていたユカと別れた裕子は、偶然にも明智と出会した。話の中、明智は森山雪絵という女性のことを、裕子に訊いた。森山雪絵から『星月夜』を手に入れたのだとしたらそれは贋作に違いない、と明智はかつて森山誠一郎の身に起こった悲劇のことを裕子に話した。
 富山の卒業制作が開始され、ボディペインティングを施したユカがスタジオの中で踊り始めた。“生と死”をテーマにした富山が写真を撮り続け、踊りながら苦悶の表情を浮かべて倒れ伏すユカ。その迫真の演技と表情を撮りきったことに満足した富山だったが、ユカは二度と立ち上がることがなかった。ボディペインティングに使った塗料から青酸化合物が検出されたことにより、ユカの死もまた殺人事件と断定された。しかし、他に手がかりはなく、事件の解決は困難が予想された。
 そして、いよいよ『星月夜』の鑑定結果が公表された。専門家による鑑定は、真作である、というものだった。その結果を受けて、『星月夜』に対するオークションの日程が決定された。
 真作が確定したことについて、裕子の元に祝福を述べにいった明智は、その席で宍戸が持ち込んだ六歌仙の屏風の傷について、訊いてみた。裕子の答えを聞いた明智は、今は無人の徳田邸に忍び込んだ。そこで求めていたものを見つけ出した明智だったが、謎の人物に後頭部を殴打され、気を失ってしまう。そして、謎の人物は、屋敷に火をかけた。蘇生した明智だったが、為す術もなく炎の中に飲み込まれてしまうのだった――!

 幻の絵画『星月夜』を巡る謎の真相とは!?
 連続殺人を起こした真犯人の動機とは!?
 オークション当日に現れたある人物の手によって、全ては明らかになった!!

感想:

 ついにここまで来てしまった……という感がある。もっともっと観たかったのだが、天知茂演ずるところの《美女》シリーズはこれで終りなのだった。思えば、本作が放映されたのは二十年も前のことになるのだが、画面の中で天知茂が活躍しているのを見ると、どうもその年月を忘れてしまう。
 本作が放映されたこの年、筆者は大学の一回生で、長野県の大町にある観光ホテルに住み込みのバイトに出かけていたその先で、天知茂の訃報を知ったのだった。これ以外にも、御巣鷹山に日航の旅客機が墜落したり、地ワインに不凍液を混入する事件があったりするなど、いろいろと騒動があった暑い夏だった、という覚えがある。

 個人的な話はさて置いておいて、本作の評論に移ることにしよう。
 幻の名画『星月夜』が公表されたことをきっかけにして起こる連続殺人を描いた本作は、美女を演じた岡江久美子の名演技を外しては話が進まない。黒真珠をアクセサリとするどこか儚い雰囲気を持った美女を、岡江久美子は見事に演じている。画商として名を売るためにどんな破廉恥なことでもしてきたと言っているにも関わらず、そのようなことがあった雰囲気を感じさせない、それでいながらそういう過去があったことを秘める凄味のようなものはある、という難しい役所を演じる岡江久美子あってこその本作である。そう断言しても良いかもしれない。やはり、こういう人が出てくるからこその《美女》シリーズなのである。

 その意味では、明智を演じるのが天知茂でなくても、《美女》シリーズは成立するような気がする。実際、他の役者を明智小五郎とした《美女》シリーズの続編もあるわけだが、それらの評判がもう一つなのは、やはり美女の相手である明智という役者に十二分以上の力量が必要とされるのだろう。本作でも、明智を演じる天知茂は、友人の美大の教授を相手に親しげな会話をする気さくな面や、事務所の一堂や波越警部との前でおどけて笑顔を見せるようなユーモラスな面、油断なくさりげなく調査を行う事件の捜査者としての面、そして、悲劇の主人公だった真犯人に対して一人の人間として相対する面、といくつもの複雑な側面を視聴者に見せる名演技を見せてくれる。
 それにしても、天知茂はまさか本作が遺作になると知っていたわけではないだろうが、それを予感させるような描写もあったりするのは、なにか予言的なものを感じさせる。“節煙”の偈が掲げられた事務所で、明智探偵事務所の一堂と波越警部がババ抜きで遊んでいたとき、明智が文代を制して煙草を美味そうに飲むシーンがあるのだが、こういうことで明智が文代の言うことを聞かないというのは今までにないシチュエーションなだけに、どこかに天知茂にも予感めいたものがあったのだろうか?

 本作の展開は連続殺人の犯人当てに止まらず、幻の名画の真贋が絡んでくるという展開もあって、観る者を飽きさせない。なにしろ本作の事件の根源は第2次世界大戦前にまで遡るものであり、直接的な原因は18年前のゴッホの真贋事件に端を発しているのだから、事件のスケールはなかなかに大きいものがある。殺人事件にしても、徳田礼二郎の殺しは、鈍器で殴打したにも関わらず死ななかったので、病院に忍び込んでレスピレータのスイッチを落として殺す、という執拗な犯人の殺意が本作の事件の陰惨さを示している、と言っていいだろう。また、犯人が徳田を殺した時に使ったトリックも興味深いものがある(この当時トラベルミステリが本格的に流行していたという世相を感じさせるものがある)。

 そして、本作における犯人指摘シーンは、《美女》シリーズの中でも一、二を争う名シーンであるだろう。ある人物に変装した明智が、犯人を指摘して、犯人だけが知っている事実を引出し、その上で変装を剥いで明智が正体を現すことにより、真犯人が明らかになる――というのが、《美女》シリーズが確立したクライマックスの様式であるわけだが、監督の途中変更でその様式が怪しくなった時期があった。明智を変装させておけばええやろ、という様式の意味を理解していない作品を経て、ようやっと《美女》シリーズならではの様式が戻ってきた、ということを高らかに歌い上げるような本作のクライマックスは、演技者の演技も相俟って実に迫力のあるシーンとして仕上がっている。これからは、もっと凄い変装剥がしが観られるぞ……と期待させるものが本作にはあるが、本作以降天知茂は《美女》シリーズに登場することはないのだった。事件の謎や登場人物の造型などを考えると、本作は第二期の傑作であり、シリーズを通して見ても上位に入る作品であるだろう。

 結局、本作を語るとここに落ち着いてしまう。陳腐な言葉ではあるが、こういうときはこういう言葉しかないのだろう。まったくもって、惜しい人がお亡くなりになってしまった、と。
 

見どころ:

  • 星月夜

  •  正式名称は『ローヌ川の星月夜(Nuit Etoilee sur de Rhone、フレンチ表記)』。 1888年9月に描かれたとされており、現所蔵者は不明だった
     
  • 徳田家の隠し金庫の暗証番号

  •  34219。徳田礼次郎が左手の薬指にはめていた指輪の内側に刻まれている
     
  • ホテル「ガラスの城」

  •  買い物に行く、と称して弓恵が宍戸とアヴァンチュールを楽しんでいたラブホテル
     
  • 徳田家の労働環境

  •  良くないらしい。弓恵に拠れば、休日は月一で、徳田に顎でこき使われる
     
  • 聖ヨハネ病院

  •  正式名称は、「宗教法人 聖ヨハネ病院」。
     所在地は、〒150東京都渋谷区桜ケ丘町59−6、Tel03(    )6218〜9
     
  • 斎藤が当てたレース

  •  事件の翌日、第7レースの1−4が来て、配当が12600円の万馬券。
     禁足を受けていた斎藤は、神戸(かんべ)というノミ屋から馬券を購入していた、というのだが……
     
  • 徳田の戒名

  •  天光院殿念阿日明大居士
     
  • ゴッホ美術館館長

  •  H(ヘルミンジャー)・ハミルトン
     
  • ゴッホ美術館館長来日を告げる記事

  •  今回はきちんと記事の内容が書かれているが、実は同じ内容を二回繰り返して記事の中身を埋めているのだった。いずれにしても、画面に映る時間はさほどないのに、内容はきっちりと書かれているってのは凄いことだと思う。こういう丁寧な仕事が名作を生むのだろう
     
  • 明智先生と裕子のデート?コース

  •  渋谷駅南口の国道246にかかる歩道橋の上で偶然出会した明智先生と裕子は、話ながら代々木体育館の側まで歩いたらしい。健脚な二人である
     
  • オークション会場

  •  グリーンパレス
     
  • オークションの結果

  •  激しいせめぎ合いの末、二十億円でプラザ美術館が『星月夜』を落札した
     
  • 徳田礼二郎の取引先銀行

  •  小切手より判明したもので、東洋銀行新宿支店。この時、徳田が払った金額は小切手にして1億8000万円
     
  • 徳田礼ニ郎の車

  •  キャデラック・セビル(色は白)、ナンバーは「相模33 す ・9−02」(明智くん様ご指摘)
     
  • 徳田ユカの車

  •  MG(色は赤)、ナンバーは「品川57 み 36−68」
     
  • 明智先生のお車

  •  マツダ・ルーチェ(色は白)、ナンバーは不明「品川 58 ?42−26」。自動車電話がついている(明智くん様ご指摘)
     
     

    下のロゴにマウスポインタを乗せると、画像代替の文字列として、今回の明智先生の変装がネタばれされます。
    今回の明智先生は、徳田礼二郎に変装しています。その前に謎のヒゲオヤジに扮してもいるので、さりげなく二段変装だったり。
     
     
     

    戻る